とにかく描きたい!同人作家さんインタビュー
『Pose Maniacs』というサイトの30秒ドローイングが絵の訓練におすすめ
スポンサーリンク
第46回 うださん 後編
同人まんが道では、インディーズコミックで活躍中のクリエイターを毎回お一人ずつご紹介します。 作品の裏話や、普段どんな風に作品を制作しているかなど、気になる疑問をインタビューでお聞きします! これを読んでからもう一度作品を読んでみると、より一層楽しめることまちがいナシ! 今回は、インディーズコミックで好評連載中の【お救い天女さやか】作者、うださんにインタビューしました。
うだ
頭で思い描く理想の漫画を形にできるよう修業中です。何を描いても児童向けっぽくなってしまうらしいです。
漫画SNSマンガ読もっ!うださんのページ
砂の浮遊城
お救い天女さやかをまとめて読んじゃおう!
お救い天女さやかをまとめて読む
うださんにインタビュー
――1ページあたり、どのくらいで仕上げていますか?
平均では5時間くらいだと思います。
――画材は何を使っていますか?
コミックスタジオ インティオス3 Gペン ミリペン 墨汁 消しゴム
――これは便利だ!と思うオススメの道具はありますか?
平行定規。 呉竹の筆ペン。 (他のメーカーの筆ペンと呉竹の筆ペンって全然違うんですね。漫画に使うなら呉竹が一番いいと思います)
――マンガを描くときの作業工程など教えてください。
妄想→プロットとかキャラデザインとか→コミスタでネーム→水色にしてうっすぅ~くプリントアウト→下描き→ペン入れ→スキャナで読み込み→背景を描き足したり、集中線等の効果線を入れたり→トーン処理→ホワイト終了。
――技術向上の為に何かされていますか?
『Pose Maniacs』というサイトでたまに30秒ドローイングをやります。絵を描くのにちょっとブランクがあってなかなか勘が戻らないときってありますよね?そういうときにやるのがお勧めです。これの良いところは、ちょっとやっただけで上手くなったような気がするところです(笑)
http://www.posemaniacs.com/blog/thirtysecond
――うださんがマンガを描くときの丸秘テクニックをこっそり教えてください!
ネームをコミスタで切るのはオススメですよ。セリフとか書き直さなくても自由に動かせるし、カットも大きさが気に入らないと思ったら縮小・拡大自由自在だし。 全ページに先にセリフを流し込んでおく方法もオススメです。(結局底の方からまるっと直す事になったりしますが...)
――新しいソフト、道具、マンガに関する情報など、最近気になっていることはありますか?
とりあえず液晶タブレットを使ってみたい(*´∀`*)
■うださんの作業工程をご紹介!
うださんのデジタル作業での机まわり。
こちらはアナログ机まわり。
お勧め画材の平行定規と呉竹の筆ペン。
コミスタでのラフ。
コミスタでの仕上げ。
コミスタレイヤー構成。
きっちりと分けられていますね!
でも好きなんで、もうどうしようもないです。
――編集社へ持ち込みをしたことはありますか?また、したいと思いますか?
数年前に一度だけ...友人と共作した漫画を持っていきました。 厳しいことは言われなかったんで、その時はほっとしてましたが、今思えば脈がなかったんですね~(^^;
――同人誌即売会などへは参加していますか?また、参加してみたいイベントはありますか?
昔参加してました。最近はめっきりです;
――休日は何をして過ごしていますか?
録りためたドラマを観たり、図書館行ったり。
――マンガ以外で好きなものを教えてください。
最近漫画ばっかりなんですよ(^^; しかも描いてばっかり;
以前はゲームとかもぼちぼちやってたんですけどね。
何か漫画以外にも楽しいこと見つけなきゃな~と思います。
――影響を受けたマンガなどあったら教えてください。
たぶん漫画ではなくアニメの『らんま1/2』が一番刷り込まれている(´ー`;
――どのあたりに影響を受けましたか?
絵。
――もし、憧れの作家さんに会えるとしたら、何を訊いてみたいですか?
憧れの作家さんにはむしろ会いたくない!(笑)
――最後になりますが、うださんにとって同人マンガとはなんですか?
同人漫画でもただの漫画でも同じです。私にとっては「とにかく描きたいもの」です。物心ついたときからずーっと描いていて、自分の中の根元にあるんですね。故に縛られてるような気もして「可哀想な奴だなぁ~」とたまに思います(笑) でも好きなんで、もうどうしようもないです。
――うださんありがとうございました!
スペシャルイラスト
同人まんが道(後編)いかがでしたか?
今後もどんどんインディーズコミックで活躍されている方をピックアップ致します。
次回もお楽しみにっ!
« 『伝える』が一番難しい!子供向きに見えてしまう悩みにどう向き合うか
スポンサーリンク