漫画『修羅の刻』は面白い?評価点数・レビュー・無料の有無をチェック
『修羅の刻』をおすすめ! 修羅の刻の面白さを感想レビュー、みんなの評価点数と口コミ関連情報で紹介。 修羅の刻は「剣道漫画」と「バトル漫画おすすめ」と「川原正敏」とにランクインしています。 このページでは修羅の刻の作者・川原正敏先生の他の漫画や修羅の刻が好きな人のためにテーマ・ジャンルでの類似漫画、お気に入りの漫画家の他の作品(過去作)、同じ掲載誌などからの面白い漫画も探せます。さらに各社の無料試し読みサービス比較表付き。 そしてあなたの評価を30秒で簡単にSNSシェアできる!【スタンプ点数評価】付き。 この作品を面白いと思う人のために最新刊~完結情報までしっかり紹介♪ 修羅の刻の最新刊は『修羅の刻(19) (講談社コミックス月刊マガジン) 』 動画配信(動画配信各社の比較付き)・予告動画・声優・出演者・監督の関連情報も随時紹介!

公開日:1990年02月13日
更新日:2020年08月26日
講談社
1990/02/13 発売
作品紹介

各時代に生きた“陸奥”を描く「修羅の刻」シリーズ始動!--関ヶ原の合戦から十年余。この時代にも、修羅の業(わざ)をつかう男がいた。その名は--陸奥八雲(むつ・やくも)!宮本武蔵(みやもと・むさし)が吼え、剣が唸り、血しぶきが舞い、稲妻が走る!陸奥圓明流(むつえんめいりゅう)外伝、時代劇となって、見参!
一花・二乃・三玖・四葉・五月の五つ子達が
ゲームに登場!
「五つ子ちゃんはパズルを五頭分できない」
修羅の刻のオススメ感想レビュー
武器に頼らない無手の武道「陸奥圓明流」の使い手が名勝負を熱く展開!武器に頼らない無手の武道「陸奥圓明流」の使い手が名勝負を熱く展開!
修羅の刻(19) (月刊少年マガジンコミックス)
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
武器に頼らない無手の武道「陸奥圓明流」の使い手たちが、歴史上の剣豪たちと次々と名勝負を展開する武道ストーリー
平安時代から受け継がれている無手の武道、陸奥圓明流それを継ぐものたちが時代時代のつわものたちと名勝負を展開する。
宮本武蔵編では宮本武蔵に二刀使わせることを決意させしかも勝ってしまう。
幕末編は幕末の名だたる剣豪が一同に会し、実力を競う。
陸奥圓明流の使い手、「出雲」が活躍する。
やがて舞台をアメリカ西部や江戸時代初期など剣豪やつわものの集まる時代に移しつつ、様々な無手流の使い手達が活躍していく剣劇武道ロマンがとてつもなく奇想天外でたのしい。
壮大な時代劇で目が離せない。
『修羅の刻』がランクインしている特集一覧
-
コメントを投稿する -
コメントを投稿する
コメントを投稿する
コメントを投稿する