面白い漫画にドンドン出会えるマンガナビ

home

復刊ドットコムのコミック175作を新刊・完結・おすすめ順・巻数別で

~復刊ドットコムコミックス175作品を新刊順で選び放題!巻数別で絞り込みも!~

最終更新日:2023年09月25日公開日:2018年08月06日

YOUNG & FINE

復刊ドットコムでおすすめコミックを新刊発売日(新着リリース順)でまずチェック!
復刊ドットコムが気になるあなたにおすすめの代表作の無料試し読み、関連の漫画、動画配信情報(アニメ化・TV化・ドラマ化・映画化等)も、『鉄人28号』-横山光輝、『ビーストウォーズII 超生命体トランスフォーマー』-今木商事、『小さな巨人 ミクロマン マグネパワーズ編+レッドパワーズ編』-松本 久志、『ロックマンエグゼ NEW STORIES 2023』-鷹岬 諒、『今 敏 MANGA選集』-今敏、『ともながあきひろ作品集 松野湯ただいま銭湯中!』-ともなが あきひろ、『凄ノ王/伝説の行方』-永井豪、『サンダーマスク 《オリジナル版》』-手塚治虫、『鷹岬 ロックマンワークス SSR』-鷹岬 諒、『変身忍者 嵐 1972』-石ノ森 章太郎など、全175作品を最近注目順で紹介。
さらに「あわせて読みたい」コーナーでテーマやジャンルでの類似漫画や同じ掲載誌からもあなたが気になる面白い作品を次々紹介!巻数別、ジャンル別、新着順を簡単に絞り込み!あなたの漫画評価を【30秒でスグにSNSシェア出来るスタンプ評価】付き!あなたが気づいていない最近評判作、注目作、ピンっ!と来る作品・作家にも出会えます!
復刊ドットコムで再びあの名作に出会える!皆が復活を望んだ名作ならではおすすめの面白い注目漫画を新着順で探せる!本は大切な宝物。ふとした瞬間に読みたくなる時が訪れます。でも多くの人はその宝物を手放しているのです。そして読みたくなったとしても諦めるしかありませんでした。でも復刊ドットコムなら再び手に入る可能性があるのです。【あのもう手に入らないと思っていたレア本、限定本、懐かしのコミックが復刊ドットコムで復活する可能性が!復刊ドットコムは、絶版本・品切れ本を皆さまからの投票で復刊させてくれるユーザー参加型のサイト&オンライン書店。これまでに48万人の会員様から53,000タイトル・85万票のリクエストが寄せられ、およそ5,500タイトルが復刊されているとのこと。】例えば、復刊ドットコムの売りは会員からの一定数のリクエストがあると、その本の権利をもっている出版社と交渉してくれ、本を復活させてくれます。さらに復刊ドットコム相談室では「すべての質問」コーナーがあり、あいまいな記憶、例えば「りんごの花の匂いのするつばの広い白い帽子と、女の子・・・」「公園で遊んでいるとそこは実は大きな手の中だった絵本を探しています」「40年以上前の消防士が主役の少女漫画」等、に対して会員の人達が答えてくれるサービスもあります。質問は本に関すること全般でOK。コミックに限らず本が復活する嬉しいサービス。


※本コンテンツは一部引用部分を除きマンガナビが独自に制作しています。出版関係・他の事業者(広告主)がコンテンツ内容・ランキングの決定に関与していません。スポンサー等の依頼による広告にはプロモーションを表記します。また本コンテンツはEC・ASPサイト等から送客手数料を受領しています。詳細はマンガナビについて-制作・運営ポリシーを御覧ください。

目次

広告

復刊ドットコムコミックス175作品を新刊順で選び放題!巻数別で絞り込みも!

第1位‐‐鉄人28号

作品紹介

かつて日本中の少年少女を興奮させた、あの「鉄人」が再び帰ってきます。

〈鉄人28号 連載開始66周年記念〉 漫画界における開拓者・横山光輝による、戦後を代表する畢生の大作『鉄人28号』。 手に取りやすく、読みやすい新たな造本でよみがえる! “ここでしか読めない、連載オリジナル版・鉄人"を再訪。

1956(昭和31)年から約10年にわたり、雑誌「少年」(光文社・刊)にて連載された【巨大ロボット】漫画の嚆矢とも呼べる「鉄人28号」。従来の勧善懲悪ヒーローものを脱し、操縦者によって善悪いずれの側にも変転する複雑さを備えたロボットヒーロー像を打ち出しました。
現在に至るまで連綿と受け継がれるその系譜は、漫画家・横山光輝を、また戦後日本の漫画界をも代表する作品の一つとして、広く認識されています。
2016~17年にわたり、この鉄人28号の“原点"とも呼べる雑誌連載版を忠実に、連載時と同じB5判本誌サイズ、カラーページ再現、B6判別冊ふろくもそのままの体裁で復刻したのが、連載開始60周年記念として刊行した『鉄人28号 《少年 オリジナル版》 復刻大全集』(全7ユニット/復刊ドットコム 刊)でした。
そしてこのたび、〈鉄人誕生66周年〉記念企画として、この全7ユニットの内容をベースに、雑誌連載時に忠実な唯一の初出バージョン、全扉絵・全ふろく表紙の収録、デジタルリマスタリングによる復刻といった特長を活かしつつも、より手に取りやすく読みやすいA5判・ソフトカバー、新価格・新装丁によって“新"『鉄人28号《オリジナル版》』(全18巻)として刊行いたします。

監修:株式会社光プロダクション 出版協力:株式会社光文社 (c)株式会社光プロダクション

アマゾンより引用-リンクは表紙画像から

おトク!専門サイトこの作品全巻読む!
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
全部見る
  • スタンプ評価・レビュー・星の数によるみんなの読みたい順位は0位。総合0位

もっと!! あわせて読みたい

  • 読みたい
    コメントを投稿する

  • どっち
  • 推奨
    コメントを投稿する

第2位‐‐ビーストウォーズII 超生命体トランスフォーマー

作品紹介

25年の時を超えて蘇る、今木商事の傑作『トランスフォーマー』コミック!
ライオコンボイvs.ガルバトロン、惑星ガイアを舞台に激突!!

『ビーストウォーズ』シリーズの大ヒット作『ビーストウォーズII(セカンド)』。そのマンガ版は、講談社の児童マンガ誌「コミックボンボン」1998年7月号から1999年3月号にかけて連載されました。『ビーストウォーズ』シリーズ、ならびに『トランスフォーマー』シリーズとは縁の深いマンガ家・今木商事が手がけた本作は、表情豊かなキャラクターたちと迫力のアクション描写、そしてクライマックスの骨太な展開で知られる傑作コミックです!
今回は、この『ビーストウォーズII』を、A5版・全1巻の新装版単行本としてお届けします。本書では生原稿より改めてスキャンを行った美麗な画質にて、約350ページの本編を大迫力のワイドな画面でお楽しみいただけます。

また、マンガ版『II』終盤の展開は、直接的に続編『ビーストウォ-ズネオ 超生命体トランスフォーマー』の導入となっており、両作の物語に連続性が見られるのも特徴。
この『ビーストウォーズネオ』の新装版単行本も、本書と同等の仕様で、10月に刊行される予定です。

ぜひこの両作を併せ、今木版『ビーストウォーズ』サーガの世界をお楽しみ下さい!!

★本書の特長
1. 生原稿からスキャンを行い、A5判の大きな誌面で単行本化。
2. 今木商事先生全面協力のもと、装丁をリニューアル&巻末に読み物コーナーを追加。
3. 続編『ビーストウォーズネオ 超生命体トランスフォーマー』も同等の仕様にて連続刊行、統一感あるフォーマットで2冊をコレクション可能。

▼『ビーストウォーズII 超生命体トランスフォーマー』あらすじ
“アンゴルモアの力≪パワー≫は我々になにをさせようというのだ…!? ”

宇宙の覇権をかけ、いつ終わるとも知れない戦いを続ける二つの巨大勢力--平和と正義の守護者「サイバトロン」、そして破壊と混沌の化身「デストロン」。
日々苛烈さを増すデストロンの攻撃を前に、次第に劣勢へと追いやられていくサイバトロン。そんななか、デストロンの破壊大帝・ガルバトロンとその一味は、未知の強大なエネルギー「アンゴルモアエネルギー」の奪取を狙い、辺境の惑星「ガイア」へと侵攻する。
サイバトロン軍中央本部は、ガルバトロンの略奪を阻むべく、精鋭部隊をガイアへ派遣。
ライオコンボイ、アパッチ、ビッグホーン、タスマニアキッド、スクーバ、ダイバー… 銀河の命運は、この6人の戦士たちに託された。
惑星ガイアと未知のエネルギーをめぐり、新たな“ビーストウォーズ”がここに開戦!!

