綿の国星 4 (白泉社文庫)
白泉社
1994/06/17 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
~ちょっと疲れたら日常漫画を読んで気がつけばエネルギー充電!人生の意外な楽しみに気づく34点~
公開日:2018年03月02日最終更新日:2022年05月25日
何気ない日常が一番幸せと気づくのはいつだろうか?日常漫画は忙しくて自分を忘れているあなたに人生における意外な気づきややすらぎをやんわりと教えてくれる。
日常漫画でおすすめ作品を探せる!完結済、巻数別、ジャンル別、新着順、を簡単に絞り込み!日常生活の中にこそ楽しさや何気ない安らぎがあって、意外と人生も捨てたモンじゃないぞ、っていう潤いがあるのです。何気ない日常生活から生まれ繰り広げられるシーン、そしてそんなシチュエーションの中での登場人物たちの言動には「そういうの、あるよね~」「うんうん、分かる」って、思わず共感したり、クスッと笑っちゃう。
でも、そういうとこが、なんだかクセになるのが日常マンガの良いところ。平凡な日常に、癒しと潤いがほしい人には、特にオススメ!!ちょっと視点が変わりますよ!関連漫画・動画・映画・グッズも紹介!もっと色々なキーワードから漫画を探そう!最近評判、注目の漫画をじっくり味わう♪その他漫画ベスト注目順!『綿の国星』-大島弓子、『動物のお医者さん』-佐々木倫子、『猫がいるから、お家にかえろう』-七草セリ、『キミと話がしたいのだ』-オザキミカ、『さかな&ねこ』-森井ケンシロウ、『うちの犬、知りませんか?』-たかぎなおこ、『本日の猫事情』-いわみちさくら、『ペン太のこと』-片倉真二、『品川宿 猫語り』-にしだかな、『お前はまだグンマを知らない』-井田ヒロトなど、全34作品を紹介!
白泉社
1994/06/17 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
猫の擬人化、しかも猫耳少女という造形を恐らく世界で最初に描いて見せてくれた幻想感たっぷりの擬人化猫漫画。綿の国星。
愛らしい少女の姿で登場する須和野チビ猫という子猫が大学浪人トキオに拾われる。「いつか人間になれる」と信じているチビ猫が、周囲に住む猫たちと出会い、交流を深め成長していく...と書いてしまえば味気ないが、チビ猫の驚きや感覚が新鮮で純粋で、読んでいるこちらまで感動してしまうのだ。
そしてチビ猫と一緒に周囲の人間たちも変化する。 須和野家の人たちはチビ猫によって変わっていく。投げやりだったトキオが少しずつ前向きになり、猫嫌いだったお母さんがちょっとちょっとずつ猫に慣れて心の平安を取り戻していく。
猫たちもいなくなったり新人が来たりと少しずつ何かが変化していく。その変化の中にいて、チビ猫の変化は常に前向きで興味津々。読んでいるこちらも気持ちが暖かくなる。同時に少し寂しい気持ちにもなる。 美しすぎるのだと思う。
自分が人間だと信じているチビ猫の純粋な気持ちが、ささくれだった時の私の心を洗ってくれる。
私はいつから純粋な気持ちを失ってしまうのだろうか? ひょっとしたらもともとこんな風に純粋だった事なんか無かったのかもしれない。 そんな風に考えてしまうほど、大島弓子の綺麗すぎる視点に癒やされると同時に、何かこう、泣きたい気持ちになるのだ。
ギリギリまで大きな話の起伏はないが、何気ない毎日が楽しく美しく見えてくる。そして癒やしのソリューションが待っている。
チビ猫のようでありたいなと思いながら読了し、読んで良かったとまた思う。 実はこの綿の国星という漫画を、私は何度も手放しては買い直しているのだ。 そしてその都度新鮮な気持ちになってしまうのだ。
「綿の国星」は猫を描いた永遠の名作だ。気持ちがささくれ立ったときや大人って嫌だなと思ったときに開きたい本になっている。 いつの時代も色褪せない。心に染みるとっても素敵な漫画です。
白泉社
1996/06/01 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
H大学にて、獣医を目指す西根公輝(通称・ハムテル)と、飼い犬のシベリアンハスキー、チョビを取り巻く教授、学生、動物たちのスクールライフを描きます。
汗と涙の獣医学の修行...ではなく、動物が好きすぎて浮世離れした人々や、人も動物も我が道を貫き通す姿、治療による人間と動物の不信感などがコミカルに描かれ、2ページに1度は爆笑を誘われます。
動物たちがデフォルメでなく写実的に描かれ、彼らのセリフやモノローグが手書き明朝体で付される独特の表現もインパクト大です。
少女マンガなのに、恋愛要素がほぼ皆無なのも珍しい!
