昭和元禄落語心中(1) (ITANコミックス)
講談社
2016/09/07 新巻発売
~漫画だからこそ楽しく出会えた!意外な知識と文化に興味がドンドン湧いてくる38点~
公開日:2019年04月25日最終更新日:2022年06月26日
大人の人生に無駄は無い!日々の雑学のような出来事からプロの仕事まで。
大人こそ学べる漫画でおすすめの人気作品を探せる! 大人こそ学べる漫画が気になるあなたにおすすめの代表作の無料試し読み、関連の漫画、動画配信情報(アニメ化・TV化・ドラマ化・映画化等)も紹介。『昭和元禄落語心中』-雲田はるこ、『花よりも花の如く』-成田美名子、『すくってごらん』-大谷紀子、『ゴールデンカムイ』-野田サトル、『星空のカラス』-モリエサトシ、『3月のライオン』-羽海野チカ、『永世乙女の戦い方』-くずしろ、『リボーンの棋士』-鍋倉夫、『龍と苺』-柳本光晴、『将棋めし』-松本 渚など、全38作品を最新のランキング別にて紹介。
さらに「あわせて読みたい」コーナーでテーマやジャンルでの類似漫画や同じ掲載誌からもあなたが気になる面白い作品を次々紹介!巻数別、ジャンル別、新着順を簡単に絞り込み!そのうえ、気になるマンガ家の関連作品にも出会えます。
講談社
2016/09/07 新巻発売
満期で出所の模範囚。だれが呼んだか名は与太郎(よたろう)。娑婆に放たれ向かった先は、人生うずまく町の寄席。昭和最後の大名人・八雲(やくも)がムショで演った「死神」が忘れられず、生きる道は噺家と心に決めておりました。弟子など取らぬ八雲師匠。惚れて泣きつく与太郎やいかに……!? 昭和元禄落語心中・与太郎放浪篇、いざ幕開け!!(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
白泉社
2021/03/05 新巻発売
幼い頃から能の舞台に立っている能楽師・憲人は修行中の身の上。祖父であり師匠でもある左右十郎先生の内弟子として、忙しい毎日を送っている。舞台の上では天人・美女・鬼にすら変幻自在…魅惑的な憲人の「お能」ライフを描くシリーズ第1巻!! 電子書籍版には「NATURAL外伝」として掲載された「花よりも花の如く」「天の響」の読切2編を冒頭に収録。(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
runaruna
講談社
2015/02/13 新巻発売
東京のKDS銀行本社から大和郡山支店に転勤でやってきた元エリート銀行マン・香芝誠。ささくれ立った心をむき出しにして歩いていた香芝が、束の間の清涼を求めて偶然足を踏み入れた先は金魚問屋だった。地元住民たちが楽しむ“金魚すくい”の光景を、最初は気にも留めずにいた香芝だったが……!? 小さな命をめぐる世界一優雅な奮闘を描く次世代コメディ!!
