『はたらく細胞BABY』の特集ページ、みんなのtwitterでの感想、全スタンプ評価結果、関連作等もっと見る!
講談社
2021/10/21 新巻発売
~ほのぼの漫画は心のコリをほぐしてくれる素敵な癒やし!日常ギャグにニヤッとする44点紹介!~
公開日:2018年08月25日最終更新日:2022年10月26日
イチ押し! 信号さんはそこにあり Amazonで見る
ほのぼの漫画の人気が高止まり!しかも各種ルール無視の変則系ファンタジーから日常までおすすめほのぼの漫画は良作がいっぱい!それらの漫画作品を【10のテーマ・シーン別特集】で紹介。実は人生ほのぼの暮らしたい人が増えているのは間違いない。ほのぼの漫画でおすすめの人気作品を探せる! ほのぼの漫画が気になるあなたにおすすめの代表作の無料試し読み、関連の漫画、動画配信情報(アニメ化・TV化・ドラマ化・映画化等)も紹介。全44作品を最新のランキング別にて紹介。
ギャグからほっこり、癒されたいまで何気ない日常シーンがちょっと面白い視点で丁寧に描写されていて、しかも登場人物がほんわかしている。そんなふんわりほのぼの感が最高に癒やされる!なにわともあれ時々思わずグフッと笑いが漏れるほのぼの漫画で、明日への活力をチャージしよう!さらに「あわせて読みたい」コーナーでテーマやジャンルでの類似漫画や同じ掲載誌からもあなたが気になる面白い作品を次々紹介!巻数別、ジャンル別、新着順を簡単に絞り込み!そのうえ、気になるマンガ家の関連作品にも出会えます。
講談社
2021/10/21 新巻発売
ママのおなかにいる時から、赤ちゃんの体内では細胞たちが働いている!!
「酸素ってどこに運べばいいの!?」
「胃にいきなり入ってきた白い液体、これなに!?」
「バイキンたちがくる!逃げなきゃー!!」
みんな、生まれて初めての仕事。右も左もわからない。それでも体を守るため、一生懸命、働いている!!
赤ちゃんの寝返り一つにも、裏には細胞たちの頑張りがある! 忙しいママとパパ、そしてかつてBABYだったすべての人に捧ぐ、乳児体内擬人化漫画!(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
講談社
2021/05/13 新巻発売
大ヒット細胞擬人化ファンタジーの新スピンオフは、怖キャラなキラーT細胞が主人公♪体内の平和を守るため、ウイルス感染細胞などの異物を排除する殺し屋・キラーT細胞。彼らを束ね、周囲から恐れられるキラーT班長は…キャラ変したい!ともだちがほしい!!でも言えない!!!!!ひとりカラオケ・鍋パにスマホ…現代ツールを使いこなす細胞たちの日常は意外な笑いの連続…!?ネーム原作:黒野カンナと、まんが:和泉みおの別フレ最強タッグが送る最爆笑コメディ☆(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
コメントを投稿する
コメントを投稿する
講談社
2018/07/06 新巻発売
累計発行部数150万部突破の体内細胞擬人化マンガ。『月刊少年シリウス』で連載中の、『はたらく細胞』(著・清水茜)の公式コミックガイドがついに登場! 充実のキャラクターガイドや名シーン集のほか、『はたらく細胞』の元となった作品ともいうべき、清水茜先生の『細胞の話』(第27回少年シリウス新人賞 大賞受賞作)も初収録!(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
コメントを投稿する
コメントを投稿する
仕事も遊びも全力で!! 『はたらく細胞』から初の公式コミックアンソロジーが登場! 十人十色の個性派執筆陣が描く細胞たちのIFストーリー集をご堪能ください♪ ■カバーイラスト 冨士原 良 ■イラスト 木野花ヒランコ/ごとー/せかねこ/七癖みり/ぽむ/米田和佐 ■漫画 アストラ芦魔/あみだむく/五十嵐正邦/石川チカ/梅ちゃづけ/ocha/おつじ/おにぎり/桜田キョーコ/佐悠/泥川 恵/永緒ウカ/まりー/ももたん/吉村佳/米田タロウ ■特別寄稿 石川雅之
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
コメントを投稿する
コメントを投稿する
講談社
2021/03/10 新巻発売
『はたらく細胞』(原作・清水茜)のTVアニメの公式ガイドブックがついに登場!TVアニメ第1期『はたらく細胞』、および第2期『はたらく細胞!!』の内容を完全網羅。 おなじみの赤血球、白血球(好中球)、キラーT細胞、マクロファージをはじめ、体内で活躍する細胞たち、外敵となる細菌やウイルス、アレルゲンなど、劇中に登場した50体以上のキャラクターをフルカラーで紹介するキャラクターガイドや、第1期&第2期の全話を網羅したストーリーガイドを収録。さらに、貴重な設定資料やギャラリーに加え、TVアニメを手がけた鈴木健一監督(第1期)、小倉宏文監督(第2期)や、花澤香菜(赤血球 役)、前野智昭(白血球 /好中球 役)ら、主要キャラたちの声優陣のインタビューなども掲載し、TVアニメ『はたらく細胞』の魅力を余すところなく収録しました。原作&アニメのファン必携の超保存版です!