獣医ブームとシベリアンハスキーブームを巻き起こした獣医学部学園コメディの決定版。
集英社
2015/06/25 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
顔をかまれても、睡眠を邪魔されても、洗濯物をダメにされたって。なんでか最後は許しちゃう。だって、かわいいんだから仕方ない。でも私、はじめは、猫大っ嫌いだったっけ…。かなり天然、マイペース。由奈と猫たちの毎日に癒される人、急増中!(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
イースト・プレス
2018/10/11 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
一見「バカにしてるのかこの表紙?」と思える本作『キミと話がしたいのだ。』は丁寧な言葉遣いでかしこい猫の「くま」と、猫の言葉がわかる飼い主の青年である「しんのすけ」の淡々とした日々を描くまったり猫漫画。
猫と人間は淡々とした関係に見えながら、しっかりとした絆を持っているのが魅力的なのだ。
とにかく「くま」のしゃべっている姿がかわいいので、猫好きならばハマること間違いなしだ。人間とペットが、こんなふうにしゃべることができたらなあ、というファンタジーが楽しくうれしい。
サラリーマンのしんのすけが主人公なのに、ファンシーな猫とのコントラストが意外にもしっくり。 大きな事件やストーリー展開があるわけではないけれど、日々の出来事がやさしいタッチでつづられていて、とても癒される漫画なのだ。
この手の漫画は読み返しに堪えるのが素晴らしい。何度読んでも飽きない上に読み応えもあり、くまとしんのすけの出会いや友達の猫のエピソードなどがあって、ちょっぴり涙ぐんだりすることも。
猫好きならば手にとって絶対に損はしない。 まったり面白いおすすめ猫漫画である。
竹書房
2014/06/27 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
黄色い背景にみっしり描かれたさかな&ねこの表紙に惹かれて購入した人が一気に読了。
一緒にご飯を食べたり踊ったりワイワイする話かとおもいきや、さかながねこに食べられる話だった。それも淡々と食べられるのだ。
食う食われるの世界のように殺伐としたものでなく、隣人に朝の挨拶をするような軽い感じで食べられるのだ。
それが普通で何もおかしいところはない。
そんな描写がナゼか読んでいると面白いのだ。
そしてもちろんのこと、揺らぎのないオチに安心感を感じる4コマ漫画である。
1ページ1ページに不思議にホッとする。 個人的には「手術」が特に好き。 2コマ目で「おおー」と思わせ、4コマ目で「あっ!なんてこと!」となる。
揺らぎのないオチだが、オチの種類がすさまじく豊富で凄い。筆者はいつもオチを考えているのだろうかと不安になるくらい豊富である。
シンプルな絵なのも大変読みやすい。どのページから読み始めても破たんがないので手軽に楽しむことができるのもおすすめ。
猫好きだけじゃなくても、4コマ好きにも強くオススメしたい。
文藝春秋
2012/10/30 新巻発売
小学校に迷い込んできたやせっぽちの犬と校庭で目があったあの時から、なおこには「ムク」と暮らす予感がありました。目つきも悪く、芸もないけど、食い意地だけは一人前。散歩が大好きで、庭を飛び出しては野原を駆け回っていたムク。10歳の頃からいつもそばにいて、散歩に行ったり、昼寝をしたり、相談ごとを話してみたり。ずっとそこにいてくれる、ってそう思っていたのに……。たかぎなおこさんの人気WEB連載に描き下ろしを加えて単行本化。誰もが一緒に過ごした「家族」を思い出す、ムクとなおこの16年間を描いた、あたたかなストーリー!