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
集英社
2022/06/17 新巻発売
『不死身の杉元』日露戦争での鬼神の如き武功から、そう謳われた兵士は、ある目的の為に大金を欲し、かつてゴールドラッシュに沸いた北海道へ足を踏み入れる。そこにはアイヌが隠した莫大な埋蔵金への手掛かりが!? 立ち塞がる圧倒的な大自然と凶悪な死刑囚。そして、アイヌの少女、エゾ狼との出逢い。『黄金を巡る生存競争』開幕ッ!!!!(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
白泉社
2021/09/29 新巻発売
その少年は、幼い頃すべてを失った。夢も家族も居場所も──。この物語は、そんな少年がすべてを取り戻すストーリー。その少年の職業は──やさしさ溢れるラブストーリー。(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
☆⌒(*^-゚)b-yo
小学館
2022/05/30 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
ヒロインは高校2年生の女流棋士・早乙女香(さおとめ・こう)。
彼女が目指すのは、女流界の絶対女王として君臨する天野香織だ。
「女性でプロ棋士になった者はいない」という厳然たる事実をベースに、天才ヒロインが破竹の快進撃を開始するといった展開に落とし込まないところが本作のミソ。
実は香と香織には奇妙な縁がある。
香織は香が幼いころに将棋を教わっていたのだ。
香にとっては、自分が教えていた香織が遥かなる高みに上り詰めたことになる。
香にとって女流棋士とは、香織にたどりつくまでの肩書でしかないのだ。
女流のことを一段低く見る将棋界隈に鉄槌を下すかのごとく痛快作。女流を敵視るす中2女子や、50歳を超えて若手に牙をむく美魔女など、個性豊かで艶やかなライバルたちが次々に登場してワクワクする。
それなのに香の視線には香織しか見えていないところも、たまらない。
彼女たちが「女流」という枠を窮屈に感じ始めたとき、どんな爆発が起こるのか。
それまで鼻息を荒くして盤上で戦う乙女たちを見守りたい。
小学館
2020/08/28 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
先ごろ豊田利晃監督のメガホンで映画化された『泣き虫しょったんの奇跡』は、奨励会(プロ棋士の養成機関)を年齢制限で退会した瀬川晶司が、紆余曲折を経て、30代でプロ入りを果たすまでを描いた自伝だ。
本作の主人公もまた、“元奨”である。 四段に上がれないまま26歳になった安住浩一は、年齢制限で奨励会を去り、現在はカラオケボックスの店員として働いていた。
プレッシャーから解放され、笑顔でマジメに働いてはいるものの、バイト仲間の学生連中からは見下される日々。
やがて将棋マニアの同僚女性=森さん(26歳・劇団員)から未練を引きずり出された安住は、再び将棋と向き合い始める。
プロになるためのタイムリミットというプレッシャーから解き放たれ、アマ棋士として再生した安住の棋風が、どんどん進化していく様にワクワクする。
この先、瀬川プロのようにプロ入りの道を模索するのか、それとも違う形の将来へ進んでいくのか、目が離せない!
小学館
2022/06/17 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
平手友梨奈の主演で映画化された『響~小説家になる方法~』でおなじみの柳本光晴が、小説の次に選んだ題材は将棋。
保守的な将棋界、将棋ファンに強烈なヒロインが激烈なアッパーカットをぶっ放す!
周囲の生ぬるい青春ごっこに飽き飽きし、退屈な日々を送っていた中学生・藍田苺は、陰湿なイジメを続ける男子に鉄槌を喰らわせたことでカウンセリングルーム行きとなる。
元教師のスクールカウンセラー・宮村は、苺に将棋を教えながら話を聞くことに。
苺はあっという間に将棋を覚え、宮村に命を賭けて勝負することを申し出る。
ここからはもう漫画ならではの天才ドリームが展開。
将棋を覚えた翌日に地元の大会にエントリーし、女性棋士を馬鹿にしているベテランのオッサンどもをバッタバッタとなぎ倒していく。
響同様の暴力的かつ無礼千万なヒロインだけに、将棋ファンからすれば「いくら天才でも度が過ぎる」と怒られそうだが、そういう感情の揺さぶりこそが本作の魅力だ。
いまだに女性のプロ棋士が出ていないことは事実。
だが、その事実だけをタテに女性というだけで無条件に見下すような態度をとってきた棋界を(フィクションではあるが)苺がブレイクすれば、女性棋士が奮起する起爆剤にもなるかも。
そんな期待もこめて物語の行く末を見守りたい。
KADOKAWA
2020/05/23 新巻発売
前代未聞、将棋×めしの異色マンガ! プロ棋士・峠なゆたが対局の休憩中に食べるメニューとは!? そして、それが将棋にどう影響するのか!? めしで勝敗が決まると言っても過言ではない!
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
KADOKAWA
2018/12/27 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
元・片付けられない人だった著者…というキャッチにピンときたそこのアナタ。アナタにぴったりのマンガが登場しましたよ。幾度となく試したでしょ? さまざまな片付け術を。それでも気づけば元通りのグチャグチャな汚部屋に嫌気がさし、「やるだけ無駄」と諦めてしまったんでしょ?