初出:講談社「コミックボンボン」1998年7月号~1999年3月号

(c)1998 Transformer Production Company Inc./TOMY/葦プロダクション/日本アドシステムズ

アマゾンより引用-リンクは表紙画像から

おトク!専門サイトこの作品全巻読む!
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
全部見る
  • スタンプ評価・レビュー・星の数によるみんなの読みたい順位は0位。総合0位
  • 読みたい
    コメントを投稿する

  • どっち
  • 推奨
    コメントを投稿する

第3位‐‐小さな巨人 ミクロマン マグネパワーズ編+レッドパワーズ編

作品紹介

“いつか必ず帰る…。きみの手のひらに…” 連載25周年を迎える『小さな巨人 ミクロマン』&『ミクロマン レッドパワーズ』! 未収録の約200ページを加え、上・下巻合計およそ780ページの大ボリュームで復刊!! 1974年、タカラ(現:タカラトミー)が送り出した傑作SF玩具シリーズ『ミクロマン』。1980年に最初の展開を終えて以降も、その人気に応えるかたちでたびたび復活を果たしてきた人気シリーズです。 このように断続的に発売されてきた商品シリーズの多くでは、コミカライズを中心としたメディア展開も行われてきました。中でも、1998年に展開した玩具シリーズ『ミクロマン マグネパワーズ』を原作とする『小さな巨人 ミクロマン』は、唯一のアニメ作品で、高い知名度を誇っています。そしてその同名アニメを基に、松本久志によって執筆されたマンガが、本作『小さな巨人 ミクロマン』です。 “コミカライズ”という位置づけながらも、1997年、アニメに先行する形で講談社「コミックボンボン」にて連載を開始した本作は、魅力的なキャラクター造形と独自のストーリー展開、洗練された作画から広く読者の人気を博し、今日に至るまで高い評価を獲得しています。 しかし、「コミックボンボン」で1998年10月号から1999年12月号まで連載された『小さな巨人 ミクロマン』が全3巻で単行本化された一方、続いて連載された直接の続編である『ミクロマン レッドパワーズ』(「コミックボンボン」2000年2月号~2000年7月号連載)は単行本化がなされず、その物語に触れるためには、掲載誌の実物を当たるほかありませんでした。 そこで今回は松本久志先生、ならびに関係各社の協力を経て、『小さな巨人 ミクロマン』および『ミクロマン レッドパワーズ』を、新編集・全2巻の単行本で刊行します。 今回の刊行にあたっては、既発の単行本&掲載誌のすべてを収集・スキャン。スキャンした画像にはデジタル・レストアリングを施し、再刊行に耐えうる画質のアップデートを敢行しました。 A5版、上・下巻合計およそ780ページの大ボリュームにてお送りする本書。ぜひお手に取って、物語の結末をご確認ください。 ★本書の特長 1. マンガ作品『小さな巨人 ミクロマン』そして『ミクロマン レッドパワーズ』を網羅する初の単行本。 2. 上・下巻合計で約780ページの大ボリューム。 3. デジタル・レストアリングにより、既存の単行本から画質を大きくアップデート。 ▼商品仕様 全2巻/全巻・約780ページ(各巻平均約390ページ)/デジタル・リマスタリング A5判/モノトーン(1C) 出版協力:株式会社タカラトミー/株式会社ぴえろ/株式会社読売広告社/株式会社講談社 (c)TOMY/(c)ぴえろ・YOMIKO

アマゾンより引用-リンクは表紙画像から

おトク!専門サイトこの作品全巻読む!
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
全部見る
  • スタンプ評価・レビュー・星の数によるみんなの読みたい順位は0位。総合0位
  • 読みたい
    コメントを投稿する

  • どっち
  • 推奨
    コメントを投稿する

第4位‐‐ロックマンエグゼ NEW STORIES 2023

作品紹介

2023年4月発売予定のゲームソフト「ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション」に合わせ、鷹岬諒による新作描きおろし3本を集めて初単行本化!

長年ストーリーを心の中に温めていた鷹岬諒が、満を持して『ロックマンエグゼ』の新作ストーリー3本を描きおろし。エグゼ番外編として、読者の心に残る作品集がここに登場!
さらに、『ロックマンエグゼ トレジャーBOX』用に描きおろされた「ブルースの家出」や、浅草花やしきイベント用に描いた貴重なカラー作品なども追加収録。
もちろんカバーイラストも描きおろし! 著者自身による各作品解説も見逃せません。
いつもながら読者の感動を呼ぶ、鷹岬エグゼの魅力満載の一冊。ファンなら絶対に買うべし!

▼内容
「熱斗記憶喪失になる?」
ある日熱斗は、オフィシャルネットバトラーとしての任務中に、炎山をかばう形で怪我を負ってしまう。病院で目覚めた熱斗は、記憶を失っていた! その時メイル、デカオ、やいと、そして炎山の反応は!?

「ロック&ロール仲直り大作戦」
ロックマンと仲良くなりたいロールちゃんは、「メイルちゃんのお使いにつきあって」という理由でロックマンをデートに誘う。ところがロックマンは女心に気づかないどころか、失礼なことばかり。悲しさと怒りで泣きだすロール。仲間たち発案の仲直り大作戦とは!?

「恐怖! 幽霊島の秘密を暴け」
電脳空間に浮かぶインターネット黎明期の研究・実験エリア… 通称・幽霊島。廃墟と化したこのエリアは、電脳空間の心霊スポットとなっている。再開発計画が持ち上がり、幽霊島の完全撤去の事前調査のため島にやって来たロックマンとブルース。アメロッパから派遣されたカーネルとトマホークマンとも再会。彼らは幽霊騒動など信じてはおらず、今回の仕事は楽に終わるはずだったのだが…。

「ブルースの家出」
炎山とたもとを分かつと家出してきたブルース。強い絆で結ばれていた炎山とブルースに、いったい何があったのか!!

「ロックマンエグゼ ハナヤシキミッション 2 暴走パンダカーの元凶を撃破せよ!」
2017年「浅草花やしき」で行われた期間限定コラボ・イベントの謎ときラリー「パンダカーの暴走を阻止せよ!」のために描かれたカラー短編。~電脳決戦編~

(c)HANAYASHIKI Co.,Ltd. All Rights Reserved.
(c)CAPCOM CO.,LTD. ALL RIGHTS RESERVED./(c)Ryo Takamisaki

アマゾンより引用-リンクは表紙画像から

おトク!専門サイトこの作品全巻読む!
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
全部見る
  • スタンプ評価・レビュー・星の数によるみんなの読みたい順位は0位。総合0位
  • 読みたい
    コメントを投稿する

  • どっち
  • 推奨
    コメントを投稿する

第5位‐‐今 敏 MANGA選集

作品紹介

世界的映像作家・今 敏のマンガ家時代の作品をこれまでと異なる[ワイド版・生原稿ver.]形式で、3ヵ月連続刊行! アニメーション監督として、世界的な評価が絶えない今 敏。 2010年8月24日に、46歳という若さでこの世を去ってから12年という月日がたった現在でも、その監督作品は様々な形で注目され、話題にのぼり、多くの人々に観られ続けています。 特に、3Dでの映像クリエイションが当たり前になってきた昨今、アニメに限定されない〈映像作家〉としての特質と価値が、より高まっているとも言えるのではないでしょうか。 そんな今監督の創造のベースには、20代の頃に発表していた「マンガ」があります。 1985年にマンガ家としてデビューし、やがてアニメーションに関わりながらその才能を開花していった今監督が、アニメの世界に触れる前の時代に描いたマンガ作品群を、ワイド版[生原稿ver.]として連続刊行いたします。 ▼[ワイド版・生原稿ver.]とは 「ワイド版」=過去に刊行されたコミックスとは異なる、迫力のB5判サイズ。作品が初めて世に放たれた雑誌掲載時と同じサイズを再現するものです。 「生原稿ver.」=原稿用紙の鉛筆線や切り貼りの陰影などの風合いを活かしたうえで、旧来は裁断されて見えなかった部分も残しての印刷(1色にて再現)となります。 ▼1巻 収録内容 没後にまとめられた短編集『夢の化石 -今 敏全短篇』(講談社・刊)を、作品執筆順に並べ替え2巻に分冊した上巻パート。収録作品は、「虜」「カーヴ」「ばか騒ぎ」「野球小僧」「キンチョーの夏」「フォーカス」の6作。 表題作の「カーヴ」は、第11回ちばてつや賞で佳作となり、1985年に講談社「ヤングマガジン」に掲載された、商業誌デビュー第1作目の作品です。 近未来を舞台にした超能力テーマのアクションSFで、長大な物語の導入部を思わせる意欲的な短編です。 「ばか騒ぎ」は、第13回ちばてつや賞優秀新人賞を受賞した最後の投稿作品で、「カーヴ」とは打って変わった、高校野球部を題材にした青春コメディ。 収録作品の中でいちばん古いものが、巻頭に収録された「虜」で、第10回ちばてつや賞の優秀新人賞作品です。1984年に描かれたであろうこの作品は、デビューに至らなかった貴重なアマチュア時の作品となります(※こちらは元原稿が所在不明となっているため、印刷は「生原稿ver.」とはならないことをご了承ください)。 この巻はすべて、武蔵野美術大学在学時の作品(1987年卒業)となります。 巻末には、今監督のアニメには欠かすことが出来ないミュージシャン 平沢進のインタビューを増補&再録予定。 またとない豪華記念企画として刊行される当シリーズ。この貴重な機会をどうぞお見逃しなく! (c)Kon Satoshi / Kon Kyoko(KON'STONE)

アマゾンより引用-リンクは表紙画像から

おトク!専門サイトこの作品全巻読む!
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
全部見る
  • スタンプ評価・レビュー・星の数によるみんなの読みたい順位は80位。総合2997位

もっと!! あわせて読みたい

  • 読みたい
    コメントを投稿する

  • どっち
  • 推奨
    コメントを投稿する

第6位‐‐ともながあきひろ作品集 松野湯ただいま銭湯中!