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
コメントを投稿する
コメントを投稿する
イースト・プレス
2017/12/20 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
漫画アプリVコミの人気連載がコミックス化。長年不妊治療を続けるも子供を授かることができず、里親登録をして0歳の男児を預かることになった漫画家・古泉智浩夫妻。
その赤ちゃん=うーちゃんも、2歳のわんぱく坊主に成長し、かけがえのない家族の一員となった。6歳までに養子縁組をすれば、戸籍には養子ではなく長男と記載され、実子と同じ扱いに。
これが特別養子縁組だ。この制度を利用して、うーちゃんは晴れて戸籍上も古泉夫妻の息子さんとなる。
基本的にはイタズラ盛りのうーちゃんにスポットを当てた父親目線のユーモラスな日常記だが、時が経つにつれ、実親との関係や、「真実告知はどのタイミングで行えばいいのか?」という問題ものしかかってくる。
うーちゃんの突拍子もない行動に振り回される古泉家のドタバタな日常に大笑いしながら、特別養子縁組の基礎が学べる育児エッセイだ
コメントを投稿する
コメントを投稿する
KADOKAWA/メディアファクトリー
2016/07/02 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
料理漫画としても読める美少女久留里の恋心と家族愛の微笑ましい物語。
引き取って育てることになったのが思春期の美少女だったら?
ある日突然いとこの美少女久留里(12歳)を引き取ることになった、大学の研究室勤めの温己(30歳)。
いきなり親代わりになった温巳が慌てながら、研究室の同僚に助けられながら子育てに初参加。
急に親の立場になった温巳の姿を見ていると、じんわりと心が暖かくなる。
同居し始めの時に、育ててもらうお礼にと久留里が作ったお弁当は母から習ったきんぴらオンリーっていうのも、ほほえましい。
巻を重ねるほど久留里はお弁当作りの腕が上がるのも見どころの一つ?
それとも久留里の温巳へのほのかな恋心?
コメントを投稿する
コメントを投稿する
新潮社
2018/07/09 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
タイトル通り(妻が)セブンティ=70歳でウイザン=初産を迎えるという、高齢出産どころか、超高齢者出産を描いた仰天ストーリー。
65歳になり、なかば追い出されるように定年退職を迎えた江月朝一(えづき・あさいち)。おざなりな送別会を振り切り自宅に帰ると、5歳年上の妻・夕子から信じられない告白を受ける。「私、妊娠しました/3ヵ月です」。
子どもなどとうにあきらめ、定年後は夫婦で仲良く静かに余生を暮らすことしか考えていなかった朝一にとっては青天の霹靂。しかし、夕子はいくつになっても子どもを諦めてはいなかったのだ。
70歳の出産は過去にインドで例があるらしいが、出生時期は不確かな様子。それでも超高齢化社会に突入した現代ならば、飛び込んできてもおかしくないかも……という生々しさもある。
日本人の平均寿命は男性が約80歳、女性が約86歳。彼らに残された時間は平均15年。けっして多いとはいえないが、何十年も子どもを望んでいた夫婦ならば、危険をおしてでも出産したいという気持ちになるのは当然だろう。
朝一と夕子は人生の最終ステージを子どもに捧げることを決め、生まれてゆく命を大いに喜びながらも、若い夫婦の何十倍もさまざまなことに留意し、安全な出産のために努力を始める。
そして2人とも少しでも長生きすべく、自らの健康にも気を使い始めるのだ。
終わりが見えて来たはずの未来が、希望に満ちた未来へとガラリと変わる。至上の愛と極上の人間賛歌をご堪能いただきたい。
ばーそろみゅーみゅー
コメントを投稿する
コメントを投稿する
毎日新聞出版(インプレス)
2017/12/22 新巻発売
文化庁メディア芸術祭賞に輝く『カニ母編』につづき、第2弾『お入学編』 小学校に入学した息子が第2巻の主役ですが、「陰の主役」の娘、「隠れキャラ」の元夫もそれぞれパワーUP! 毎日新聞連載の本編と2本の描き下ろしをオールカラー掲載。 反抗期の娘と、受験を通じてさらに大人びた息子。それぞれの後ろ姿へ、サイバラかあさんが贈る言葉は……。
16年続いた「毎日かあさん」もついに連載終了!(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
コメントを投稿する