そしてそれは作者=なぎまゆも同じ。
なぜ彼女は「ごく普通に片付けられる人」になったのか? それは大雑把な性格をむりやり几帳面に矯正することではなく、自分の性質にあった片付け方を工夫したから。そんな、なぎまゆ流お片付け術が、友人の汚部屋を片付けながらレクチャーされる。
ネタバレは最小限にするが、基本は「片付けが終わるまで、その場を動かない」こと。例えば机の上にあるものを片付けると決めたら、「使わないもの」「使えないもの」をすべて捨てて、収納し直すまで他には手をつけない。
あちこち手を伸ばすと、判断しにくいものを無意識に後回しにしちゃうから。このように目から鱗の金言がてんこもり。片付けマニアではなく、元同胞だからこその実践的なテクニックに拍手。これで片付かなかったらあきらめた方がいいかも!?
幻冬舎
2020/05/30 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
スリ真似(『スリム美人の生活習慣を真似したら』)シリーズで知られる著者が、物理的&精神的に余分なものを手放すことで暮らしを楽にしていくコミックエッセイ。ガチのミニマリスト系やハードコアな断捨離モノではなく、身近なものを“やめてみた”ことでどんな効果が生まれたのか、個人的な体験がつづられていく。
例えば点けっ放しにしているテレビ。「なんとなく無音では寂しいから」と、興味のない番組を垂れ流しにしている人も多いだろう。著者もそのタイプだったが思い切ってやめてみたところ、夫との会話が増え、音楽鑑賞や読書の時間が増え、夜更かし癖も改善していく。外出の際のメイクに関しても、「ファンデーションをぬらなくちゃ!」という強迫観念から逃れると、意外やいいことづくめで!? その他、「もやもやする人間関係」や「過剰な謝罪」などカロリー低めの“やめてみた”実践記がぎっしり。これだけライトな“やめてみた”なら「今日から私もマネしてみよう」という気持ちになれるはず。うん、大人になったら引き算の考え方も大事ですね。
みなみ出版
2016/08/12 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
『デブスおばさんが美魔女になりました。』が話題となった後藤ユタカが、本名のイセダマミコ名義で描くのは、ワインでガラリ一変した自身のライフスタイル。
お酒は好きだが、とくにこだわりがなかったイセダ。だが年齢を重ねるにつれて甘いカクテルが苦手となり、ビールの次に頼むお酒を模索していた。
そこで白羽の矢を立てたのがワイン。
最初は「なんとなく大人っぽくてお洒落なイメージ」というだけで飲んでいたが、スーパーで買える1000円前後の安物でも十分美味しい銘柄が多いことに気づくなど、いつの間にかワインに魅せられていく。
そんなイセダは老後に不安を抱く独身の中年女性。
30年暮らした東京以外に引っ越すことなんて考えてもいなかった彼女だったが、思い切って山梨に移住することに。
窓を開ければ一面葡萄畑という素晴らしいロケーションでスローライフを送る彼女が、ワインと仲良くなる方法を伝授してくれる。
ワインのウンチクはもちろん、縁もゆかりもない片田舎でセカンドライフを始めた独身女性のエッセイとしても楽しめます。
KADOKAWA
2021/11/10 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
数年前から着続けているボロボロのTシャツとダブダブの適当なチノパン、そんなかっこうばかりしているそこのお兄さん、さすがにそんな普段着で女の子もいる飲み会に出かけていないですよね?
え、出かけてる!? さすがにそれはマズいと思いますよ!
だって服を買う行為って面倒臭いんだもん。いったい何が正解なのかわからないんだもん……。
そんな心の声が聴こえてくるようですが、そんな殿方にこそ読んでいただきたいのが本書だ。
ファッションに苦手意識を持っていた社会人の兄・祐介に、服が大好きな大学生の妹・環(たまき)が、わかりやすく実践的なオシャレ理論をレクチャーするというシンプルな設定。
コーディネートの基本を学び、全身ファストファッションでもオシャレ男子に変身できることを知れば、もう怖いものはない。
とはいえ最初は環の教えをそのままマネしてコーディネートしてみるのも手だ。とりあえず一瞬で垢抜けるために、ユニクロまで走ってスキニーフィットテーパードジーンズを手に入れるべし!