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
祥伝社
2014/02/18 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
本日の猫事情は連載10年をこえたボリュームある4コマ漫画だ。 ねこ好き友人たちには「ねこ好きの、ねこ好きによる、ねこ好きのための4コマまんが」と言われている。
ねこ好き特有の「あるある」がたくさん詰まったリアルな猫事情が、テンポの良い笑える4コマまんがに。
作品中では、多数の猫が登場するけど、個人的にはやんちゃな暴君アイドル「でるた」が1番魅力的。
他にも、ふてぶてしくも臆病なテトラや、謎行動の多いスナ、甘えん坊だが大黒柱なマミヤなど、多くの魅力的な猫達が面白おかしく描写されている。
作品の途中からは平和ないじられキャラとなる犬のモージも交えて、心あたたまるアニマル生活が繰り広げられる。
猫のお馬鹿な事情も、ずる賢い事情も、楽しい事情も、犬と一緒に暮らすことで新たに見える事情も、非常に魅力的に漫画化されている「本日の猫事情」
全8巻のボリュームと共に、非常に和めて笑えて、心があたたまる大満足の猫漫画だ。
講談社
2017/09/22 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
ペン太は僕が思っていたよりも、ずっと僕のことを愛してくれていた――。多忙な日々を送っていた僕(作者)のもとに、ある日、娘がやってきた。名前はペン太。虫捕りは下手だし、高い所には飛び乗れないし、すぐお腹を出して寝転がる。およそ猫らしくないまったりやさん。ペットと人は言うけれど一緒に暮らせば大事な家族。ペン太は間違いなく僕の子だった。可笑しくて切なくて温かい、猫と人がつむぐ家族の物語。
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
少年画報社
2018/09/05 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
周囲をビルに囲まれながら路地を一つ抜ければどこか懐かしい雰囲気の街並みが現れる。
「品川宿猫語り」はそんな下町を舞台とした、住人達の人間模様と町に住む猫達の生活を描いた長編ほのぼの癒やし漫画である。
作品内で猫達は町のあちこちに出没する。 飼い猫であっても例外ではなく、時には町の八百屋さんの店先で寝ている事すらある。 町の風景にとても自然に猫達が溶け込み、住人達もそれを当たり前であるかのように受け入れている。
かつてはどこででも見られたであろうその光景は、読むたびに懐かしさを感じられる。 そしてまた、町の風景に猫がよく似合っている。
そんな町の雰囲気が、ある意味この作品の最大の魅力であり、オススメするポイントでもある。
「品川宿猫語り」では、何か特別大きな事件が起きる事はない。 作品が始まる以前より町に暮らしてきた人々は、物語が終了した後も変わらず暮らし続けていくのだろう。
そう思わせてくれるくらい、どこまでも普通の日常が続く。
そしていつでも戻ってこれるような感じがとっても素敵だ。
本作は2008年に始まり2015年に全13巻かけて完結した。漫画としても長編である。
時折描かれる猫のとぼけた表情や、町の風景を楽しみつつ、町をそぞろ歩きでもするように気楽に読みたい作品だと思う。
新潮社
2019/09/09 新巻発売
ぜひ、この漫画の映画化のプロモーション映像を見て欲しい!
ハーゲンダッツの【原産国】を知ってるか?
「フランス」
「アメリカ」
「そして、群馬だ」
この映像を見て以来、お店でハーゲンダッツを見る度のあの映像が再生される。そしてハーゲンダッツを一緒の食べる相手が変わる度につい群馬ハーゲンダッツネタを話している自分が怖い!
恐るべし!グンマー・・・・の魂!!!!
個人的には冬場に群馬のとある駅の階段で仰ぎ見た革靴に裸足(当然生足)の制服を着た女学生達の団体が忘れられない。
チバ県からグンマ県に引っ越すこととなった神月。引っ越し先への移動中にネットでグンマを調べてみると、そこに現れたのは恐るべき内容ばかり! 「地球上唯一残された秘境」「とりあえず一番いい装備で行け」等々。一体グンマとはどんな地なのか? 彼の身に何が降りかかろうとしているのか? グンマ在住の作者が圧倒的熱量で描き出す知られざる「グンマの真実」。全国区で話題集中! 100万PVを突破した今一番話題のWEB漫画がついに刊行!!(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
双葉社
2019/10/28 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
23区最北端の町「赤羽」に巣食う不思議な住人たちのレポート!