作品紹介

90年代ボンボンキッズにトラウマ級のインパクトを与えた幻のお色気コメディ、令和の時代に奇跡の初単行本化!! 90年代には少年誌ナンバーワンの部数を誇ったとされる、伝説的漫画誌「コミックボンボン」(講談社)。 エッジーでハイインパクトな掲載作品が多かった「ボンボン」史上においても、とりわけ当時の読者に強烈な印象を残したお色気コメディ作品が、このたび初めて単行本化される『松野湯ただいま銭湯中!』です。 『松野湯ただいま銭湯中!』は、当初「コミックボンボン夏休みジャンボ増刊号 1994年9月号」に読み切り形式の短編作品として掲載されました。少年誌ばなれした先進的な美少女キャラクター像とエッチ描写の数々で非常な好評を博した本作は、続く94年冬の増刊号、95年夏の増刊号に続編&続々編が掲載され、内容的にはますます先鋭化。全3作が好評のうちに幕を閉じます。 都内の銭湯「松野湯」を舞台に、期せずして“エッチパワーが高まると、体が水になってしまう”特殊能力を得た少年・松野純(ジュン)と、その幼馴染・あかねの初々しい恋愛模様を縦軸に展開していく『松野湯~』。各話ごとの美女&美少女ゲストも物語に華を添え、当時の読者たちを大いに熱くさせた作品です。 今回はともながあきひろ先生の全面協力のもと、発表以来およそ30年にわたって再発信の機会に恵まれなかった『松野湯~』全3作を、同年代に発表されたオリジナル作品群と併せて再編集。生原稿より版を起こし、A5判の単行本にまとめてお届けします! ★本書の特長 1.初出の「コミックボンボン」誌以外では読むことができなかった珠玉の作品群を、A5判、並製、総192ページで初単行本化! 2.収録作品は生原稿よりスキャンを行い、史上最高の画質でお届け!! 3.幻の少年マンガ家・ともながあきひろ先生による自作解説も収録予定!! ▼収録作品 『松野湯ただいま銭湯中!』 『松野湯ただいま銭湯中! 湯けむり旅情編』 『松野湯ただいま銭湯中! れんあい純情編』 『MAJO^2マリン』 『平成4年度版 まんがでよむカンニング大百科』 『気合一発! ツッパリ道』 『天然爆裂野郎タージン』 『超爆裂ゲーマー ムテキ』 『超爆走!! リーサルグランプリ』 巻末には著者インタビュー&新規描き下ろしイラストも掲載!! (c)ともながあきひろ

アマゾンより引用-リンクは表紙画像から

おトク!専門サイトこの作品全巻読む!
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
全部見る
  • スタンプ評価・レビュー・星の数によるみんなの読みたい順位は79位。総合2997位
  • 読みたい
    コメントを投稿する

  • どっち
  • 推奨
    コメントを投稿する

第7位‐‐凄ノ王/伝説の行方

作品紹介

永井豪デビュー55周年、GOGO企画。
ふたつの『凄ノ王伝説』で描かれたカラーイラストを集約した画集登場!

復刊ドットコムより刊行中(2021年12月~2022年3月)の『完全初出 凄ノ王[週刊少年マガジン版]』は、全4巻で完結いたします。
しかし、「凄ノ王」の物語は、時を改め、出版社を変え、タイトルも新たにして、この後も継続されていったのです。
物語はふたつの潮流となりました。
永井豪自身が描くマンガ『凄ノ王伝説』!
実兄・永井泰宇が全12巻を書き下ろし、永井豪本人が膨大な挿画を描き加えた小説版『凄ノ王伝説』!!
そのふたつの「伝説」が継続されたのです。

角川書店の様々な雑誌(「バラエティ」「野性時代」「月刊コミックコンプ」)で描かれた前者は、「週刊少年マガジン」連載分とともに、角川書店ヤマトコミックススペシャルとして、全7巻が刊行されました。
そして、後者はカドカワノベルズで5年にわたって書き継がれ、永井豪のイラストはカラーで100ページ、モノクロで250枚に至るほどの量が描かれていました。

今回初の試みとして、それらふたつの『凄ノ王伝説』で描かれたカラーイラストを、一気に収斂させた画集を刊行することにいたしました。
永井豪ファンであっても、当時小説版までは手が届かなかったあなたには、初めて見ることになるイラストがたっぷり詰まった豪華な一冊となるでしょう。

(c)Go Nagai/Dynamic Production

アマゾンより引用-リンクは表紙画像から

おトク!専門サイトこの作品全巻読む!
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
全部見る
  • スタンプ評価・レビュー・星の数によるみんなの読みたい順位は144位。総合2997位
  • 読みたい
    コメントを投稿する

  • どっち
  • 推奨
    コメントを投稿する

第8位‐‐サンダーマスク 《オリジナル版》

作品紹介

[連載50周年記念]特別出版 ついに、この時がきた…!! 1972年連載、巨匠・手塚治虫の伝説的SF異色作が、連載時仕様&レア素材満載の超・決定版で初登場! 「サンダー!」と叫び二段変身する、異色の仮面ヒーローアクション漫画。 初の「週刊少年サンデー」連載版+新規製版+全扉絵・予告類を収録。 鬼才・成田亨による幻のプロトデザイン画なども収録した超決定版! ◆幅広くラインナップしてきた、復刊ドットコムの元祖《オリジナル版》シリーズ。このたびついに、全手塚作品中でも異色中の異色作と言われる『サンダーマスク』が刊行決定! ◆1972~73年に「週刊少年サンデー」に連載された本作品は、同時期に日本テレビ系で全国放映された特撮TVシリーズ『サンダーマスク』とのタイアップ企画です。 ◆連載50周年記念の本書では、連載初出時に準拠した、初の《オリジナル版》での刊行。 判型も、A5大型判(既刊では新書判・B6判・文庫判)。手塚プロに保存されているオリジナル原稿からの新規スキャン・新規製版による高画質。褪色に強い良質な本文用紙を使用。 全扉絵(原画判・連載版の2種類)・新連載予告・カット類の初再録はもちろん、巻末ギャラリーや図説も充実。 ◆さらに! 『ウルトラマン』『ウルトラセブン』『マイティジャック』などの名作のSF造型で知られるアーティスト・成田亨氏によるサンダーマスクのプロトデザイン画を収録。 そして、ご子息の成田カイリ氏に新規取材を行い、手塚治虫と成田亨… お互いリスペクトし合っていたという2人の天才作家の、「1970年代、惜しくもすれ違いに終わった幻の邂逅」についての秘話を掲載予定。 ◆月刊誌「COM」の休刊による名作『火の鳥』の中断、次なる代表作『ブラック・ジャック』『三つ目がとおる』のブレイク前… という特別な時期に描かれたゆえか、不屈の野心と奇想に満ちながらも、半世紀にわたって謎めいた存在であり続けた『サンダーマスク』。 本書を再読することで、新たな光を当てていただくことを切に願って、刊行いたします。 [初版完全限定]につき、どうぞお見逃しなく! ★本書の10大特長 1. 初の雑誌連載《オリジナル版》 2. 初のA5判・大型サイズ 3. オリジナル原稿から新規製版した高画質 4. 全扉絵(原画版・連載版の2バージョン)収録 5. 貴重な予告・カット類を初再録 6. 巻末ギャラリー・図説を完備 7. 成田亨氏によるプロトデザイン画収録 8. 成田カイリ氏への新規取材記事収録 9. 特撮TV版の考察文(金田益実氏・筆) 10. 経年変化に強い良質な本文用紙 ※上記は2022年1月時点での予定で、多少変更の場合もございます。 ※掲載した画像は制作中のサンプルです。 監修&(C):手塚プロダクション

アマゾンより引用-リンクは表紙画像から

おトク!専門サイトこの作品全巻読む!
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
全部見る
  • スタンプ評価・レビュー・星の数によるみんなの読みたい順位は63位。総合2997位
  • 読みたい
    コメントを投稿する

  • どっち
  • 推奨
    コメントを投稿する

第9位‐‐鷹岬 ロックマンワークス SSR

作品紹介

鷹岬諒によるロックマン作品を集めたスペシャルコレクションが、初の単行本化!!
ロックマンエグゼ特別描き下ろし長編「フォルテ 再会の刻(とき)」を緊急収録!!

『ロックマンエグゼ』コミック作者として絶大なる人気を誇る鷹岬諒。
その鷹岬が描きためていたロックマン作品のうち、『流星のロックマン3』前編・後編、そして『ロックマン11』を今回、初の単行本化!
さらに、さらに『ロックマンエグゼ』の新作を鷹岬が100ページ超え、渾身の描き下ろし。ファンには絶対に見逃せない作品を特別収録!
単行本カバーイラストも描き下ろしでお届けします!
鷹岬ロックマンの魅力が、“これでもか”と詰まった一冊。ぜひご堪能ください!!

▼内容
「流星のロックマン3」前編・後編
「ロックマン11」
「ロックマンエグゼ特別描き下ろし フォルテ 再会の刻(とき)」

(c)CAPCOM CO.,LTD. ALL RIGHTS RESERVED./(c)Ryo Takamisaki

アマゾンより引用-リンクは表紙画像から

おトク!専門サイトこの作品全巻読む!
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
全部見る
  • スタンプ評価・レビュー・星の数によるみんなの読みたい順位は104位。総合2997位
  • 読みたい
    コメントを投稿する

  • どっち
  • 推奨
    コメントを投稿する

第10位‐‐変身忍者 嵐 1972

作品紹介

祝! 〈連載開始50周年記念〉特別刊行 巨匠・石ノ森章太郎が1972年「週刊少年マガジン」に連載した、アーティスティックな傑作時代アクション。 紙の単行本では入手困難な本作品が、新規製版、レア素材満載、初の[初出オリジナル仕様]で見参!! ◆『仮面ライダー』(1971)に始まる変身ヒーローブームのさなか、鬼才・石ノ森章太郎が、あくなき表現意欲を燃やして挑んだ、新しいタイプの時代劇アクションの傑作『変身忍者 嵐』。 1972年2月、「週刊少年マガジン」に連載開始。同年4月よりTV実写版がNET系(現・テレビ朝日系)で全国放映されて大人気を呼びました。 そして、2022年は、連載開始から50周年となる記念すべき年です。 ◆鳥の羽が舞い散り、愛刀が一閃する時、ハヤテは嵐へと変身。 「影うつし」をはじめ秘伝の“化身忍法"を駆使して、謎の忍群・血車党と対決。そして、おとずれる衝撃のラスト…!! アクションの切れ味と、四季の風物を細やかにとりいれた江戸情緒あふれる画面。 斬新なコマ割りや構図、シャープなペンタッチが冴えわたる本作品は、変身ヒーロー漫画をアートの領域にまで高めた歴史的傑作です。 ◆「週刊少年マガジン」に連載された全12話を、連載時準拠のスタイルで初単行本化。カラーを含む全扉絵を、本文中で再現。連載時にのみ見られた予告などのギャラリーや、詳細な解説・図説を備えた、当社ならではの[完全版]仕様。 ◆石森プロに保存されていたオリジナル原稿を新規スキャニングした高画質! 本作品刊行史上初となるA5判の大型誌面が生む迫力と高精細なディテールは、今、あらためて読者を圧倒します! ◆第1巻の巻末には、超レアな、石ノ森章太郎作『たのしい幼稚園』版・全3回分(14P)をカラーで初再録。 第2巻の巻末には、当時のソノシート漫画(2種類)をカラーで初再録(予定)するほか、石ノ森章太郎によるメインキャラクターのカラーデザイン画などの貴重資料を収録予定。 これ以上はありえない豪華仕様で、満を持しての刊行。 [初版完全限定]につき、お買い逃しなく!! ※上記仕様は2021年11月時点での予定につき、多少変更になる場合もございます。 (c)石森プロ

アマゾンより引用-リンクは表紙画像から

おトク!専門サイトこの作品全巻読む!
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
全部見る
  • スタンプ評価・レビュー・星の数によるみんなの読みたい順位は24位。総合2630位

もっと!! あわせて読みたい

  • 読みたい
    コメントを投稿する

  • どっち
  • 推奨
    コメントを投稿する

第11位‐‐あしたのジョー Vol.

