北斗の拳 1巻
コアミックス
2015/06/08 新巻発売
~伝説の暗殺拳"北斗神拳"の伝承者・ケンシロウは俺の魂に永遠に生き続けていると確信する12点~
公開日:2019年02月25日最終更新日:2022年05月27日
北斗の拳の漫画。アニメを知らない日本人はいるのだろうか。漢の中の漢達が死力を尽くして闘うその姿に全身からエネルギーがほとばしる!原作:武論尊、作画:原哲夫のコンビで1983年に少年ジャンプにて連載開始。最終戦争後の199X年が舞台。北斗の拳でおすすめの人気作品を探せる! 北斗の拳が気になるあなたにおすすめの代表作の無料試し読み、関連の漫画、動画配信情報(アニメ化・TV化・ドラマ化・映画化等)も紹介。全12作品を最新のランキング別にて紹介。
この世界では文明と人々の秩序はもはや存在せず、弱肉強食のみ。ここでは暴力がすべてを支配する。そんな絶望的な世界に一人のヒーローが現れた!その名も伝説の暗殺拳"北斗神拳"の伝承者・ケンシロウ。
ケンシロウの生き様と漢と漢の闘いを圧倒的ストーリー展開と絵で描かれたハードボイルドアクション。悪党たちを容赦なく叩きのめしていくケンシロウの姿に日本中が痺れた!さらに「あわせて読みたい」コーナーでテーマやジャンルでの類似漫画や同じ掲載誌からもあなたが気になる面白い作品を次々紹介!巻数別、ジャンル別、新着順を簡単に絞り込み!そのうえ、気になるマンガ家の関連作品にも出会えます。
コアミックス
2015/06/08 新巻発売
「北斗の拳」シリーズ第1巻:199X年、世界は核の炎に包まれた!! 文明は消え去り、世界は暴力が支配する時代になっていた──!
「週刊少年ジャンプ」に1983年~1988年まで、原作・武論尊、漫画・原哲夫により連載。最終戦争により、荒廃し弱肉強食の世界になった世紀末を舞台に、一子相伝の暗殺拳“北斗神拳”の伝承者・ケンシロウが、愛と哀しみを背負い救世主として成長していく姿を描き出す。強敵(とも)と呼ばれる男達とケンシロウの熱い戦い、婚約者ユリアとの愛、そして、同じ北斗神拳を学んだラオウ、トキ、ジャギの義兄弟との絆と別離。そのどれもが現在まで読者を魅了している。また、悪党達が「ひでぶ」「あべし」といった断末魔を残しケンシロウに倒されていく爽快感も魅力のひとつ。
連載当時、社会現象にまでなり、現在にいたっても、TVアニメや劇場版、脇役達をフィーチャーした外伝、ゲーム等へと新たな展開を続けている。(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
コアミックス
2015/06/08 新巻発売
魔都上海で閻王と恐れられたひとりの拳法家がいた。彼は義と友を重んじる上海裏社会の組織“青幇”のため、敵対する“紅華会”の幹部を皆殺し、姿を消した。それから数年。清朝最後の皇帝・愛新覚羅溥儀は閻王を見つけ出し、禁衛隊に加えるため日本に向かっていた。その船には閻王を知る男、元青幇の李永健も毒見役として乗船していた。日本に着いた李は冴えない教師、霞拳志郎に出会う。そう拳志郎こそがかつて閻王と呼ばれた男であり、第62代北斗神拳伝承者だったのだ。李との再会を喜ぶ拳志郎だったが李のもたらした報せは衝撃的なものだった。上海で紅華会が力を盛り返し、青幇の幹部が皆殺しにされたというのだ。その中には拳志郎の親友、潘光琳そして彼の妹であり拳志郎が愛した玉玲もいた。拳志郎は亡き友、恋人のため再び地獄と化した魔都上海に戻ることを決意する。そこに運命と言える出会いや宿命の戦いが待ち受けていることを拳志郎は知る由もない。(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
禁断の原哲夫画風で北斗ギャグ!!あの聖帝サウザーがキレる!!デレる!!省みる!?ケンシロウと仲良くなる方法を考えたり、宴会芸を披露したり、時に五車星と遊んだり…と、とにかく楽しそうな聖帝様が満載!!さらに、2ちゃんねる痛いニュースランキングで2位を獲得した、姉・行徒による幻の美少年ハート様外伝「HEART of Meet~あの日の約束~」も収録! そして、巻末お便りコーナーには東京都武蔵野市在住の原哲夫くんが登場!?とにかく北斗の拳を愛する人に贈るバラエティーパック!!(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