その人物達はある意味大変独創的で魅力的なのだ。
ホームレスシンガー・ペイティさん、とんでも居酒屋ちから"のマスター、凶悪なる美神・ワニダ等のキャラクターたちが登場し赤羽で暴れまくる。
そしてさらに不思議な魅力を放っているのが磁場力とでも言うのだろう、赤羽ならではの飲食店・動植物・超常現象・トンデモスポット等々。
そんな赤羽をさらに独自のフィルターをかけ徹底的に紹介。
数ある街モノ漫画の中でも大変右斜め上をいく予想不可の超爆笑マンガだ!
この漫画は全て実話!
一度読んだら純度200%の赤羽ワールド虜に!
とにかく笑えます。
KADOKAWA
2020/09/26 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
中野ブロードウェイとまんだらけが全面協力。秋葉原に匹敵するオタク&サブカルの聖地・中野を舞台にした当地マンガ。
ヒロインは中野生まれ中野育ちの“みれい”。美大を目指すも2浪が決定した彼女は予備校へ行く気にもなれず、地元の中野をうろうろして時間をつぶしていた。
そんなみれいがブロチカ(中野ブロードウエイの地下)の魚屋で出会ったのが、猫のような1つ目の生き物。どうにか捕まえてみると、なんと人間の言葉を話す。
しかも以前からみれいのことも知っているというのだが――。
例え変な生物が現れても「まぁ中野だから…」で済ませてしまう街。
そんなユルユルな中野がみれいは大好き。だがハタチの浪人生としては、そこに寄りかかりすぎると痛い目を見る。
いわゆる町ぶら系・お店紹介系の作品ではなく、モラトリアムな空気が充満する中野で、1人の少女が前を向いて成長するストーリー。
幻冬舎コミックス
2016/05/24 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
綾羅木有紗
10歳のお嬢様。なぜか溝の口の豪邸に住む非常に有名な探偵の父母を持つ女の子。
橘良太
しょぼい事情で会社をクビになり
武蔵新城に「なんでも屋タチバナ」を開店(自宅兼事務所)。
仕事に困って有紗のお守り役に任命される。
このデコボココンビがあの「サンレッド」&「ハイスコアガール」のご当地溝の口で謎の事件を鮮やかに?解決していく。
神奈川県警・溝の口署も絡んでてんやわんやの大騒ぎ!
スクウェア・エニックス
2015/02/25 新巻発売
神奈川県だからって全てがオシャレなわけじゃない。
ヴァンプ将軍率いる悪の組織”フロシャイム” in 川崎支部!
そう、溝の口。どこかサンレッドの赤羽に似た雰囲気なんだ。
世界征服を企む悪の組織フロシャイムと、正義の使者サンレッド! でも闘いの場は川崎市、しかも公園! なんでだ!? 全てがオカシい闘いの記録! 怪人続々登場!!(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
少年画報社
2022/03/16 新巻発売
コンビニバイトをする周防は異世界に召喚されエルフ・ベルヒタのパーティーに遭遇する。現世界の食べ物を彼女らが食べると最強モードに。周防は異世界と現世を往来するが、同じく周防と共に現世に転送されたベルヒタはめくるめく食体験をし、現世の食に魅入られた一行は!?グルメアドベンチャー!
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
少年画報社
2014/08/29 新巻発売
コンビニDMZは非武装地帯。ここでは敵同士も一時休戦してエネルギーチャージ。戦う皆さまをサポートすべく常にお客様のニーズに応えることをモットーに今日も営業しております!ミリタリーコンビニバラエティー!(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
講談社
2022/04/07 新巻発売
――鳥取県。極東の島国、日本の最果てに存在するその秘境は、人口減少により崩壊の危機に直面していた。そんな消滅可能性都市である鳥取県を支えるため、日々奮闘するご当地神「鳥取さん」。忙しなくも平和だった彼の日常は、突如始まったご当地神同士の戦いによって一変する。負ければ人口流出の危機、消滅したくなければ勝つしかない。全ての都道府県を巻き込んだ首都争奪バトル、ここに開幕!!――鳥取県。日本の最果てに存在するその秘境は、人口減少により崩壊の危機に直面していた。そんな消滅可能性都市である鳥取県を支えるため、日々奮闘するご当地神「鳥取さん」。忙しなくも平穏だった彼の日常は、突如始まったご当地神同士の戦いによって一変する。負ければ人口流出、消滅したくなければ勝つしかない。全都道府県を巻き込んだ、首都争奪バトル開幕!!