コメントを投稿する
リイド社
2017/08/10 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
漫画家夫婦の横山家の長男・ゆうたの傍若無人ぶりを描いたエッセイ『息子の俺への態度が基本的にヒドイので漫画にしてみました。』の続編。
ゆうたにとって、家族内ヒエラルキーの最下層と捉えられているパパ(横山了一)への態度は実に理不尽。
気まぐれにトイレに呼び出し、近くに寄れば「パパ、臭い!」を連発、歩き疲れたら抱っこをせびり、狡猾に仮病を使い、些細なミスにもキツいツッコミを入れまくる。恐ろしい…。
5~6歳の男児って、怪獣そのものですな。
そんなゆうたがお泊り保育で家を空けることになった際、とてつもない解放感を味わうパパ。ところが自由を満喫したのも束の間、そばにゆうたがいないだけで、なんだかそわそわ。
お父さん、可愛いわ~。
正直、「いくらなんでも甘やかしすぎるだろ!」とは思うが、関西出身のママ(加藤マユミ)がしっかり者で、要所をしめてくれる。
巻末には加藤作の読み切り『続・パパには理不尽な息子ですが私には天使です。』も収録。ママが大好きなゆうたをママ目線で描いているので、本編との大きなギャップが楽しめますよ!
コメントを投稿する
コメントを投稿する
マガジンハウス
2020/05/07 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
『きょうの猫村さん』を知らない人はいない気がするが、一応説明するならば、まず主人公の猫村さんはネコである。 そして二足歩行だ。
猫村さんは料理が上手な家政婦(家政猫?)としてお金持ちの家に派遣され働いている。
残念ながらレシピの紹介はないのだが、各種お金持ちのテーブルを毎日上手に盛りつけて大変満足させているらしい。
(たまにはうちにも来てください)
おやつ作りも上手!そして手早い!例えばパンの耳で作った揚げパンこれを坊っちゃんに出したりする。
これが以外と好評なのだ!
そのシーンはきっとある一定の年齢以上の人には懐かしいだろう。そしてあの味がするのが紙面から伝わってくるだろう。さすが猫村さんこころをワシづかみだ!
さらに、その仕事をしているスタイルはなんと!可愛い前掛けをつけ、そのスタイルで買い物に出掛ける!
なんと昔懐かしいサザエさん一家ではないか!
そんなパーフェクトな猫村さんにも弱点がある。
料理の最中に猫舌だったり、仕事中に急に爪研ぎしたくなったり、時々やっぱり猫なのだ。(確か、猫ピッチャーも爪ドギをベンチに常備していた)そんな猫村さんもキュート。
性格は?それはもう、当然家政婦さんだから、ちょっとおせっかいで、でもとても愛くるしいおばちゃんのような猫の猫村さんである。
鉛筆でさっと描かれたようなタッチとほんの申し訳程度に色を塗られたこの漫画はきっとあなたの癒やしになる。
絵柄にちょっと最初は抵抗感があるかもしれないが、1巻を読み終わるころにはこの味がわかる人になっていること請け合いですぞ!
コメントを投稿する
コメントを投稿する
フレックスコミックス
2018/10/12 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
見た目美形、中身は残念。な4人。
姉同士が親友で弟同士も親友な2姉弟によるゆるだら超日常ライフ
Super Seisyun Brothers -超青春姉弟s-
本日(2013年10ガチ13日)深夜01:53~2:00 テレビ東京で放映開始です!
本日深夜スタートの第1話は?
新本姉弟と斉藤姉弟は姉同士が親友で、弟同士も親友という一風変わった姉弟。
今日も今日とて新本家に集まって、ゆるゆるだらだらと楽しく過ごしている。
そんなそっくりな姉弟たちの、そんな正反対な親友たちが送る超日常ライフ。
だらっと開幕です。
今回TVアニメSSBのエンディング・テーマとして'六弦アリス'さんの『私になりたい私』に決定しました。
六弦アリス『私になりたい私』(とらのあなレコーズ)
作詞・作曲・編曲:六弦A助
また、劇中楽曲は、'いけ よしひろ'さんが作曲してくれています。
コメントを投稿する
コメントを投稿する
集英社
2018/09/25 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
責任持って、飼えよ 雨野なずなは動物がちょっぴり苦手な女子大生。ある夜、ボロボロの放浪犬を拾ってしまったなずなが慌てて駆け込んだ七宝動物診療所は、何だかワケあり動物たちがいっぱいで…?