作品紹介

スポーツ漫画の金字塔『あしたのジョー』第2弾!
日本漫画史上もっとも知られているであろうエンディングを《読む複製原画》に!!

▼漫画の歴史があなたの手元に=漫画原稿再生叢書
“読める複製原画”と謳い、現存する原稿を原寸サイズで仕上げた逸品です。
実際の原稿用紙に近いケント紙に、原稿の風合いを再生すべく、全ページをカラーで印刷。さらには、紙が曲がらずにすむようにノド側を180度開けるコデックス装幀で製本し、函へと封入した、復刊ドットコムが誇るレーベル<漫画原稿再生叢書>。漫画ファンのためのコレクターズアイテムでありながら、日本漫画史の重要な資料ともいえるシリーズです。

▼ホセとの死闘=灰になるまで
第1弾の『あしたのジョー ジョー&力石 <漫画原稿再生叢書>』は、矢吹丈と力石徹の関係にスポットを当てての構成でしたが、第2弾の本書では、日本漫画史上、もっとも知られているであろう最終回にいたるまでのパートを1冊にまとめました。

初めて明かされる白木葉子の愛、またジョーの集大成とも言える世界最強のボクサー、ホセ・メンドーサとの死闘、そしてジョーの生死について読者の議論を呼んだ最終ページまで。
その見事なまでの物語の終結を「ぜひ限りなく原画に近い風合いで読んでみたい」と願うファンの想いに応える1冊です。

▼収録内容
<漫画原稿再生叢書>は、その特殊仕様での頁の限界があるため、長編作品全体を収録するわけにはいきません。
今回は、白木葉子が悲惨なジョーの戦いぶりに耐えきれずホセ・メンドーサ戦の試合会場から逃げ出す場面から、議論を呼んだ最終ページまでを収録いたしました。
添付小冊子:ジョーが紀子に「真っ白な灰になる」ことについて語る場面を解説(予定)。

※画像はイメージです。

(C)高森朝雄・ちばてつや/講談社 (R)KODANSHA

アマゾンより引用-リンクは表紙画像から

おトク!専門サイトこの作品全巻読む!
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
全部見る
  • スタンプ評価・レビュー・星の数によるみんなの読みたい順位は87位。総合2997位
  • 読みたい
    コメントを投稿する

  • どっち
  • 推奨
    コメントを投稿する

第12位‐‐地上最強の男 竜 [初出完全版]

作品紹介

バイオレンス! スピリチュアル!! そして、アーティスティック!!
漫画史上のあらゆる常識をくつがえした鬼才・風忍(かぜしのぶ)の伝説的傑作が、初の[連載初出版]でよみがえる!

幻の“絵コンテ”、全扉絵、全次回予告、新規インタビューなどを収録予定!

◆永井豪、石川賢に続く“ダイナミックプロ・第3の男”として、熱烈なファンの多い風忍。
ダイナミックプロに所属し、1971年に漫画家デビュー。永井豪のアシスタント兼ギャグマンガ家として活動してきた同氏の作風は、1970年代半ばに、突如、シリアスでスピリチュアルな路線に変貌。その大きな転機となったのが、初の長編連載作である本作=『地上最強の男 竜』です。

◆主人公は、「どんなやつがきても0.2秒であの世へ送ることができる」という、地上最強の空手家・雷音竜(らいおん リュウ)。彼の敵は、棘だらけの鉄仮面をかぶせて竜の悪魔的な力を封じた、かつての師にして羅城門空手の使い手・道教。
神のお告げを受けた道教は、竜に婚約者を殺された二階堂邦子を鍛え上げ、師弟タッグで竜を強襲。激戦の末、いったんは敗走した道教だが、突如出現した巨大な塔(念力増幅コントロール装置)の力で、救世主イエス・キリストを復活させる。キリストは、宮本武蔵とブルース・リーを復活させて、竜に挑む。全世界の存亡をかけた壮絶な戦いの結末は…!?

◆これまで三度単行本化されましたが、全扉絵や、各回の最終ページに入っていた次回予告、連載第1回のカラーページ(15ページ)の初再現を含めて、初出時のスタイルで出版されるのは今回が初。
さらに! 企画時に風忍によって描かれた本作のプロトタイプ(絵コンテ)や、著者の新規インタビュー、各種の関連イラストや詳しい図説を巻末に収録予定。
かつてない究極仕様の本書で、『地上最強の男 竜』の魅力と真髄を“新発見”してください!

▼本書の7大特長
1. 全扉絵・次回予告を含め、連載初出時の仕様を初再現。
2. 新連載第1回の巻頭カラー・15ページを初再現。
3. 連載開始前に描かれた絵コンテの一部を収録予定。
4. 風忍先生の新規インタビューを収録予定。
5. 連載時の表紙絵、各単行本化時のカバー絵、詳細な図説類なども収録。
6. オリジナル原稿を新規スキャニングした高画質誌面。
7. 褪色に強い良質な本文用紙を使用。

※上記の内容は、2021年7月時点での予定であり、多少変更の場合もございます。
※掲載した画像はイメージです。

(c)2021 Shinobu Kaze / Dynamic Production

アマゾンより引用-リンクは表紙画像から

おトク!専門サイトこの作品全巻読む!
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
全部見る
  • スタンプ評価・レビュー・星の数によるみんなの読みたい順位は52位。総合2997位

もっと!! あわせて読みたい

  • 読みたい
    コメントを投稿する

  • どっち
  • 推奨
    コメントを投稿する

第13位‐‐学園番外地 [愛蔵版]

作品紹介

没後15年となる石川賢の初めての「連載」作品であり『ゲッターロボ』からさかのぼっての、初めての永井豪と連名となる記念碑的作品、47年ぶりの単行本化にして、カラー頁や扉絵といった初出誌掲載状態を初の再現!

1967年、22歳のときに『目明しポリ吉』でデビューした永井豪。デビュー以降、精力的に作品を発表し続け、それまでのマンガ・スタジオのように、先生とアシスタントといった徒弟的でヒエラルキーのある関係ではなく、クリエイター集団を目指してダイナミックプロを創設した永井豪の隣で、誰よりも精力的に活躍をしたのが石川賢でした。
2006年、享年58で急逝した石川賢は1948年6月生まれ。1945年9月が誕生月の永井豪とは、ともに団塊世代に属し、年齢差では3年の違いもありません。
そんな2人が、名前を列記させて発表した初めての作品が『学園番外地』でした。

学園ギャグ漫画である本作の連載が開始したのは1969年。東大安田講堂事件が起きた年であり、2人と同世代の若者たちが口々に革命を訴え、紛争に血道をあげている時代でもありました。
同じ時代の空気の中で、やはり旧来の権威を痛烈に嘲罵してみせた『ハレンチ学園』(1969年~)や『ガクエン退屈男』(1970年~)と並び、本作は永井豪の三大学園漫画の一角を占めると言っても過言ではないでしょう。

連載開始当初、永井豪は23歳であり、本作が初めての連載作品となる石川賢(連載開始時は本名の石川賢一、途中から石川賢に)は、若干21歳という若きコンビでした。しかし、連載途中の1970年No.19(9月22日号)をもって、石川賢がヒッチハイクでの日本一周を宣言してダイナミックプロを退社したため、次号以降の連載は「相川てつじ/監修・永井豪」という形式に変更されます。

それから数年後、石川賢はダイナミックプロに正式復帰。やはり永井豪との共作表記となった『ゲッターロボ』によって、漫画ファンの間にその個性/独自性が知られることになり、没年となった2006年までダイナミックプロに籍を置きながら、パワフルな作品を発表し続けました。そんな2人の関係のはじまりとなる作品がこの『学園番外地』なのでした。

同作は、後半の相川てつじパートを割愛して、過去に2度(少年画報社「HIT COMICS」版・1971~72年/若木書房「COMIC MATE」版・1974年)コミックスにまとめられたものの、その後長らく入手困難となっていました。
このたび復刊ドットコムでは、連載時各回の扉絵やカラーページを再現し、初出誌にのみ掲載され単行本未収録だった口絵などの「おまけページ」も収録した愛蔵版仕様でお届けいたします。

▼商品仕様
◇全2巻/A5判・ソフトカバー/各240ページ予定
◇雑誌連載時のカラーページ(4色・2色)や扉絵の数々を初めて再現!
◇巻末にギャラリー、口絵解説収録など

(c)Go Nagai・Tetsuko Ishikawa/Dynamic Production 2021

アマゾンより引用-リンクは表紙画像から

おトク!専門サイトこの作品全巻読む!
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
全部見る
  • スタンプ評価・レビュー・星の数によるみんなの読みたい順位は163位。総合2997位
  • 読みたい
    コメントを投稿する