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
有峰書店新社
2017/12/30 新巻発売
とあるコンビニで働く咲(サキ)。そこへ偶然逃げこんだ咲人(サクト)と不思議な恋愛関係に堕ちることに……
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
小学館
2022/01/12 新巻発売
ゾンビに効くのはコンビニ商品!?
実家がコンビニの高校生・古賀ケンイチは、「ゾンビ映画」を見るのが好きな普通の少年。
が、トラックにはねられて”ゾンビだらけ”の異世界に転生してしまう…!
異世界で、彼が持つ特殊能力は「実家のコンビニと行き来できる」だけだった!?
ありそうで無かった!?
”ゾンビパニック”ファンタジー、開幕!
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
小学館
2018/12/28 新巻発売
どんな子だったら殴られないの…?父の激しいDVは加速していき、めぐみと兄はますます問題行動を繰り返すようになる。母の精神も限界を迎え、ついに両親は離婚。だが、15年近くに及んだ家庭内暴力が残した爪痕は深く、その後の家族の人生を蝕んでいく。兄は引きこもりになり、現在は行方知れずに。めぐみは20代後半まで荒れた日々を送り、温かい家族の団らんに憧れるも、どうしても男性を愛することができない。父の呪縛に苦しむめぐみを救ったのは…?
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
竹書房
2019/06/29 新巻発売
背徳の愛に溺れたふたりが出した非道な答えとは…!?
※本作品は「女のブラック事件簿 vol.2」に収録されています。
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
宙出版
2018/03/09 新巻発売
頼れる大人の男と結婚したはずが、一人で靴下も履けないお子ちゃまだった! 人生終わった…と諦めかけていたら今度は可愛い年下クンと出会って…!? ※本作品は、他コンテンツに収録されている場合がございます。重複購入にご注意ください。
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
講談社
2021/11/12 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
底なしの包容力イケメン=小日向大策。
漫画の主人公である筧×ケンジのカップルではなく、彼らとダブルデートをしたこともある小日向×ジルベール(ワタル)のカップルが見物なのだ。
あ
小日向は小悪魔系のジルベールにいくら振り回されてもそれをのろけに変えてしまう。
最近では、おなかがすいたジルベールが冷蔵庫にある小日向のお取り寄せ素材で、キムチチゲを作って一人で先に食べてしまう。
小日向が帰宅すると「ノルウェイの森」の一遍を引用して自分の理想を愛を語り、求める愛の姿として、後片付けを押し付ける(!)。
さらに残っていたチゲも、冷蔵庫に入れるとにんにく臭くなるから、全部食べるように強制(!!)。
翌日人と会うため匂いが強い料理を小日向が拒否すると、「求める愛を理解していない」とさらに追いうちをかけるジルベール(!!!)。
家賃など生活費はほぼ小日向持ち。
それでもジルベールの求める愛の名の元に彼の指図を黙って受け続ける。
そこまで悪魔の振り回しを全て受け止める漢気のある人はなかなかいないのでは。
その後の巻で彼がジルベールに頭が上がらない背景が明かされるが、これはこれでやはり愛情深い小日向らしさなのだ。
新潮社
2021/08/06 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
著者のナナトエリと亀山聡は2人とも漫画家であり夫婦でもある。そんな彼らの日常をベースに、“発達障害”について描く物語。
北山悟は30歳。漫画家志望で、現在はアシスタントをしながら生活をしている。彼の妻・知花は32歳。明るい性格だが、発達障害を持っている。そんな2人の生活は、毎日がドタバタでトラブルだらけ。それでも、なんとか折り合いをつけながら幸せに暮らしている。
近年、よく耳にするようになった発達障害という言葉。とはいえ見た目にはわかりづらく「実際には、どんな障害なのだろう?」と首を傾げている方も多いはずだ。
知花の場合は「1つのことに集中すると、他のことがおろそかになる」「片づけられない」「しゃべりすぎてしまう」「話題がポンポン変わっていく」という注意欠陥多動性障害(ADHD)だ。
2人は発達障害としっかり向き合い、時々すれ違いも起こしながらも手を取り合って前を向く。
ナナト自身が発達障害当事者であることに加えて漫画としての構成力も非常に高いので、発達障害についての理解を深めるためにも広く読まれてほしい作品だ。
KADOKAWA
2015/12/26 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
普段はおとなしめな夢見る女子高生・みおのまわりにはロボやら大福やら謎なものがいっぱい。五巻でも微妙にすれ違い続ける日常。話題のポストモダンギャグ漫画!(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
少年画報社
2014/02/10 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
目つきの悪い主人公の頼朝くんが、白っぽくて可愛い義経と目つき悪い黒猫弁慶とのドタバタ笑える3匹(?)生活4コマ漫画がこちら。
デフォルメされてる義経と弁慶がキャラ立ちし過ぎてて笑える上に、顔はアレでも中身は猫なので言う事聞かない聞かない・・・(爆笑!)