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
コメントを投稿する
コメントを投稿する
新潮社
2022/08/08 新巻発売
作者の個人ブログで圧倒的支持を得たニート兄妹漫画が待望のコミックス化!! マイペースで対人恐怖症の妹・春子と、インテリなうえに友達もいる“エニート”な兄・守。社会のすみっこに生息する、絶滅危惧種的な仲良しアホ兄妹によるぐーたら日常漫画。大きい声では言えないけれど、この兄妹ちょっとうらやましい?
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
コメントを投稿する
コメントを投稿する
講談社
2014/11/21 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
ある日、海岸を散歩していたおじいさんと愛犬のフジオが見つけたのは、なんと人魚の赤ちゃんでした。アキちゃんと名付けたものの、奥さんを早くに亡くして子供のいなかったおじいさんには、子育てのことは何にもわかりません。しかも相手は人魚の赤ちゃん! 何を食べさせたらいいのか、人魚の生態なんてわからん! そんなおじいさんの悪戦苦闘、孤軍奮闘の人魚の子育てが始まります!!
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
コメントを投稿する
コメントを投稿する
復刊ドットコム
2016/12/13 新巻発売
スヌーピーコミックのイチオシがギュッと詰まった傑作選、ついに完結!
今年65周年を迎え、冬には3D映画公開も控えた大人気コミック『PEANUTS』。 その傑作選である『ピーナッツ エッセンス』が、全15巻で復刊。
作者シュルツ氏が米国漫画家協会のリューベン賞を受賞した1955年から、60年代、70年代、80年代の作品を掲載した『SNOOPY BOOKS』全86巻から、イチオシ作品を選出。時代とともに変わっていくスヌーピーたちの姿が見られます。谷川俊太郎先生によるテンポの良い日本語訳とともに、スヌーピーたちのエッセンスがギュッと詰まった傑作選です。
☆☆☆本書の特長☆☆☆
◎読みやすい日本語訳文の吹き出しこのシリーズでは英語原文を欄外に併記して、日本語訳文を吹き出しの中に収録。日本語でコミックを気軽に楽しむことも、原文で理解を深めることも、スヌーピーたちの世界をより深く楽しめます。
◎たっぷり1,900作品以上のピーナッツコミックに出会えるシリーズ! 巻頭カラーページやサンデー版も収録! コミック約30年分からの厳選作品を掲載。スヌーピーが愛くるしい子犬だった初期のころから、次第にユーモラスで人間らしいおなじみのスヌーピーへと変身していく様子がよくわかる作品たちです。(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
コメントを投稿する
コメントを投稿する
新潮社
2016/05/31 新巻発売
漫画『ピーナッツ』のすべてが詰まった永久保存版事典! 宇宙へ飛び、“小さなキリスト”と呼ばれ、ベーブ・ルースとも対決――世界中で愛される20世紀アメリカのアイコン、スヌーピー。その誕生のひみつから、スポーツと文学を愛した作者シュルツの素顔、そしてファンの聖地サンタローザまで、永遠に色あせない漫画『ピーナッツ』の世界をA~Zのキーワードでご案内します。(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
コメントを投稿する
コメントを投稿する
復刊ドットコム
2016/09/13 新巻発売
スヌーピーコミックのイチオシがギュッと詰まった傑作選!
今年65周年を迎え、冬には3D映画公開も控えた大人気コミック『PEANUTS』。 その傑作選である『ピーナッツ エッセンス』が、全15巻でついに復刊!
作者シュルツ氏が米国漫画家協会のリューベン賞を受賞した1955年から、60年代、70年代、80年代の作品を掲載した『SNOOPY BOOKS』全86巻から、イチオシ作品を選出。時代とともに変わっていくスヌーピーたちの姿が見られます。谷川俊太郎先生によるテンポの良い日本語訳とともに、スヌーピーたちのエッセンスがギュッと詰まった傑作選です。
☆☆☆本書の特長☆☆☆
◎読みやすい日本語訳文の吹き出し
このシリーズでは英語原文を欄外に併記して、日本語訳文を吹き出しの中に収録。日本語でコミックを気軽に楽しむことも、原文で理解を深めることも、スヌーピーたちの世界をより深く楽しめます。
◎たっぷり1,900作品以上のピーナッツコミックに出会えるシリーズ!