文響社
2017/04/14 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
タイトル通りの内容だが、マンガ家、イラストレーター、ライター、カメラマン、デザイナーといった出版界隈のフリーランスなら、より深く共感&目からウロコな内容が詰まっている。
著者の上田忽子はベテランのイラストレーター。90年代から00年代にかけて景気のいい時期も経験したが、53歳となった今では仕事が激減。夫も自営業ということもあり、老後に対して強烈な不安に襲われ始める。
そこでお金や仕事に関する達人たちに話を聞くことに。
公認会計士から年金と保険のエキスパート、不動産コンサル、果ては80代でも焼き鳥屋を切り盛りする女将まで。
特筆すべきは年金と保険に関すること。
「国民年金を筆頭に公的なモノにはフルで加入し、それを補うために民間を利用する」。当たり前のようだが「なぜ、そのほうがいいのか?」を理解しておくことがポイントになる。
なにせ上田は民間の保険に入りまくっているわりに、なんと50代に突入するまで国民年金を一切払ったことがなかったのだ。
眉をひそめる人もいると思うが、フリーランスには年金未納を続けている人がめちゃくちゃ多い。
それがどれほど損なことか、彼らが本書を読んだら怖気が走るだろう。
健康で死ぬまで働ければそれにこしたことはないが、不必要なマネープレッシャーから解放されたいという気持ちは全フリーランスに共通した想い。
「長年滞納している年金をどうやって払ったらいいのかわからない…」というフリーランスの諸兄、必読ですよ!
VIZ Media: SHONEN JUMP
2010/11/02 新巻発売
As a child, Monkey D. Luffy was inspired to become a pirate by listening to the tales of the buccaneer "Red-Haired" Shanks. But his life changed when Luffy accidentally ate the Gum-Gum Devil Fruit and gained the power to stretch like rubber...at the cost of never being able to swim again! Years later, still vowing to become the king of the pirates, Luffy sets out on his adventure...one guy alone in a rowboat, in search of the legendary "One Piece," said to be the greatest treasure in the world...(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
VIZ Media: SHONEN JUMP
2011/07/13 新巻発売
Twelve years ago the Village Hidden in the Leaves was attacked by a fearsome threat. A nine-tailed fox spirit claimed the life of the village leader, the Hokage, and many others. Today, the village is at peace and a troublemaking kid named Naruto is struggling to graduate from Ninja Academy. His goal may be to become the next Hokage, but his true destiny will be much more complicated. The adventure begins now!(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
VIZ Media: SHONEN JUMP
2010/11/02 新巻発売
Before there was Dragon Ball Z, there was Akira Toriyama's action epic Dragon Ball, starring the younger version of Son Goku and all the other Dragon Ball Z heroes! Meet a naive young monkey-tailed boy named Goku, whose quiet life changes when he meets Bulma, a girl who is on a quest to collect seven "Dragon Balls." If she gathers them all, an incredibly powerful dragon will appear and grant her one wish. But the precious orbs are scattered all over the world, and Bulma needs Goku's help (and his super-strength)! With a magic staff for a weapon and a flying cloud for a ride, Goku sets out on the adventure of a lifetime..(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
VIZ Media: SHONEN JUMP
2011/05/25 新巻発売
Light tests the boundaries of the Death Note's powers as L and the police begin to close in. Luckily Light's father is the head of the Japanese National Police Agency and leaves vital information about the case lying around the house. With access to his father's files, Light can keep one step ahead of the authorities. But who is the strange man following him, and how can Light guard against enemies whose names he doesn't know?(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
PHP研究所
2015/03/13 新巻発売
英語は会話で学ぼう!英単語や熟語、文法を単独で覚えようとしてもなぜ覚えることがなかなかできないのだろうか?それは、私たちが日本語を習得する過程は、日常の会話の中で、この場面ならこういう言葉を使うと周囲の言葉から自然と覚えているからである。つまり、英語もさまざまな場面で、その場面に適した英語は何かをストーリーの中で学ぶことが重要なのである。本書は、ある高校を舞台に女子高生たちの日常から、英単語、熟語、文法が自然に覚えることができるようになっている。また、単なる日常から少し逸脱したストーリーも盛り込み、テンポ良く、読者を飽きさせない構成となっている。日常の挨拶から、基本文型、慣用句など、四コママンガを楽しみながら読んでいくうちに自然と英語が頭に入ってくる画期的本である。中学生から大人まで英語を学びたい人は、副読本として是非手元に置いて、読んでいただきたい一冊だ。(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
集英社
2022/02/25 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
史上初の足軽女子高生が誕生した──
足が速いだけの残念女子高生・唯。
遅刻や忘れ物は当たり前、授業中は居眠り、色気より食い気の残念な女子高生。
無駄に早い足だけが唯一の売りで、オシャレのオの字もない感じ。
そんな唯がある日、天才弟くんの発明したタイムマシンをいじったら...まさかの戦国時代へタイムスリップ〜!