  • どっち
  • 推奨
    コメントを投稿する

第14位‐‐「キャプテン」の前 -ちばあきお初期作品集

作品紹介

1984年に早逝した漫画家・ちばあきお。少年時代から手先が器用で、長兄・ちばてつやのアシスタントを務めるうちに、自身も漫画家としての道を歩みはじめるようになったことは広く知られています。 1967年頃から読み切り短編や短期連載などを手がけ、その後1972年より「月刊少年ジャンプ」で連載を開始した『キャプテン』、そしてそのスピンオフとして、1973年より「週刊少年ジャンプ」で並行して連載された『プレイボール』の大ヒットが生まれました。 それ以降の連載作品『ふしぎトーボくん』(「月刊少年ジャンプ」1982年)や『チャンプ』(同、1984年)などはもちろんのこと、珠玉の短編作品も多くが単行本にまとめられて、深い人間愛と軽妙なユーモアに裏打ちされた実直な作風は長らく読者の心を打ち続けてきました。 本書は、これまで単行本に収録される機会がなかった作品を中心に選定した「初期傑作選」としてお届けするものです。 ▼主な収録内容(予定) ◇『それ行け、クミちゃん』(1968年) --原作付きの作品を別とすると、著者にとって初のオリジナル連載作品。存在を見過ごされてきた第1話(「小学二年生」1968年2月号)を含む全8話を完全収録! ◇『リカちゃん』(1967年) --短編『サブとチビ』(初のオリジナル作品のため一般に著者のデビュー作とされる)よりも以前に発表された連載作品。 ◇『ポテンコ先生』(1967年) --著者にとって、文字通りの意味で一番最初の連載となった、絵物語の挿絵。「小学三年生」に一年間にわたって連載された作品を全話分収録! ◇『あかねちゃんとさくらちゃん』(1968年) --デビュー後まもなくに執筆された、学年誌などでの連載作品。 「たのしい幼稚園」1968年6月~69年3月に連載された計10話のほか、同誌増刊号などに掲載されたと見られる3話を追加収録! ◇『フーちゃん』(1970年) --産経新聞日曜版に連載。このたび奇跡的に発見された原画から完全収録! 全12話すべてフルカラー印刷でお届けします。 ◇『あしたのジョー』(1970年)原作:高森朝雄・ちばてつや --「たのしい幼稚園」(講談社)に掲載された、ちばあきお版『あしたのジョー』。小品ながら、これまで存在自体がほとんど知られていなかった、きわめて珍しい一品。 ◇『オレってダメね…』(初出不明) ◇『ちょっきんちょっきんちょっきんなっと』(1971年) --掲載誌を探すことも困難な読み切り短編も原画から収録! ◇『パパ』(1982年) --「比叡山時報」に計15回連載された新聞漫画。原画の所在は不明ながら、掲載紙の協力のもと、当時の紙面より全話をレストア復刻! ◇ほか、本書収録作以外の初期傑作短篇のために描かれた設定ラフ画なども紙幅の許す限りを収録予定! ◇2色・4色で描かれた扉絵などの原稿はすべて初出時同様のカラー印刷を再現! ちばあきおファン必携の一冊となること請け合いの本書を、この機会にぜひお手に取ってください。

アマゾンより引用-リンクは表紙画像から

おトク!専門サイトこの作品全巻読む!
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
全部見る
  • スタンプ評価・レビュー・星の数によるみんなの読みたい順位は83位。総合2997位
  • 読みたい
    コメントを投稿する

  • どっち
  • 推奨
    コメントを投稿する

第15位‐‐火の鳥 《オリジナル版》

作品紹介

手塚プロダクション × 復刊ドットコム 豪華タイアップ企画 第2弾。永遠の名作、手塚治虫による『火の鳥《オリジナル版》』が、手に取りやすく読みやすい、新たな造本でよみがえる!巨匠・手塚治虫の代表作にして、日本漫画史上不滅の傑作『火の鳥』。愛・生命・宇宙の神秘を、壮大なスケールと鮮烈なイマジネーションで描きぬいた作品は、「漫画少年」(1954~55年)、「少女クラブ」(1956~57年)、「COM」(1967~73年)、「マンガ少年」(1976~81年)、「野性時代」(1986~88年)の各誌に、35年間もの長きにわたり描き続けられた超大作です。それら雑誌初出時の《オリジナル版》ページネーションのまま全エピソードをまとめた『火の鳥《オリジナル版》復刻大全集』(全12巻)は、現在品切れ状態となっています。このたび、手塚プロダクションの協力により、フルカラー、全扉絵収録、デジタル・リマスタリングによる高画質版面といった『火の鳥《オリジナル版》復刻大全集』(全12巻)の特長を活かしつつも、手に取りやすく読みやすいA5判・並製、お求めやすい新価格によって装いを新たにする“新”『火の鳥《オリジナル版》』を刊行いたします。☆☆☆本シリーズの特長☆☆☆1. 雑誌連載時の貴重な《オリジナル・バージョン》にて制作した、弊社刊豪華版『火の鳥《オリジナル版》復刻大全集』と同じボリューム、ページネーションで読めるコンパクトサイズの“新”『火の鳥《オリジナル版》』2. B5判『火の鳥《オリジナル版》復刻大全集』に比べてもお求めやすい新価格3. モノトーンカラーを用い、その魅力を最大限表現したオリジナル装丁4. 各話全扉絵を、フルカラーでコンプリート収録予定5. 連載時の記事・エッセイ・イラストなどの貴重資料も可能な限り収録監修:手塚プロダクション(c) 2020-2021 手塚プロダクション

アマゾンより引用-リンクは表紙画像から

おトク!専門サイトこの作品全巻読む!
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
全部見る
  • スタンプ評価・レビュー・星の数によるみんなの読みたい順位は131位。総合2997位
  • 読みたい
    コメントを投稿する

  • どっち
  • 推奨
    コメントを投稿する

第16位‐‐手天童子 初出完全版

作品紹介

永井豪による伝奇SFの傑作『手天童子』を初出時のカラーページ・扉絵も完全再現して新装復刊!

1976年から78年にかけて「少年マガジン」誌上に連載された永井豪『手天童子』。
1970年代の永井豪は『マジンガーZ』(「少年ジャンプ」1972~73年)や『キューティーハニー』(「少年チャンピオン」1973~74年)、『ドロロンえん魔くん』(「少年サンデー」1973~74年)などの代表作を矢継ぎ早に発表しており、まさに脂の乗り切った時期にありました。
中でも「少年マガジン」では『オモライくん』(1972)、『デビルマン』(1972~73)、『バイオレンスジャック』(1973~74)、『イヤハヤ南友』(1974~75)と、ギャグからSFまで振り幅の広い作風で数々の傑作群を連載しており、当時の永井豪にとっての主戦場であったと言っても過言ではないでしょう。
創作意欲の奔流のなか、それまでとは少し趣向を変えて「鬼」というモチーフを主軸にした伝奇ロマンとして、その「マガジン」誌上に執筆されたのが本作『手天童子』です。

大江山に住んでいたと伝えられる鬼=酒呑童子の説話を引用しつつ、回を追うにつれ物語は舞台を変え、さらには時空をも超えてスケールアップしていきますが、序盤から随所に張り巡らされた伏線を見事に回収しながら大団円へと向かいます。その構成の巧みさは永井豪作品の中でも際立っており、ストーリーテラーとしての著者の手腕を読者に再認識させずにはおかないでしょう。
著者の実兄である作家・永井泰宇によるノベライズ版(1986~89)やOVA(1989~91)、また「チャンピオンRED」に連載された、夏元雅人によるリメイク作『降魔伝 手天童子』(2002~05)など、メディアミックス企画が多く展開されていることからも、作品の質に支えられた人気の高さが窺われます。

このたび復刊ドットコムでは、この傑作『手天童子』を「雑誌掲載時の構成・カラーページや扉絵も再現」の[初出完全版]仕様で新装復刊いたします。ダイナミックプロの全面協力によって実現した、これまでの単行本には一度も収録されたことのない貴重な扉絵の数々や、初めて再現されるカラーページも必見です!

(c)Go Nagai/Dynamic Production 2020

アマゾンより引用-リンクは表紙画像から

おトク!専門サイトこの作品全巻読む!
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
全部見る
  • スタンプ評価・レビュー・星の数によるみんなの読みたい順位は18位。総合2267位

もっと!! あわせて読みたい

  • 読みたい
    コメントを投稿する

  • どっち
  • 推奨
    コメントを投稿する

広告

第17位‐‐新装版 風が強く吹いている

作品紹介

箱根駅伝を目指す10人の若者を描いた名作小説のコミカライズ。多くのリクエストにお応えして、ついに復刊!三浦しをん原作の小説『風が強く吹いている』。今までに舞台化、実写映画化、アニメ化もされてきた作品を、海野そら太が読み応えたっぷりにコミカライズ。箱根駅伝を目指すことになった、寛政大学陸上部の個性あふれる10人。ほぼ素人揃いの彼らが、リーダーであるハイジ、そして天才ランナー・走(かける)とともにたどりつく場所とは?復刊ドットコムで200票以上の復刊リクエストを集めた本作が、満を持してついに帰ってくる。今回は、全6巻だったコミックを全4巻に再編集。カバーは海野の描きおろしによる新装版として復刊する。「強さとは何なんだ」「走ることの意味とは?」--- 数々の問いの中で箱根に挑む若者を描いた圧倒的青春物語。※本書は、2008年に集英社より刊行されたものを再編集して復刊するものです。

アマゾンより引用-リンクは表紙画像から

おトク!専門サイトこの作品全巻読む!
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
全部見る
  • スタンプ評価・レビュー・星の数によるみんなの読みたい順位は125位。総合2997位
  • 読みたい
    コメントを投稿する

  • どっち
  • 推奨
    コメントを投稿する

第18位‐‐ど根性ガエル 傑作セレクション

作品紹介

『ど根性ガエル』 誕生50年記念
ファンにはたまらない作品ばかりを集めた豪華セレクションが、この秋、いよいよ発売でやんす。

1970年7月~1976年6月の6年間にわたって「週刊少年ジャンプ」に連載され、2020年の本年にはついに誕生50年を迎えた『ど根性ガエル』。
1972年からはTVアニメが放映、その後1980年には『新・ど根性ガエル』も放映されるなど、まさに昭和を代表する名作でありながら、2015年にはTVドラマ化、その他CMにも起用されるなど、その人気は今もなお衰えることなく、時代を越えて愛され続けています。