巻頭カラーページやサンデー版も収録! コミック約30年分からの厳選作品を掲載。スヌーピーが愛くるしい子犬だった初期のころから、次第にユーモラスで人間らしいおなじみのスヌーピーへと変身していく様子がよくわかる作品たちです。(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
コメントを投稿する
コメントを投稿する
朝日新聞出版
2018/11/30 新巻発売
ページをめくればスヌーピーやチャーリー・ブラウンなどのキャラクターたちのユーモアとやさしさあふれる言葉たちがあふれ出て、思わずくすっと、時にはしんみりと心にしみこむ──。谷川俊太郎氏の名訳でおくるファン待望のスヌーピーメッセージ集。(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
コメントを投稿する
コメントを投稿する
スクウェア・エニックス
2022/08/10 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
無骨な男子高校生「野崎梅太郎」。彼に恋をした女子高生「佐倉千代」は勇気を振り絞って告白するものの、何故か恋人ではなく少女漫画家のアシスタントになったのでした…。男子高校生でありながら人気少女漫画家でもある野崎くんの日常を描く、少女漫画家男子コメディー!!(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
コメントを投稿する
コメントを投稿する
集英社
2021/05/19 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
●信号さんの立ち居振る舞いがナチュラルに可愛すぎて・・・
●日常が尊いと思える「少し不思議」なプチSF設定が泣けそう
どこにでもある寂れた商店街の目と鼻の先にある横断歩道には不思議な格好をした少女が…。彼女はどうやら24時間休まずに歩行者や車の交通整理をしているらしい…。少女は人間? それとも…。いつもの帰り道。いつもの横断歩道。そこで見守る光が一つ。貴方のそばに、信号さんはそこにあり。(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
コメントを投稿する
コメントを投稿する
ふゅーじょんぷろだくと
2017/12/04 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
これは凄い癒やされ猫漫画なのだ。 癒やし専門の高齢者向けセラピー猫型ロボット「にゃんペット」が可愛くて可愛くて、言葉にするのが難しいくらい可愛いかった。 ふわふわもこもこ、とてとて。 サイズもまたちょうどいい。 たどたどしくしゃべる言葉とつたない仕草が全部いい。
私もにゃんペットと一緒に暮らしたい。 実は家の中にすでにいるんじゃないか?というくらい暮らしたい。 貢ぎたい。むしろ貢がせてほしい。
あまりに可愛いので、読者は最初にゃんペットに癒されたいと思い、読み進めるうちににゃんペットを癒したいと思うようになるのだ。 きっとそれが著者祀木円の凄さなんだろう。 こんなホンワカした可愛い絵柄であなどれない・・・!
登場する開発部の人たちもそれぞれに面白く魅力的で目が離せない。 なるほど、にゃんペットはここでこうやって作られたんだ! にゃんペットの故郷、実家、何だか素晴らしい。お客様サポートにお礼の電話をしたい......!
最初は「ご飯もたべて充電もするの?」と思ったが、充電中のにゃんペットはかわいい。 ご飯を食べる様子も可愛いくてずっと眺めていたい。
疲れた日に読むと、今日はちょっと休憩して、意味不明なうちに明日を頑張ろうという気になれてしまう。癒やしパワーが凄いのだ。今日もまた『しゅんにゃん』シリーズを読んで癒されている。
今日もにゃんペットを飼っている夢を見れたら幸せなのだが・・・。
コメントを投稿する
コメントを投稿する
講談社
2022/08/23 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
作者自身の庭や近所に季節毎に訪れる野鳥たちを中心に、北東北ベッドタウンの豊かな暮らしと自然が描かれていて、読めば心が洗われます。
タヌキやクマも訪れます(!?)
空を見上げ、庭を手入れし、日々の暮らしの中にワクワクとオドロキはそこかしこにあって、季節は常に変化し続けていて、日常とはこれほどドラマチックなのかと気づかせてくれます。
日本の四季がとても美しく、なのに訪れるヒヨドリ・ツグミ・キツツキ・エナガなどなどが頻繁に繰り広げてくれるおバカな出来事も満載。毎日が宝物のよう。読めば日本が大好きになります。
連載15年を突破しました。長く続いています。ずっと続いて欲しい漫画です。
コメントを投稿する
コメントを投稿する
小学館
2017/12/12 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
チャンスなら転がっている!!ちょっとだけドキドキする……でも、進展しない!!盛り上がりそうで盛り上がらない毎日を悶々と過ごす男女の人間模様を描く、全く新しい草食系恋愛コメディー。
作者は創作系同人誌即売会で絶大な人気を誇るサークルItamiWorksの伊丹澄一とさぬいゆう。
商業誌初連載にして、既に円熟の域に達したパフォーマンスにご注目ください!!