めげている暇もなく、戦国の世に馴染む唯。悲観するどころかそこで出会った美形の若様に一目惚れ。
ただ若様の側に居たい思いだけで足軽武将に変身!
足軽=アシガール!オヤジギャグか(笑)。
足の早さを生かして戦国時代を成り上がり!
そして、若君とのラブも盛り上がり♪とうまくいくはずが・・・・・。
でも若様の未来に暗雲が立ち込めてきて・・・・。
初めて惚れた若君をドタバタしながら一生懸命守る唯。
弟くんの発明を駆使しながら戦国時代を駆け抜けていく!
現代と戦国時代を行ったり来たりしつつ、若様を守る唯の乙女心が本当にけなげなのです。
NHKでテレビ化され一気に全国区の人気に!途中で終わるはずが作者も心変わりの第二章連載へ。
あの信長も登場してくるなど唯の大活躍!?はいつだって見ものです!
笑って時に泣ける名作です。
kyumkyum
スクウェア・エニックス
2021/08/11 新巻発売
無骨な男子高校生「野崎梅太郎」。彼に恋をした女子高生「佐倉千代」は勇気を振り絞って告白するものの、何故か恋人ではなく少女漫画家のアシスタントになったのでした…。男子高校生でありながら人気少女漫画家でもある野崎くんの日常を描く、少女漫画家男子コメディー!!(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
集英社
2022/04/04 新巻発売
時は大海賊時代。いまや伝説の海賊王G・ロジャーの遺した『ひとつなぎの大秘宝』を巡って、幾人もの海賊達が戦っていた。そんな海賊に憧れる少年ルフィは、海賊王目指して大いなる旅に出る!! 悪魔の実の能力者をはじめとする超人、怪人、海獣ひしめく世界で“ひとつなぎの大秘宝”を巡る海洋冒険ロマン!!(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
KADOKAWA
2021/02/27 新巻発売
夏休みの前日、とある町に強烈に元気な女の子「よつば」と、「とーちゃん」親子が引っ越してきた。遠い海の向こうの島から来た不思議な女の子。 「よつば」(6歳)に振り回される周りの人達の日常を描いたハートフル? コメディー。
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
行け行けどんどん!