本書は、「週刊少年ジャンプ」「ジャンプコミックス」(全27巻)などにまとめられた、1970~1976年の作品群の中から作品を厳選しています。
デビュー作ともなった雑誌初掲載の読み切り作品、連載第1回目、ピョン吉のキャラクターや特徴が色濃く出ているもの、吉沢やすみがお気に入りに挙げている作品、人気キャラクター初登場のもの、ヨシコ先生をめぐる南先生と梅さんの恋のライバル関係の始まり、『ど根性ガエル』ファンにはおなじみの場面の事始め的なエピソード、アニメ化で人気が高い作品の原作など、様々なアングルから検討し選んだ全17作品を収録予定です。

現在発売中の文庫全2巻(実質的な内容では「ジャンプコミックス」の第3巻までの内容)以降の作品も楽しめるよう、収録17作品のうち14作品は、コミックス第4巻以降からセレクト。さらに、「週刊少年ジャンプ」掲載以来初めてとなる、「思い出の石の巻」「かんかんアキかんの巻」「サングラスの君の巻」「ひろどんと京子姫の巻」の扉&巻頭を雑誌連載時と同じ4色カラー(いずれの作品もストーリーの途中までが4色カラー)で、「ああ学友の巻」をすべて2色カラーで再現して再録いたします。
その他、惜しくもセレクトに漏れた京子ちゃん、みさ子ちゃん、猫のマリヤなどの人気キャラクター初登場のエピソードを抜粋し紹介する企画ページなども予定。
この1冊があれば、ピョン吉、ひろしをはじめとする主要キャラクターたちの魅力を余すところなく味わえる、まさにファン垂涎の傑作選です!

(c)吉沢やすみ/オフィス安井

アマゾンより引用-リンクは表紙画像から

おトク!専門サイトこの作品全巻読む!
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
全部見る
  • スタンプ評価・レビュー・星の数によるみんなの読みたい順位は51位。総合2997位
  • 読みたい
    コメントを投稿する

  • どっち
  • 推奨
    コメントを投稿する

第19位‐‐幽霊船/空飛ぶゆうれい船

作品紹介

夢と 恐怖と 冒険をのせて--- 幽霊船が 還ってきた!! 巨匠・石ノ森章太郎の初期傑作『幽霊船』が、<雑誌連載60周年>を記念して、 アニメ版『空飛ぶゆうれい船』のコミカライズや、貴重資料を満載した[完全版]で刊行!! 巨匠・石ノ森章太郎の初期作品「幽霊船」(1960~61年「少年」連載)は、海洋冒険アクション、SFスリラー、巨大ロボットものなどの多彩な魅力を一つに結集させた、エンターテインメント性豊かな傑作。 勇敢な少年イサム、仮面の幽霊船長、海底魔王ボアー、戦闘ロボット・ゴーレム0(ゼロ)、そして神出鬼没の“幽霊船"によるスリリングな戦いの物語は、少年漫画の王道をゆく面白さで、いつの時代にも読者を魅了しています。 また本作は、東映動画(現・東映アニメーション)制作による人気アニメ映画『空飛ぶゆうれい船』(1969年)の原作としても広く知られています。 アニメ版は、石ノ森原作の設定やキャラクターを活かしつつも、シャープな演出と時代を先どりする社会風刺、ゴーレムによる都市破壊シーンの迫力(宮崎駿作画)、勇壮でエモーショナルな音楽と歌など、独自の魅力に輝く人気作となり、公開時には、尾瀬あきら(=松本めぐむ)の作画によるコミカライズ『空飛ぶゆうれい船』(「別冊少年キング」掲載)も発表されました。 そしてこのたび、<雑誌連載60周年>を記念して、[完全版]仕様での刊行が決定! 石ノ森版『幽霊船』のコミック全編を中心に、同作品のカラーを含む全扉絵のほか予告類も収録。また、アニメ公開時に発売されたソノシート用カラー漫画(石ノ森章太郎 画)、尾瀬版コミカライズを、初の同時収録。 さらに、石ノ森章太郎による作品コメントや、アニメ版の貴重な制作資料、関係者への新規インタビュー(尾瀬あきら、辻真先=脚本、小田部羊一=作画監督)なども収録予定。 本書は、『幽霊船』&『空飛ぶゆうれい船』の不滅の魅力を一冊に凝縮した、まさにファン必読の決定版です!! ▼収録内容(予定) ◆本文=石ノ森章太郎作『幽霊船』(221ページ)/石ノ森章太郎画・ソノシート漫画『空飛ぶゆうれい船』(14ページ)/尾瀬あきら(松本めぐむ)画・コミカライズ『空飛ぶゆうれい船』(50ページ) ◆巻末資料=1:雑誌連載時の全扉絵を全収録(初のカラー再現)/2:貴重な予告カット類を収録/3:歴代単行本化時の描き下ろしイラスト類をカラーで網羅/4:東映動画制作アニメーション映画『空飛ぶゆうれい船』の資料類をカラー再録/5:石ノ森章太郎の作品コメント再録/6:尾瀬あきら新規インタビュー/7:辻真先(アニメ版脚本)新規インタビュー/8:小田部羊一(アニメ版作画監督)新規インタビュー ◆図説・解説なども収録 (c)石森プロ (c)石森プロ・東映 ※上記仕様は予定につき、多少変更になる場合もございます。

アマゾンより引用-リンクは表紙画像から

おトク!専門サイトこの作品全巻読む!
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
全部見る
  • スタンプ評価・レビュー・星の数によるみんなの読みたい順位は74位。総合2997位
  • 読みたい
    コメントを投稿する

  • どっち
  • 推奨
    コメントを投稿する

第20位‐‐七色いんこ 《オリジナル版》 大全集

作品紹介

◆お待たせしました! 溢れ出るダンディズム。七色に変装する怪盗いんこの大活躍。巨匠・手塚治虫、1980年代の傑作長編「七色いんこ」が、未収録ページや全カラー・全扉絵・表紙絵・予告などを満載した《オリジナル版》で、初のB5判・全4巻にて刊行決定! 特に第1巻では、連載時のカラーページをそのまま大量収録!! ◆代役専門の天才舞台役者で、七色の変装名人。そしてクールでダンディーな仮面の怪盗=「七色いんこ」が、さまざまな難事件に挑戦。いんこにぞっこん惚れていながら彼の逮捕に執念を燃やす、じゃじゃ馬刑事・千里万里子とともに、毎回の事件解決に大活躍! ◆1981~82年、「週刊少年チャンピオン」に大好評連載。1970年代の先行作品群=『ブラック・ジャック』のクールでヒューマンな面白さと、『三つ目がとおる』のツンデレ・ラブコメ要素を、みごとに後継&合体。謎解きのスリル。シニカルなユーモア。各エピソードごとの“演目"にまつわる、事件解決のあざやかな切れ味に、思わずうなること必至。さらに、 ◆全エピソードを連載順どおりに、ページの左右順もそのままに収録し、番外編=「七色いんこの国際漫画祭ルポ」「タマザブローの大冒険」も補完収録! 熱くマニアックな男女ファンを多く持つ本作品を、雑誌初出時に忠実な内容で読めるのは、このシリーズだけ!! ◆2000年に稲垣吾郎・宮沢りえ主演、2018年に伊藤純奈・松田好花主演で、それぞれ舞台劇化されて話題を呼んだ作品です。 ◆手塚プロダクションに保存されていたオリジナル原稿を、新たにダイレクトスキャン。迫力たっぷりのB5判誌面と、高精細な画質を同時に実現。さらに、未収録ページ・全カラーページ・全扉絵・表紙絵・予告カットなどのレア素材を収録し、ギャラリーや詳細な図説なども充実。巻末に、各エピソードに登場する演劇作品(「ハムレット」「青い鳥」「サロメ」など)の「演劇ミニガイド」を新規収録。 ◆褪色に強い良質な本文用紙を使用。最新技術(ベルベットマット加工)をほどこした本書のカバーは、ベルベットのような新触感で、高級感たっぷり! 黒とゴールドをベースにした装丁も含めて、あなたの書架を華やかに飾ります。まさに、ファン必携の愛蔵決定版! (c)&監修:手塚プロダクション(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)

おトク!専門サイトこの作品全巻読む!
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
全部見る
  • スタンプ評価・レビュー・星の数によるみんなの読みたい順位は137位。総合2997位
  • 読みたい
    コメントを投稿する