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
コメントを投稿する
コメントを投稿する
マッグガーデン
2022/04/14 新巻発売
ヒゲと こどもと 高校生が。 両親を亡くし、身寄りは他にないと思っていた青司(せいじ)にもたらされた祖父の遺産相続話。よくわからないうちに相続したのは、平屋の古民家。しかも住んでみると自分以外の住人が…!?
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
コメントを投稿する
コメントを投稿する
講談社
2013/01/23 新巻発売
どこかから賞賛のそよかぜ。一度読んだら、貴方のココロをじんわり侵食すること請けあいの木下晋也ワールド。練りこんだネタにフワフワした笑いとほんのり哀愁を添えて――たんぱく質不足な副菜的8コママンガ。雑誌未掲載の5本を収録した蔵出しコーナーもご賞味あ~れ!
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
コメントを投稿する
コメントを投稿する
講談社
2022/07/22 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
世紀末を無事に超えたイエスとブッタが、東京・三多摩の中核都市・立川のボロアパートでバカンスを過ごすという、神をも恐れぬ設定でメガヒット。
財布のひもが固い主婦のようなブッタと、浪費家で自由奔放なイエスが、小さな奇跡を起こしつつも、ゆるゆると過ごす日常が描かれる。
ブッダの趣味は漫画を描くこと。天界あるあるネタ満載の4コマにはイエスも大爆笑、思わず冠の薔薇が満開に。
一方、イエスの趣味はブログ更新(ハンドルネームは“いえっさ”)。
ドラマの感想を最速でアップすることに命をかけている。
世界一有名な2人の“人間味あふれる”大ボケ小ボケに癒されること必至だ。
この二人の神様に出会ってない人はすぐにこの漫画を買って入信を!?
コメントを投稿する
コメントを投稿する
集英社
2013/09/04 新巻発売
古今東西のネタを盛り込んだ、めくるめくギャグマンガ登場。うすた京介先生を始め各界から絶賛を受けたヘンテコワールドがキミの臓腑をじわじわ刺激する! 伝説の読切「夢―赤壁の戦い―」「青春のしたたり」も収録!
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
コメントを投稿する
コメントを投稿する
講談社
2012/09/28 新巻発売
――春、笹原完士(ササハラカンジ)は意気込んでいた。『ある種』のサークルに入ると決意していたからである。サークル部屋から広がる楽しい大学生活を等身大で描く、アキバ系青春物語!!
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
コメントを投稿する
コメントを投稿する
キャラ立ち満点♪泣けて笑えて、ほのぼのしながら明日がちょっと良くなるように。色々な人がいるよね? を漫画で堪能するほのぼのキャラ漫画の特集です
講談社
2022/09/22 新巻発売
現代日本の痛みを描く医療漫画の新機軸! この児童精神科医は、発達障害をデコボコと呼ぶ。あなたのデコボコにハマる生き方が必ずある。/日本で発達障害と診断されている人はおよそ48万人。そして、子どもの10人に1人は、何らかの障害を抱えているとされる現代。人知れず学校や家庭でトラブルを抱え、孤独や苦痛に耐えながら生きる人たちがいる。児童精神科医は、そんな親と子に向き合い続ける。第1巻は「でこぼこ研修医のカルテ」「金の卵」「学校に行けない子ども」の3編を収録。(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
コメントを投稿する
コメントを投稿する
KADOKAWA
2022/02/08 新巻発売
「男は要らない!仕事に生きる!!」
メンズ服を手掛けるアパレルメーカーでデザイナーとして働くサキは仕事に野心を燃やすアラサー女子。しかし意外にも男社会なアパレル業界ではキャリアはなかなか伸びず苦悩する日々だった。ある日、酔いつぶれたサキはアキラと名乗る年下の男の子と運命的な出会いを果たす。転がるように恋に落ちたサキだったが、アキラは目には見えない障害を抱えていた――。
誰もが違う個性を持って生きている。生きづらさを抱える男女の恋の行方は…!?