講談社
2012/09/28 新巻発売
「教えてやる!東大は簡単だ!!」常識破り、処世術。弁護士・桜木による落ちこぼれ高校の再建計画、その内容は東大合格者100人!! 日本のルールは東大を出たやつが作っている。だから……東大に入れ!! もっとも効率的な学習法を教えよう!!(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
集英社
2012/11/16 新巻発売
ある日小6のヒカルは蔵で古い碁盤を見つける。その瞬間、碁盤に宿っていた平安の天才棋士・藤原佐為の霊がヒカルの意識の中に入り込んだ。佐為の囲碁に対する一途な想いが、徐々にヒカルを囲碁の世界へと導いていく…。(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
潮出版社/usio publishing
2015/07/31 新巻発売
鬼才・諸星大二郎が贈る中国痛快娯楽活劇!唐の天宝の頃、碁娘(ごじょう)という女ありと言う。碁を打つ美女の妖怪と言い、客を翻弄する花魁(おいらん)であるとも言い、清廉なる者を助くる侠女とも言う。碁を打つ如く剣を振るい、剣を振るうが如く碁を打つ。その技、神技に入るとも人は言う。(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
白泉社
2016/01/20 新巻発売
烏丸和歌は囲碁が大好きな13歳! プロ棋士だった祖父から碁を教わり、年齢も性別も関係なく人とつながれる楽しさを知る。そんなある日、若手天才棋士の鷺坂総司に出会い、身も魂も削る対局に感銘を受けた和歌は自分もプロ棋士になる事を決意する!
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
new
new
new
大人漫画が楽しいのは生き方そのものが実はバトルだからだ。そんなことは感じたことはない?それはとっても幸せなこと。でもいつかきっとくるその日のためにいろんな人の人生を楽しい漫画で知っておくのもいいかもしれない。『アカギ-闇に降り立った天才』-福本 伸行、『麻雀放浪記』-阿佐田哲也,嶺岸信明、『3月のライオン』-羽海野チカ、『重版出来!』-松田奈緒子、『ウマ娘 シンデレラグレイ』-久住太陽,杉浦理史,伊藤隼之介(原作:Cygames)、『ゴールデンラズベリー』-持田あき、『漫画家さん いらっしゃい! R's Bar ~漫画家の集まる店~』-黒澤R、『病室で念仏を唱えないでください』-こやす珠世、『弱虫ペダル』-渡辺航、『最強の弁護士』-高橋のぼる,久慈希跡,プロジェクトB等、時には愛や正義や根性だけでは通用しないときもある。そんな40作品を紹介!
勉強になる漫画特集。『紛争でしたら八田まで』-田素弘、『今日からモテる恋愛塾』-沼津マリー、『終のひと』-清水俊、『それでもしますか、お葬式?』-三奈仁胡,岡井ハルコ、『フットボールネーション』-大武ユキ、『裁判長!ここは懲役4年でどうすか 』-北尾トロ,松橋犬輔、『マトリズム 』-鈴木マサカズ、『「ちゃんとしなきゃ!」をやめたら 二度と散らからない部屋になりました』-なぎまゆ、『マンガ版 拝啓、アスペルガー先生』-奥田健次,武嶌波、『らーめん再遊記』-久部緑郎,河合単,石神秀幸など、全75のおすすめ作品を紹介。
勉強になる漫画:英語編特集。『Demon Slayer: Kimetsu no Yaiba, Vol. 1: Cruelty (English Edition)』-Gotouge, Koyoharu,Hirano, Ryoji、『One Piece, Vol. 1: Romance Dawn (One Piece Graphic Novel) (English Edition)』-Oda, Eiichiro,Oda, Eiichiro、『バイリンガル版デラックス はたらく細胞』-清水茜,タナカヤマト、『One-Punch Man, Vol.』-ONE ,Murata, Yusuke、『バイリンガル版ちはやふる1』-末次由紀,S・V・アットキン,とよざきようこ、『バイリンガル版 君の名は。』