漫画『きのう何食べた?』は面白い?評価点数・レビュー・無料の有無をチェック
『きのう何食べた?』をおすすめ! きのう何食べた?の面白さを感想レビュー、みんなの評価点数と口コミ関連情報で紹介。 きのう何食べた?は「BL漫画の実写化・アニメ化人気!」と「勉強になる漫画」と「癒されるBL漫画」と「日常漫画」と「シェアハウス漫画」と「【2021年】人気漫画ランキング【大人編】」と「漫画実写化」と「ドラマ化漫画」と「バレンタイン漫画」と「実写化・アニメ化された人気の女性漫画」と「ほっこり漫画」と「モーニングコミックス」と「青年漫画【人気順】実写化・ドラマ化」と「少女漫画のイケメン」と「よしながふみ」とにランクインしています。 このページではきのう何食べた?の作者・よしながふみ先生の他の漫画やきのう何食べた?が好きな人のためにテーマ・ジャンルでの類似漫画、お気に入りの漫画家の他の作品(過去作)、同じ掲載誌などからの面白い漫画も探せます。さらに各社の無料試し読みサービス比較表付き。 そしてあなたの評価を30秒で簡単にSNSシェアできる!【スタンプ点数評価】付き。 この作品を面白いと思う人のために最新刊~完結情報までしっかり紹介♪ きのう何食べた?の最新刊は『きのう何食べた?(19) (モーニングコミックス) 』 動画配信(動画配信各社の比較付き)・予告動画・声優・出演者・監督の関連情報も随時紹介!

公開日:2007年11月22日
更新日:1970年01月01日
講談社
2007/11/22 発売
作品紹介

●まさかのメジャー青年誌で堂々とよしながふみ作ゲイカップルの日常グルメ漫画。連載開始時は手に汗握って応援しました!
●作中時の流れがちゃんと変化し、二人はアラフォーからアラフィフになりますが、何だかんだイロイロあっても毎日働いてご飯食べて「美味しいね~」と会話できるカップルをずっと続けてくれています。
●毎回のレシピはめちゃくちゃ参考になるし、リアルなゲイカップルの日常が描かれていて、しかもどのお話も面白い。
●笑いありレシピ有りで誰が読んでも癒されます。
“鮭とごぼうの炊き込みごはん、いわしの梅煮、たけのことがんもとこんにゃくの煮物、栗ごはん、トマトとツナのぶっかけそうめん、鶏肉のオーブン焼き、ナスとトマトと豚肉のピリ辛中華風煮込み、いちごジャムetc.……(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)”
一花・二乃・三玖・四葉・五月の五つ子達が
ゲームに登場!
「五つ子ちゃんはパズルを五頭分できない」
4.5
[ストーリー性 4.3 | キャラクター性 4.7 | 画力 4.3 | 読後感 4.7]
きのう何食べた?のオススメ感想レビュー
生活力の無い男にはマメで料理上手なオカンタイプのイケメンがいたのだ
きのう何食べた?(19) (モーニングコミックス)
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
底なしの包容力イケメン=小日向大策。
漫画の主人公である筧×ケンジのカップルではなく、彼らとダブルデートをしたこともある小日向×ジルベール(ワタル)のカップルが見物なのだ。
あ
小日向は小悪魔系のジルベールにいくら振り回されてもそれをのろけに変えてしまう。
最近では、おなかがすいたジルベールが冷蔵庫にある小日向のお取り寄せ素材で、キムチチゲを作って一人で先に食べてしまう。
小日向が帰宅すると「ノルウェイの森」の一遍を引用して自分の理想を愛を語り、求める愛の姿として、後片付けを押し付ける(!)。
さらに残っていたチゲも、冷蔵庫に入れるとにんにく臭くなるから、全部食べるように強制(!!)。
翌日人と会うため匂いが強い料理を小日向が拒否すると、「求める愛を理解していない」とさらに追いうちをかけるジルベール(!!!)。
家賃など生活費はほぼ小日向持ち。
それでもジルベールの求める愛の名の元に彼の指図を黙って受け続ける。
そこまで悪魔の振り回しを全て受け止める漢気のある人はなかなかいないのでは。
その後の巻で彼がジルベールに頭が上がらない背景が明かされるが、これはこれでやはり愛情深い小日向らしさなのだ。
弁護士男の毎日の家庭料理が健康によさそうで参考になります!