4コマ漫画でテンポが良いし、全体的に絵柄が可愛いので、癒されながら読むことができる漫画だった。 なおかつ、オチが笑えたり和めたり、ちょっと涙できたりと、いろいろと忙しくなっちゃう漫画でした。
掲載されていたコミック猫バンチはご長寿猫漫画が多いので、本作もず~っと続いてくれるのかと思っていたのですが全4巻で終了。
悲しかったです。(バッドエンドじゃありませんよ!?)
猫の可愛さを再認識しながら、癒やされたり和まされたりできて、猫飼いたくなります。読んで良かったって思えた漫画ですよ!
小学館
2019/07/30 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
『三十路飯』シリーズの第2弾は肉に特化。本物志向を掲げる大人のグルメ雑誌「dancyu」がレコメンドする肉の名店を、エピソード仕立てで紹介する。ヒロインは建設現場で汗を流す三十路女子・間宮。現場では間宮軍曹と呼ばれているほどの完璧主義者。無遅刻無欠勤、仕事は同僚の3倍を軽々こなす。モデル並みの長身でスラリと長い手足を誇り、しっかりメイクをすれば、かなりの美人。クルービューティー×ガテン系というギャップがたまらなく魅力的だ。
そんな間宮の趣味は肉の食べ歩き。「ひとり焼肉なにするものぞ!」とばかりに美味しいお肉に舌鼓を打つ。食べ終えた後はこっそり開設している「肉を愛する三十路女のブログ」に詳細を解説。
読者からの信頼も絶大だ。実際の名店を紹介しているだけに、ここぞと思う店に足を運べるのがキモ(東京の店が中心だが)。グルメガイドとしても重宝する一粒で二度美味しい肉汁したたるグルメ漫画だ。
コアミックス
2021/09/18 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
グルメ漫画数あれど、ここまで“食べること”のみにスポットを当てた作品は他にない。
主人公は冴えない若手サラリーマンの飯沼(いいぬま)。
常にぼんやりしており、頭の中は「おなかすいたな…」ばかり。
そんな飯沼がアフター5に豹変。
大衆食堂で大盛りのカツ丼をガツガツぺろりとたいらげる。
その恍惚の表情はキラキラと輝いており、眺めるものを魅了してやまないのだ。
通称“めしぬま”とはよくいったもので、肉でも魚でも野菜でもなんでもごされ。
底なし沼の胃袋にガンガンとすいこまれていく。
酒にはさほど興味がなさそうだが、そのぶんスィーツはそんじょそこらの女子に負けないほどの大好物。
熟れたメロンを丸ごと一気食い、デパ地下の人気商品を大人買いしてからの大人食い。
気持ちのいいほどに食べて食べて食べまくる。
実店舗の詳細情報やマニアックなウンチクは一切ナシ。
ただただめしぬまが食べ物を口に放り込み、トロ~ンとした表情を見せる様を楽しむだけ。
食欲がないときに読むのが超オススメ! 効果てき面です!
講談社
2021/11/12 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
弁護士の筧史朗と美容師の矢吹賢二の、40代男性カップルの食卓がモチーフ。
節約と体型を気にする史朗の、カロリーやバランス、食費に気を配った献立が細やかに描かれます。
底値での食材調達や調理の手際も見事で「デキる男」感が溢れていますが、時に史朗の器の小ささが露呈する場面が笑えます。
女性からの支持が高いのはもちろん、老後に思いを馳せる中年像には男性読者にも共感を誘うようです。
巻を重ねるごとに、クールで完璧主義だったはずが、賢二と食卓を囲むうちに少しずつ角が取れて行く、史朗の変化も興味深いです。
描かれる料理レシピも実践的な料理マンガです。
KADOKAWA
2021/09/15 新巻発売
●ファンタジーの名手『九井諒子』の異色グルメ漫画はサバイバルの本質!