-琴音 らんまる,kazuma,新海 誠、『『ジョジョの奇妙な冒険』で英語を学ぶッ! 「ジョジョの奇妙な冒険」で英語を学ぶッ!』-荒木飛呂彦,北浦尚彦,マーティ・フリードマン、『Naruto, Vol. 1: Uzumaki Naruto (Naruto Graphic Novel) (English Edition)』-Kishimoto, Masashi,Kishimoto, Masashi、『Haikyu!!, Vol. 1: Hinata and Kageyama (English Edition)』-Furudate, Haruichi、『Dragon Ball, Vol. 1: The Monkey King (Dragon Ball: Shonen Jump Graphic Novel) (English Edition)』-Toriyama, Akira,Toriyama, Akiraなど、全15のおすすめ作品を紹介。
モチベーションアップ漫画特集。『重版出来!』-松田奈緒子、『1/11 じゅういちぶんのいち』-中村尚儁、『宇宙兄弟』-小山宙哉、『弱虫ペダル』-渡辺航、『銀の匙 Silver Spoon』-荒川弘、『アシガール』-森本梢子、『アイシールド21』-稲垣理一郎,村田雄介、『ばらかもん』-ヨシノサツキ、『月刊少女野崎くん』-椿いづみ、『監獄学園』-平本アキラなど、全29のおすすめ作品を紹介。
日本文化漫画特集。『昭和元禄落語心中』-雲田はるこ、『花よりも花の如く』-成田美名子、『すくってごらん』-大谷紀子、『ちはやふる』-末次由紀、『ぴんとこな』-嶋木あこ、『私は利休』-早川光,連打一人,木村宗慎、『江戸前鮨職人 きららの仕事』-早川光,橋本孤蔵、『磯部磯兵衛物語~浮世はつらいよ~』-仲間りょう、『ましろのおと』-羅川真里茂、『元祖江戸前 寿し屋與兵衛』-内山まもる,白川晶など、全32のおすすめ作品を紹介。
将棋漫画特集。『3月のライオン』-羽海野チカ、『永世乙女の戦い方』-くずしろ、『リボーンの棋士』-鍋倉夫、『龍と苺』-柳本光晴、『将棋めし』-松本 渚、『3月のライオン昭和異聞 灼熱の時代』-西川秀明,羽海野チカ、『ハチワンダイバー』-柴田ヨクサル、『月下の棋士』-能條純一、『投了すっか!~将棋奨励会物語~』-神田 たけ志,来賀 友志、『将棋少年』-おおき ぼん太など、全28のおすすめ作品を紹介。
囲碁漫画特集。『ヒカルの碁』-ほったゆみ,小畑健、『碁娘伝』-諸星大二郎、『星空のカラス』-モリエサトシ、『片恋結婚 ~年上の旦那様は不器用な愛妻家~』-おおひらしるす、『いしのおと: 加藤文枝 囲碁漫画作品集』-加藤文枝、『日々碁席~ほっこり碁会所ものがたり~』-笠 太郎、『群舞のペア碁』-高木ユーナ,公益財団法人日本ペア碁協会,藤沢里菜(女流四冠)、『コミック奥義秘伝囲碁3000年』-松田 一輝,大島 正雄、『こもれびの碁【合本版】』-片ノ瀬結々、『みことの一手!』-宇城はやひろなど、全10のおすすめ作品を紹介。
文学漫画特集。『荷風になりたい~不良老人指南~』-倉科遼,ケン月影、『“文学少女”と死にたがりの道化』-野村美月 ファミ通文庫(株式会社KADOKAWA エンターブレイン刊),竹岡美穂,高坂りと、『長閑の庭』-アキヤマ香、『異世界失格』-野田宏,若松卓宏、『有名すぎる文学作品をだいたい』-ドリヤス工場、『カイニスの金の鳥 』-秦和生、『響~小説家になる方法~』-柳本光晴、『おもたせしました。』-うめ、『本死にたまふこと勿れ―夏目文彦青春日記―』-村山漠地、『文豪ストレイドッグス』-春河35,朝霧 カフカなど、全32のおすすめ作品を紹介。
美術漫画特集。『ブルーピリオド』-山口つばさ、『ギャラリーフェイク』-細野不二彦、『スケッチブック』-小箱とたん、『ひとはけの虹』-Cuvie、『この美術部には問題がある!』-いみぎむる、『絵画修復家キアラ』-たまいまきこ、『芸術捜査班!!!』-中島豊、『僕とルネと青嵐』-文月晃、『つるた部長はいつも寝不足』-須河篤志、『国宝のお医者さん』-芳井 アキなど、全36のおすすめ作品を紹介。
コメントを投稿する
コメントを投稿する