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
コメントを投稿する
コメントを投稿する
小学館
2022/07/29 新巻発売
発達障害について、笑いながら一緒に学ぼう
あなたのその“つらい”気持ちも、
読めばきっと“ましに”なる。
長年カレー沢氏を苦しめていたある悩み…
それは「発達障害」についての悩みだった。
発達障害への気づき、検査、通院、投薬など、
ありとあらゆる出来事を、
(おそらく)業界一片付けが苦手な漫画家・カレー沢が華麗に描き上げる!
一つのことしかできない、相手の顔を覚えられない、空気が読めないなど、
様々な「発達障害」にまつわるエピソードを、
カレー沢節のシュールな笑いで包んでお届けいたします。(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
コメントを投稿する
コメントを投稿する
new
new
new
『日常』等 日常漫画特集。『ウヒョッ! 東京都北区赤羽』-清野とおる、『おこしやす、ちとせちゃん』-夏目靫子、『めしぬま。』-あみだむく、『中野ブギウギ』-研そうげん、『探偵少女アリサの事件簿 溝ノ口より愛をこめて』-東川篤哉,森ゆきなつ、『山賊ダイアリーSS』-岡本健太郎、『ねこ連れ草 うずらとかんたろう徒然ニャッ記』-仁子、『道産子ギャルはなまらめんこい』-伊科田海、『きのう何食べた?』-よしながふみ、『綿の国星』-大島弓子など、全34のおすすめ作品を紹介。
『甘々と稲妻』等 子育て漫画特集。『うちの子になりなよ 里子を特別養子縁組しました』-古泉智浩、『新ぽっかぽか』-深見じゅん、『しいちゃん、あのね』-東裏友希、『すみれファンファーレ』-松島直子、『高杉さん家のおべんとう』-柳原 望、『義母と娘のブルース』-桜沢鈴、『魔王様としゅんくん』-monaca、『キスより先に、始めます』-わたなべ志穂、『ワンオペJOKER』-宮川サトシ,後藤慶介,DCCOMICS、『まんが親』-吉田戦車など、全63のおすすめ作品を紹介。
『おしかけツインテール』等 シェアハウス漫画特集。『違国日記』-ヤマシタトモコ、『猫のお寺の知恩さん』-オジロマコト、『婚姻届に判を捺しただけですが』-有生青春、『小林さんちのメイドラゴン』-クール教信者、『高杉さん家のおべんとう』-柳原 望、『きのう何食べた?』-よしながふみ、『おしかけツインテール』-高津ケイタ、『サチコと神ねこ様』-wako、『龍神かごめちゃん』-松尾あき、『同居人はひざ、時々、頭のうえ。』-みなつき,二ツ家あすなど、全40のおすすめ作品を紹介。
『動物のお医者さん』等 のんびりゆったり漫画特集。『動物のお医者さん』-佐々木倫子、『笑う大天使(ミカエル)』-川原泉、『町田くんの世界』-安藤ゆき、『よつばと!』-あずま きよひこ、『おこしやす、ちとせちゃん』-夏目靫子、『聖☆おにいさん』-中村光、『かわいいひと』-斎藤けん、『小さなお茶会 完全版』-猫十字社、『きょうの猫村さん』-ほしよりこ、『テルマエ・ロマエ』-ヤマザキ マリなど、全45のおすすめ作品を紹介。
『とりぱん』等 ほっこり漫画特集。『おかゆネコ』-吉田戦車、『たまこ定食 注文のいらないお店』-野崎ふみこ、『愛蔵版 動物のお医者さん』-佐々木倫子、『大家さんと僕』-矢部太郎、『歌うたいの黒兎』-石井まゆみ、『八雲さんは餌づけがしたい。』-里見U、『小さなお茶会 完全版』-猫十字社、『ワカコ酒』-新久千映、『笑う大天使(ミカエル)』-川原泉、『もやしもん』-石川雅之など、全39のおすすめ作品を紹介。
『flat』等 脱力系漫画特集。『flat』-青桐ナツ、『ポテン生活』-木下晋也、『男子高校生の日常』-山内泰延、『繰繰れ! コックリさん』-遠藤ミドリ、『みなみけ』-桜場コハル、『ゆるめいつ』-saxyun、『げんしけん』-木尾士目、『とりぱん』-とりのなん子、『けいおん!highschool』-かきふらい、『げんしけん 二代目』-木尾士目など、全11のおすすめ作品を紹介。