“九井諒子、初の長編連載。ダンジョンの奥深くでドラゴンに襲われ、金と食料を失ってしまった冒険者・ライオス一行。再びダンジョンに挑もうにも、このまま行けば、途中で飢え死にしてしまう……。そこでライオスは決意する「そうだ、モンスターを食べよう!」スライム、バジリスク、ミミック、そしてドラゴン!! 襲い来る凶暴なモンスターを食べながら、ダンジョンの踏破を目指せ! 冒険者よ!!(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)”
扶桑社
2018/07/29 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
お待たせしました。前巻からおよそ1年ぶりの最新第3巻! グルメマンガなのに味覚を失う!? 連載史上最大の危機が襲った「俺の味覚よ、どこ行った?」から、清野とおる母校に帰る「母校の購買弁当」、さらにマイケル富岡さんから究極の女性のエスコート術を習う「教えて! マイケルさん!!」など、グルメマンガの常識を覆す全27話を収録。漫画原作者・左近洋一郎氏(ルノアール兄弟)との「加賀屋対談」など、おまけページも充実の一冊です!
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
new
new
new
動物漫画特集。『港町猫町』-奈々巻かなこ、『九頭竜さんの推しは小さい』-寝路、『魔女と猫の話』-四宮しの、『忍ペンまん丸 しんそー版』-いがらし みきお、『おこしやす、ちとせちゃん』-夏目靫子、『夏目友人帳』-緑川ゆき、『スミカスミレ』-高梨みつば、『FAIRY TAIL 100 YEARS QUEST』-真島ヒロ,上田敦夫、『やぶとはなもも』-有間しのぶ、『コウペンちゃん』-るるてあなど、全46のおすすめ作品を紹介。
グルメ漫画特集。『江戸前の旬』-九十九森,さとう輝、『めしぬま。』-あみだむく、『トリコ』-島袋光年、『信長のシェフ』-梶川卓郎、『ダンジョン飯』-九井 諒子、『らーめん再遊記』-久部緑郎,河合単,石神秀幸、『おいしい関係』-槇村さとる、『失恋ショコラティエ』-水城せとな、『らーめん才遊記』-河合単,久部緑郎、『深夜食堂』-安倍夜郎など、全33のおすすめ作品を紹介。
ほのぼの漫画特集。『うちの子になりなよ 里子を特別養子縁組しました』-古泉智浩、『図書館の主』-篠原ウミハル、『猫のお寺の知恩さん』-オジロマコト、『高杉さん家のおべんとう』-柳原 望、『きのう何食べた?』-よしながふみ、『あめつちだれかれそこかしこ』-青桐ナツ、『座敷娘と料理人』-佐保里、『月刊少女野崎くん』-椿いづみ、『ハルとアオのお弁当箱』-まちた、『はたらく細胞』-清水茜など、全43のおすすめ作品を紹介。
癒し系漫画でおすすめの人気作品を探せる!巻数別、ジャンル別、新着順、を簡単に絞り込み! 関連漫画・動画配信情報(アニメ化・TV化・ドラマ化・映画化等)も紹介! 心とカラダが何だかこわばって、ちょっとどこ…
ヤバイ日常漫画特集。『不浄を拭うひと』-沖田×華、『ゴミ屋敷とトイプードルと私 #港区会デビュー』-池田ユキオ、『血まみれのグーパンチ』-森園みるく,北田瀧、『依存極楽中毒パラダイス パチンコ依存の女』-和田海里、『愛したのは実の息子でした』-和田海里、『【心霊&絶叫】身近にひそむ恐怖体験~チャールズ後藤編~』-チャールズ後藤、『【心霊&絶叫】身近にひそむ恐怖体験~たかの宗美編~』-たかの宗美、『ちび本当にあった笑える話桜木さゆみスペシャル!!』-、『B型の嫁ときたら… 【単話売】』-小牧成,川島れいこ、『【モラル崩壊】酒で人生終わりました。~すみれいこ編~』-すみれいこなど、全32のおすすめ作品を紹介。
コメントを投稿する
コメントを投稿する