  • どっち
  • 推奨
    コメントを投稿する

第21位‐‐あしたのジョー ジョー&力石 <漫画原稿再生叢書>

作品紹介

<漫画原稿再生叢書>シリーズ第5弾! スポーツ漫画の金字塔にして、戦後日本を象徴する伝説の作品が《読む複製原画》に!! ▼漫画の歴史があなたの手元に=漫画原稿再生叢書 “読める複製原画"と謳い、現存する原稿を原寸サイズで仕上げた逸品です。 実際の原稿用紙に近いケント紙に、原稿の風合いを再生すべく、全ページをカラーで印刷。さらには、紙が曲がらずにすむようにノド側を180度開けるコデックス装幀で製本し、函へと封入した、復刊ドットコムが誇るレーベル<漫画原稿再生叢書>。漫画ファンのためのコレクターズアイテムでありながら、日本漫画史の重要な資料ともいえるシリーズが第5弾を迎えました。 第1弾を石ノ森章太郎『仮面ライダー 連載第1回』、第2弾を水木しげるの永遠の名作『ゲゲゲの鬼太郎』(3エピソード)、第3弾に、手塚治虫『どろろ』(第1話&2話)。そして第4弾では、時代をくだって、1990年発表の鶴田謙二『チャイナさんの憂鬱』を制作してきたのですが、次なる第5弾は、スポーツ漫画の金字塔『あしたのジョー』が、満を持しての登場となります! ▼唯一無二の関係=ジョー&力石 『あしたのジョー』は1968年1月1日号(1967年12月発売)から、「週刊少年マガジン」にて連載がはじまりました。原作者の高森朝雄の別名は言わずと知れた梶原一騎、すでに同じ雑誌で『巨人の星』を連載中であったため、この筆名となりました。漫画のちばてつやは、この頃には『ちかいの魔球』(原作:福本和也)や『紫電改のタカ』『ハリスの旋風』などのヒット作を生み出した「少年マガジン」の看板作家となっており、まだ若かりし頃のふたりの才能の最良のコラボレーションとして誕生したのが『あしたのジョー』でした。 日本が高度成長と学生運動で揺れていた60年代末からはじまった、一人の少年の成長譚は、子どもから成人、特に当時の大学生たちに熱狂をもって迎えられ、「右手に(朝日)ジャーナル、左手に(少年)マガジン」というフレーズが人口に膾炙するまでに至りました。 5年以上にわたる連載のなかで、多数の魅力的なキャラクターが生まれ、物語も幾度ものピークに到達しましたが、なかでも、主人公・矢吹丈が少年院で出会った力石徹との関係は、他に類がないものとして、世代も超越し、多くの日本人の記憶に刻まれました。 奇しくも、今年・2020年は、力石徹の死から50年。その最後の雄姿がここに甦ります。 ▼収録内容 「漫画原稿再生叢書」は、その特殊仕様でのページの限界があるため、長編作品全体を収録するわけにはいきません。 今回は、矢吹丈と力石徹、ふたりの関係の細部が読み取れ、さらには彼らを取り巻く人々の想いを届けられるようにと、収録ページを二人の最後の試合の終盤から、力石の死、葬儀、矢吹丈による回想、白木葉子や丹下段平にドヤ街の子どもたちのスケッチ、矢吹丈の心情が語られる「第一部」終了前のエピソードを収録いたしました。 二人の男の特筆すべき物語の、一応のピリオドを、生原稿に極めて近いかたちでお届けいたします。

アマゾンより引用-リンクは表紙画像から

おトク!専門サイトこの作品全巻読む!
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
全部見る
  • スタンプ評価・レビュー・星の数によるみんなの読みたい順位は93位。総合2997位
  • 読みたい
    コメントを投稿する

  • どっち
  • 推奨
    コメントを投稿する

第22位‐‐バビル2世 《オリジナル版》

おトク!専門サイトこの作品全巻読む!
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
全部見る
  • スタンプ評価・レビュー・星の数によるみんなの読みたい順位は132位。総合2997位
  • 読みたい
    コメントを投稿する

  • どっち
  • 推奨
    コメントを投稿する

第23位‐‐チャイナさんの憂鬱

作品紹介

これぞまさに、“読む"複製原画。<漫画原稿再生叢書>第4弾に、あの鶴田謙二が降臨!! “読める"複製原画として、現存する原稿全体を、実際の原稿用紙に近い紙に4~5色で印刷し、紙を曲げずにすむようにノド側を180度開くことのできるコデックス装で製本&箱封入した<漫画原稿再生叢書>シリーズ。 同シリーズでは、石ノ森章太郎による『仮面ライダー』連載第1回を全収録した第1弾、水木しげるの永遠の名作『ゲゲゲの鬼太郎』より「猫仙人(前・後編)」「ゆうれい電車」「コマ妖怪」を収録した第2弾、手塚治虫による『どろろ』から「発端の巻」「百鬼丸の巻」を収録した第3弾を刊行してきました。 限定数での発売にもかかわらず、いずれも好評を博した当シリーズ。今回、その第4弾に、鶴田謙二が登場します。 これまでに刊行した3点は、いずれも1960~70年代の作品でしたが、時代の変化の中で、漫画表現の進化を提示すべく、1990年代初頭に発表された鶴田謙二氏の連作短編「チャイナさん・シリーズ」の中から、第1作目『チャイナさんの憂鬱』をセレクトします。 1961年生まれの鶴田謙二氏は、1986年「週刊コミックモーニング」に掲載された『広くてすてきな宇宙じゃないか』で商業誌デビュー。同作も収録された短編集『Spirit of Wonder』(1997年 講談社刊)の中でも、「チャイナさん」は、アニメやフィギュアへと発展した人気キャラクターです。 表題作でもある『チャイナさんの憂鬱』は、細微な描写と美麗でキュートなキャラクターと奇想とが組み合わさった、まさに鶴田作品の代表作とも呼べるものです。 カラー&モノクロで計54ページとなる同作全ページに、著者セレクトの「チャイナさん」のカラーイラストを加え、原稿サイズのママに印刷・製本した逸品です。 寡作でも知られる鶴田謙二氏の希少な原稿の風合いや質感を、ぜひ実際にお手にとって直接お確かめください! 限定生産のため再販はできません。大変貴重な機会をどうぞお見逃しなく! 【仕様】 A3判、函入、64ページ (c)Kenji Tsuruta 2020

アマゾンより引用-リンクは表紙画像から

おトク!専門サイトこの作品全巻読む!
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
全部見る
  • スタンプ評価・レビュー・星の数によるみんなの読みたい順位は157位。総合2997位
  • 読みたい
    コメントを投稿する

  • どっち
  • 推奨
    コメントを投稿する

第24位‐‐新装版 ロックマン ゼクス

作品紹介

カプコン「ロックマン ゼロ&ゼクス ダブルヒーローコレクション」発売に合わせ、『ロックマン ゼクス』を完全復刊! 幻の『ロックマン ゼクス アドベント』も加筆増補し、前編・後編として初収録!! 2007年に単行本化された『ロックマン ゼクス』が、今回はゲーム発売に合わせた記念復刊として、カバー描き下ろしの新装版で登場。 加えて、かつて「ファミ通コミック」で連載されていた『ロックマン ゼクス アドベント』を加筆増補しての完全復刊です! 01巻、02巻にはそれぞれゼクスシリーズのキャラクターデザイン・シナリオライターで知られる矢部誠氏および、「ロックマン ゼロ」シリーズのデザイナー中山徹氏による貴重な描き下ろし「お祝いページ」も追加収録という豪華さ!! 新たな装い、新たな要素を加え、ますます魅力的になって『ゼクス』が帰ってきました! ※本書は、2007年エンターブレイン刊『ロックマン ゼクス 01』を、再編集・増補して新装復刊するものです。

アマゾンより引用-リンクは表紙画像から

おトク!専門サイトこの作品全巻読む!
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
全部見る
  • スタンプ評価・レビュー・星の数によるみんなの読みたい順位は148位。総合2997位
  • 読みたい
    コメントを投稿する

  • どっち
  • 推奨
    コメントを投稿する

第25位‐‐仮面の忍者 赤影 《オリジナル完全版》 弐之巻

作品紹介

赤影完結! 巨匠・横山光輝の筆がさえる、忍者アクション漫画のレジェンド、ファンも大満足の《オリジナル完全版》!! ◆ここに完結!! 1966~67年「週刊少年サンデー」連載。TV版(東映制作、フジテレビ系全国放映)とともに一世を風靡した、巨匠・横山光輝による忍者アクションの痛快傑作の、初出時を再現した《オリジナル完全版》。「霞谷七人衆」を打ち破った仮面の忍者・赤影と少年忍者・青影は、さらなる強敵、恐怖の忍者集団=「うつぼ忍群」と秘術をつくして対戦する。シャープな殺陣、スピーディーなストーリー展開に加えて、魅力的な飛騨忍法が炸裂。エンターテイナー横山光輝ならではの流麗なペンタッチが冴えわたる、まさに、忍者アクション漫画のレジェンド的傑作です。 ◆初のB5判単行本(連載雑誌と同サイズ)、光プロダクション保存のオリジナル原稿を使用した高精細な画質、褪色に強い良質な本文用紙。連載当時の内容を可能な限り再現した誌面に加えて、全扉絵や、全カラーページを本文中に初収録。ダイナミックなアクションを大型誌面でたっぷり味わえ、予告・口絵・表紙絵などのレア絵柄を満載したギャラリー、詳細な解説、図説も充実。必ずやファンを満足させる、濃厚な内容で迫ります! ◆この第2巻(弐之巻)には、「うつぼ忍群の巻」「決戦うつぼ砦の巻」の全話を収録。また、巻末には、『たのしい幼稚園』版「仮面の忍者 赤影」をフルカラーで収録予定。さらに、貴重絵柄を巻末に収録予定。「これ以上はない」究極仕様による〈初版完全限定〉につき、この貴重な機会をお見逃しなく! (c)2020 光プロダクション

アマゾンより引用-リンクは表紙画像から

おトク!専門サイトこの作品全巻読む!
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
全部見る
  • スタンプ評価・レビュー・星の数によるみんなの読みたい順位は65位。総合2997位
  • 読みたい
    コメントを投稿する

  • どっち
  • 推奨
    コメントを投稿する

第26位‐‐ななこSOS 完全版

作品紹介

4色&2色カラーページ再現、『産直あづまマガジン』掲載作品、関連作品「虚空のモナー」やレコード掲載作品も収録の<完全版>!<; br> 吾妻ひでおの最大のヒット作『ななこSOS』。ドジで泣き虫の超能力少女「ななこ」と、守銭奴でマッドサイエンティストの「四谷永一郎」、漫画家志望の「飯田橋博士」の同級生三人によって結成された「すーぱーがーるカンパニー」が、ある時はDr.石川やDr.O友らマッドサイエンティストと、またある時は何だかよく分からないものを相手に繰り広げる、ドタバタの日常を描いたSFコメディです。 「ポップコーン」(光文社、1980~81年)および後継誌「ジャストコミック」(同、1981~85年)に連載されて好評を呼び、83年にはフジテレビ系列でアニメ化された勢いも得て「ななこまつり」も開催されるなど、さらに人気沸騰。85年に連載が終了した後も個人誌「産直 あづまマガジン」等で続編が描かれました。 「美少女」と「SF」という著者が得意とする二大要素を盛り込み、『スクラップ学園』と並ぶ傑作として知られるこの作品が、全3巻の<完全版>でついに復活! 人気作であったためか、連載時には冒頭が2色または4色カラーで描かれることの多かった作品ですが、既存のコミックスではごく一部を除いてモノクロで印刷されていました。今回の完全版では、そのすべてをカラー印刷で再現します。また、雑誌連載時の折込や、様々な媒体で発表されたカラーやモノクロのイラストを可能な限り収録します! ☆☆☆本書の特長☆☆☆ 1. 総計で200ページほどもある連載時のカラーページをすべて2色・4色で再現! 2. イラスト集やカレンダー、レコードジャケットなど、様々な形で発表されたカラーやモノクロのイラストを可能な限り収録! 3. これまでのB6より判型の大きなA5サイズ、各巻約360ページで刊行! 4. 『産直あづまマガジン』に描かれた新作(57ページ)や「ななこ1頁劇場」「虚空のモナー」、レコード掲載作品も収録!