『図書館の主』等 図書館漫画特集。『図書館の主』-篠原ウミハル、『図書委員界』-生駒里奈,古屋兎丸、『税金で買った本』-ずいの,系山冏、『夜明けの図書館』-埜納タオ、『図書館戦争 LOVE&WAR』-弓きいろ,有川浩、『【マンガ】本好きの下剋上~司書になるためには手段を選んでいられません~第一部「本がないなら作ればいい!」』-鈴華,香月美夜,椎名優、『図書館の騎士団』-大須賀 こすも、『人妻司書桃子の官能手帳』-ほんだあきと、『図書館の大魔術師』-泉光、『バーナード嬢曰く。』-施川 ユウキなど、全32のおすすめ作品を紹介。
『はたらく細胞』等 はたらく細胞特集。『はたらく細胞』-清水茜、『バイリンガル版デラックス はたらく細胞』-清水茜,タナカヤマト、『はたらく細胞BABY』-福田泰宏,清水茜、『はたらく細胞フレンド』-黒野カンナ,和泉みお,清水茜、『はたらく細胞BLACK』-原田重光,初嘉屋一生,清水茜、『はたらく細菌』-吉田はるゆき,清水茜、『はたらかない細胞』-杉本萌,清水茜、『よくわかる! 「はたらく細胞」 細胞の教科書』-清水 茜,講談社、『はたらく細胞 公式コミックガイド』-清水茜,講談社,シリウス編集部、『はたらく細胞LADY』-原田重光,乙川灯,清水茜など、全16のおすすめ作品を紹介。
『ピーナッツ エッセンス12 もしかしたら… (ピーナッツエッセンス 』等 スヌーピー漫画特集。『ピーナッツ エッセンス』-チャールズ・M・シュルツ、『スヌーピーのひみつ A to Z』-チャールズ・M. シュルツ,谷川 俊太郎,今井 亮一,井出 幸亮、『ピーナッツ エッセンス12 もしかしたら… (ピーナッツエッセンス 』-チャールズ・M・シュルツ、『映画『I LOVE スヌーピー THE PEANUTS MOVIE』の世界』-ジェリー・シュミッツ、『スヌーピー ともだちって、こういうこと』-チャールズ・M・シュルツ,谷川 俊太郎、『完全版 ピーナッツ全集 19: スヌーピー1987~1988』-チャールズ・M・シュルツ、『つまらない日も楽しくなるスヌーピー ピーナッツ選集』-チャールズ・M・シュルツ,谷川俊太郎、『スヌーピーのもっと気楽に』-チャールズ・M・シュルツ,谷川 俊太郎,河合 隼雄、『励まされたいときのスヌーピー ピーナッツ選集』-チャールズ・M・シュルツ,谷川俊太郎、『アストロノーツスヌーピー50周年記念!! SNOOPYのアストロノーツ☆』-など、全18のおすすめ作品を紹介。
『僕の妻は発達障害』等 発達障害漫画特集。『僕の妻は発達障害』-ナナトエリ,亀山聡、『リエゾン ーこどものこころ診療所ー』-竹村優作,ヨンチャン、『私たちは凸凹している』-慎 結、『アスペル・カノジョ』-萩本創八,森田蓮次、『夫はグレーゾーン』-秋野 さと、『毎日やらかしてます。アスペルガーで、漫画家で』-沖田×華、『仕事&生活の「困った!」がなくなる マンガでわかる 私って、ADHD脳!?』-司馬 理英子,しおざき 忍、『おとなの発達障害かもしれない!?』-森島明子、『ぴーちゃんは人間じゃない? ADHDでうつのわたし、働きづらいけどなんとかやってます』-ぴーちゃん、『生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした』-モンズースーなど、全14のおすすめ作品を紹介。
『ポヨポヨ観察日記』等 四コマ漫画特集。『ポヨポヨ観察日記』-樹るうなど、全1のおすすめ作品を紹介。
『甘々と稲妻』等63作
『おしかけツインテール』等40作
『動物のお医者さん』等45作
『とりぱん』等39作
『flat』等11作
『図書館の主』等32作
『はたらく細胞』等16作
『ピーナッツ エッセンス12 もしか…』等18作
『僕の妻は発達障害』等14作
『ポヨポヨ観察日記』等1作
『図書館の主』等32作
『この美術部には問題がある!』等513作
『甘々と稲妻』等63作
『あめつちだれかれそこかしこ』等2作
『flat』等11作
『とりぱん』等39作
『月刊少女野崎くん』等4作
『悪魔を憐れむ歌』等169作
『おしかけツインテール』等40作
『はたらく細胞』等16作
マンガナビのメニューをフルに利用するためのログイン登録こちらから
コメントを投稿する
コメントを投稿する