きのう何食べた?(18) (モーニングコミックス)
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
弁護士の筧史朗と美容師の矢吹賢二の、40代男性カップルの食卓がモチーフ。
節約と体型を気にする史朗の、カロリーやバランス、食費に気を配った献立が細やかに描かれます。
底値での食材調達や調理の手際も見事で「デキる男」感が溢れていますが、時に史朗の器の小ささが露呈する場面が笑えます。
女性からの支持が高いのはもちろん、老後に思いを馳せる中年像には男性読者にも共感を誘うようです。
巻を重ねるごとに、クールで完璧主義だったはずが、賢二と食卓を囲むうちに少しずつ角が取れて行く、史朗の変化も興味深いです。
描かれる料理レシピも実践的な料理マンガです。
青年誌で連載しているゲイカップルの日常マンガが癒される
きのう何食べた?(15) (モーニングコミックス)
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
青年誌モーニング連載なのでBLマンガと呼んではいけないかもしれないが、書いているのがよしながふみなんだから許して欲しい。
ゲイカップルの大変癒される料理レシピ漫画がこちら。
時にゲイカップルがおかれている現実のリアルさを入れながら、基本2人で楽しく毎日なんだかんだ料理して、掃除して、お出かけして、明日も仕事に行きます。
(弁護士と美容師です)
食漫画はたいていそうですが、本作も「どこから読んでもホッコリと癒される」単話構成なのもおすすめポイント。
胸キュンこそ控えぎみですが癒し効果は保証します。
乙女心あふれる中年男性の手作りバレンタインデー
きのう何食べた?(15) (モーニングコミックス)
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
男性カップルによる料理と日常をつづった話題作です
8巻#60では、乙女心あふれるケンジが、愛するシロさんと二人でバレンタインデーのために「チョコブラウニー」を作ります。
ミルクココアでなく、必ず純ココアを使いましょう。
使うバターの量が多さにドン引きし、体型を気にするシロさんの主張で翌朝に食べることになってしまいましたが、やはり焼きたてを食べるべきです!
また6巻#42ではケンジがシロさんに誕生日プレゼントを贈るエピソードがあり、ある意味で「倹約家の男性が心から喜ぶ贈り物」の参考になるかもしれません。
日常に使えるレシピが多いがマイノリティについて考えさせられるマンガでもある
きのう何食べた?(9) (モーニング KC)
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
同性愛の男性2人の、別に耽美でも何でもない日常を「ご飯を作って食べること」を常に絡めながら淡々と綴られるお話。
凄いのは毎回料理のレシピが作中に入れられながら、ちゃんと物語が関連すること。
既に連載が始まって7年(!)が過ぎているので、クリスマスやお正月、お花見やお盆休みなどのイベントは2巡3巡しているが、料理の話は季節やイベントと密接に繋がる。
その時々の、季節感たっぷりのレシピを必ず取り入れながら、2人の絆やその他の登場人物達との関係がちょっとずつ強く、濃くなって行くところが、丁寧に描かれている。
メインで語らえる男性はカミングアウトしていないので、差別や偏見にさらされることはあまりない。
それでも時々、彼らが日常的に直面している偏見や困難が普通に描かれていて「なるほど。こういう差別があるのか」と学ばせてくれる。
弁護士でもある料理上手な主人公が家計簿付けながら庶民感覚満点の家庭料理を毎回披露してくれる、そのレシピがあまりにも秀逸なので、読めば必ず料理を作りたくなる漫画としてもトップクラスの出来映えの漫画だと思う。
男性カップルのまったり日常と食卓物語
きのう何食べた?(8) (モーニング KC)
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
モーニング連載の男性カップルの日常と食卓を描く話題作。メインの二人は過剰にチヤホヤされるほどではないにしてもそこはかとなくイケメンです。
倹約家のシロさんによる毎日の料理メニューが大変参考になります。
時々オトメチック中年男子のケンジの手による要領の悪い料理シーンも癒し効果満点です。
ケンジがシロさんに誕生日プレゼントを贈るエピソードがあり、ある意味で「倹約家の男性が心から喜ぶ贈り物」の参考になるかもしれません。
料理をメインとした男性カップルの日常マンガとして注目されますが、長期連載の日常マンガにしては珍しく、実時間と同じ時間が作中でも経過していきます。
なのでアラフォー・アラフィフと年齢を重ねていく二人の、実家家庭の事や仕事仲間の変化なども織り込まれ、リアルな男カップルの日常だけじゃなく、アラフィフイケメンのリアルな人間関係も描写される物語になってきました。
カロリーやバランス、食費に気を配った献立が細やかに描かれる男性カップルの食卓
きのう何食べた?(8) (モーニング KC)
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
弁護士の筧史朗と美容師の矢吹賢二の、40代男性カップルの食卓がモチーフ。
節約と体型を気にする史朗の、カロリーやバランス、食費に気を配った献立が細やかに描かれます。
底値での食材調達や調理の手際も見事で「デキる男」感が溢れていますが、時に史朗の器の小ささが露呈する場面が笑えます。
女性からの支持が高いのはもちろん、老後に思いを馳せる中年像には男性読者にも共感を誘うのでは。
巻を重ねるごとに、クールで完璧主義だったはずが、賢二と食卓を囲むうちに少しずつ角が取れて行く、史朗の変化も興味深いです。
『きのう何食べた?』がランクインしている特集一覧
-
コメントを投稿する -
コメントを投稿する
コメントを投稿する
コメントを投稿する