アマゾンより引用-リンクは表紙画像から

おトク!専門サイトこの作品全巻読む!
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
全部見る
  • スタンプ評価・レビュー・星の数によるみんなの読みたい順位は105位。総合2997位
  • 読みたい
    コメントを投稿する

  • どっち
  • 推奨
    コメントを投稿する

第27位‐‐メルモちゃん 愛蔵版

作品紹介

手塚治虫の『ふしぎなメルモ』を、ふくやまけいこがリメイクした名作。手塚漫画キャラクターが数多く登場! 手塚愛あふれるスピンオフ作品が増補復刊! 手塚治虫作品として多くのファンをもつ『ふしぎなメルモ』。 その手塚漫画をふくやまけいこが大胆にリメイクし、2011~12年にかけて「COMICリュウ」で連載されたものを1冊にまとめたのが本作です。 可愛いふくやまワールドの中に、手塚漫画のキャラクターが大勢登場!! ふくやまワールドの中で手塚キャラが生き生きと描かれ、それが驚くほどマニアック。 今回は、判型をA5判に。新たに描き下ろしページや、書き直す前の下書き原稿を数ページ、おまけに増補。カバーデザインも一新した愛蔵版での復刊です。 ふくやまファンも手塚ファンも満足な一冊! ※本書は、2011~12年徳間書店刊『メルモちゃん』1巻・2巻を再編集・増補して新装復刊するものです。(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)

『メルモちゃん 愛蔵版』の9割は【癒され】でできている
おトク!専門サイトこの作品全巻読む!
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
全部見る
  • スタンプ評価・レビュー・星の数によるみんなの読みたい順位は21位。総合2429位
  • 読みたい
    コメントを投稿する

  • どっち
  • 推奨
    コメントを投稿する

第28位‐‐仮面の忍者 赤影 《オリジナル完全版》 壱之巻

作品紹介

赤影参上! 巨匠・横山光輝の筆が冴える、忍者アクション漫画のレジェンド的傑作。ファン待望の《オリジナル完全版》で登場!! ◆1966~67年、「週刊少年サンデー」連載。TV版とともに一世を風靡した、巨匠・横山光輝による忍者アクションの痛快作が、初出時を再現した《オリジナル完全版》で見参! ◆横山光輝の前作『伊賀の影丸』と一対をなすように、『飛騨の赤影』のタイトルで、連載スタート。TVドラマ版(東映制作、NET系全国放映)のオンエアに合わせて『仮面の忍者 赤影』に改題し、一世を風靡した大ヒット作。木下藤吉郎(豊臣秀吉)の命を受けた飛騨の仮面忍者・赤影と少年忍者・青影が、霞谷七人衆、うつぼ忍群など恐るべき敵忍者たちと秘術をつくして対戦。シャープな殺陣、スピーディーなストーリー展開に加えて、「影かくし」「みだれ髪」「火炎陣」など魅力的な忍法が炸裂。エンターテイナー横山光輝ならではの流麗なペンタッチが冴えわたる、まさに忍者アクション漫画のレジェンド的傑作です。 ◆初のB5判単行本(連載誌と同サイズ)、光プロダクション保存のオリジナル原稿を使用した高精細な画質、褪色に強い良質な本文用紙。連載当時の内容を可能な限り再現した誌面に加えて、全扉絵や、全カラーページ、毎回の「あらすじ」(キャラクターの絵柄入り)を、本文中に初収録。ダイナミックなアクションを大型誌面でたっぷり味わえ、予告・口絵・表紙絵などのレア絵柄を満載したギャラリー、詳細な解説、図説も充実。必ずやファンを満足させる、濃厚な内容で迫ります! ◆本作は、誰もが知っている名作である一方で、連載途中でのタイトル変更、雑誌タイプ総集編(「別冊少年サンデー」)の早期(1967年)刊行、他誌(「たのしい幼稚園」・1972年)でのゲスト掲載、TVドラマ版との設定の差異など、その書誌と作品史は、随所で謎めいていました。今回の刊行は、そうした謎の数々を整理・解明。 ◆第1巻(壱之巻)には「巨人像『金目』の巻」、第2巻(弐之巻)には「うつぼ忍群の巻」「決戦うつぼ砦の巻」の全話を、それぞれ収録。また、第2巻の巻末には、「たのしい幼稚園」版『仮面の忍者 赤影』をフルカラーで収録予定。「これ以上はない」究極仕様による<初版完全限定>につき、この貴重な機会をお見逃しなく! (c)光プロダクション

アマゾンより引用-リンクは表紙画像から

おトク!専門サイトこの作品全巻読む!
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
全部見る
  • スタンプ評価・レビュー・星の数によるみんなの読みたい順位は64位。総合2997位
  • 読みたい
    コメントを投稿する

  • どっち
  • 推奨
    コメントを投稿する

第29位‐‐ジェッターマルス傑作選 増補改訂版

作品紹介

手塚治虫原作! 『鉄腕アトム』の後継的作品『ジェッターマルス』。1977年「テレビランド」連載から出版された「けっさく選」を増補改訂! 1977年放映の『鉄腕アトム』の後継的作品として作られた『ジェッターマルス』。 本作は、アニメ―ションの「ジェッターマルス」を池原しげとがコミカライズし、1977年3月号~10月号の「テレビランド」で連載していたものです。 アトムに姿かたちは似ていますが、アトムのように「正義のヒーローで強い力をもつスーパーロボット」として描かれるのではなく、人間の子どもが成長していくような、心の葛藤を描いた作品として、ファンから愛され続けています。 手塚治虫オフィシャルサイトでも、「これはひとりのアンドロイドの中で『戦う体』と『愛する心』が戦う、そういう物語です」と紹介されています。 今回は、判型をA5判に。1977年4月に出版された「けっさく選」に加え、連載開始時のカラー見開き扉と、最終回までの2回分を増補。加えて今回の復刊のために池原先生が新たに2ページを描き下ろし、カバーイラストも描き下ろしでの新装復刊です。「ジェッターマルス」ファンにも、今まで「ジェッターマルス」を知らなかった方にも、マルスの魅力をもう一度伝えたい!! ※本書は、1977年徳間書店刊『ジェッターマルスけっさく選 1』を、再編集・増補改訂して新装復刊するものです。

アマゾンより引用-リンクは表紙画像から

おトク!専門サイトこの作品全巻読む!
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
全部見る
  • スタンプ評価・レビュー・星の数によるみんなの読みたい順位は159位。総合2997位
  • 読みたい
    コメントを投稿する

  • どっち
  • 推奨
    コメントを投稿する

第30位‐‐仮面ライダーV3/X 1973-74 [完全版]

作品紹介

ついに出た!! “幻"の尾瀬あきら版「V3」「X」が、全話・全扉絵・全カラーページ収録の[完全版]で初の単行本化、いま、実現!! ◆『仮面ライダー』(1971)に始まる変身ヒーロー大ブーム。巨匠・石ノ森章太郎=原作、尾瀬あきら(松本めぐむ)=作画の黄金メンバーによる超貴重作=『仮面ライダーV3』(1973-74)、『仮面ライダーX』(1974)が、待望の初単行本化! ◆『仮面ライダー』シリーズのコミカライズは多数ありますが、のちに『夏子の酒』などの名作を描く尾瀬あきら(本作連載時は「松本めぐむ」名義)のペンによる本作は、画力・構成力が抜群。特に「V3」は、孤高の名キャラクター「ライダーマン/結城丈二」を大きくフィーチャーした異色作。「V3」「X」ともに、アクションやかっこよさに加えて、人間描写に力を入れた点が大きな特長と言えます。まさに、ファン必読の一冊です!! ◆尾瀬あきら先生・筆による連載時のカラーグラフ用イラストなども、現存する原稿をベースに可能な限り再現! ◆尾瀬あきら先生・新規インタビュー=「メイキング・オブ・V3/X(仮題)」を特別収録! ◆ユーザーから寄せられた復刊リクエストより「:他の『仮面ライダー』マンガとは違う雰囲気を、子供ながらに感じていました。ぜひもう一度読みたい!!」「単行本未収録作品なのでは、出回っていないのは当然です。」「仮面ライダー好きなので、読んだ事の無い漫画があるなら読んでみたい。」「石ノ森氏に関係あるものは是非読んでみたい。」「仮面ライダーは日本が世界に誇るべき文化遺産。絶対に埋もれさせてはいけません。」etc… (c)石森プロ・東映

アマゾンより引用-リンクは表紙画像から

おトク!専門サイトこの作品全巻読む!
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
\ 漫画をおトクにたくさん読める♪/電子書籍サービス徹底比較
全部見る
  • スタンプ評価・レビュー・星の数によるみんなの読みたい順位は89位。総合2997位
  • 読みたい
    コメントを投稿する

  • どっち
  • 推奨
    コメントを投稿する

復刊ドットコムの青年漫画新刊もっと見る
次のページ>> 復刊ドットコムのコミック175作を新刊・完結・おすすめ順・巻数別での新着順 31位以降もっと見る

広告

広告

見逃し配信バナー

漫画タイトルあいうえお検索

ログイン
マンガナビゲーター無料登録

マンガナビのメニューをフルに利用するためのログイン登録こちらから

無料登録する