徳間書店
2016/08/20 新巻発売
「月刊コミックゼノン」にて連載中の「北斗の拳」のパロディ漫画。「もし世紀末に核戦争が起こらなかったら?」をコンセプトに現代社会で生きるケンシロウたちをコミカルに描いている。リン、バット、ユリア以外の登場人物がデフォルメされた姿で登場。原作を知っている人なら思わずニヤリとしてしまう用語や設定、セリフなどがネタとして数多く登場する。
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
コアミックス
2015/06/08 新巻発売
病によって余命僅かなトキは北斗神拳を医術として役立てようと従者のラモと共に北斗寺院を旅だった。そんな中、立ち寄ったある村でトキは瞳に虚無を映す少年ルカと出会う。死に瀕していたルカを救ったトキは、この死を待つだけの者しかいなくなってしまった村に診療所を作ることを決意する。病人を助け、この時代に笑顔を取り戻すために。そしていつしかこの村は奇跡の村と呼ばれるようになる。噂を聞きつけ様々な人がこの村を訪れ、村には活気が戻ってきた。しかしそれを狙う悪党もまたこの村に狙いをさだめていた。トキが目を離した隙に悪党によって村は荒らされてしまう。悪党を北斗有情拳で倒したトキだったが、村の惨状に絶望の色が隠せないでいた。そんなトキを支えたのは、真っすぐな瞳でトキを見つめるルカだった。トキは命続くまで希望を失わないことを誓う。その頃、奇跡の村を狙って最大勢力の夜盗、ZEEDが奇跡の村へと近づいていた…。(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
徳間書店
2018/09/20 新巻発売
あの『北斗の拳』の名シーンを、『イチゴ味』チームがいじりたおす!?本物の『北斗の拳』原画を使用・再構成し、ジュニア英検3級の資格を持つ『イチゴ味』シナリオ担当が、乏しい英語の知識を力いっぱい使ってムリクリ英訳!『北斗の拳』の世界でしか使えない必殺技のガチ英訳や、描き下ろし漫画など盛りだくさん!!これがあっても、きっとアメリカ横断時に不自由する、イングリッシュ虎の巻!!!
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
徳間書店
2004/12/09 新巻発売
分厚い作り、満足の内容です!
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
コアミックス
2020/04/01 新巻発売
北斗伝説、再び!!魔都上海の騒乱より数年後の193X年。第2次世界大戦を目前に控えた世界情勢は混沌の一歩を辿っていた。伝授の儀を終えた第62代北斗神拳伝承者・霞拳志郎もまた、止められぬ歴史の渦に巻き込まれていく。北斗の宿命に導かれるが如く、獄都・蘭印(インドネシア)へと降り立つ拳志郎・エリカ・ヤサカ。人類の宝「希望の目録」を巡り新たな勢力との死闘が繰り広げられる。「北斗」と「希望の目録」をつなぐ新・北斗サーガ開幕!!
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
小学館
2007/08/30 新巻発売
▼第1話/運命の星の下に…▼第2話/愛する人のために…▼第3話/想いという奇跡の名のもとに…▼第4話/南斗孤鷲拳・シンとの出会い▼第5話/雲のジュウザ 参上!▼第6話/避けられぬ宿命▼第7話/船上の激突!!▼第8話/二つの魂▼最終話/大いなる愛
●主な登場人物/ユリア(予知能力を持つが故に苦悩する聖女)、ケンシロウ(後の「北斗神拳」伝承者。今はまだ修行の身)
●あらすじ/南斗聖拳百八派に君臨する南斗正統血統の霊力を受け継いだユリアは、自らが持つ予知能力を使いこなすことができず、苦悩の日々を送っていた。ある日、ケンシロウの師父・リュウケンに会いたいというユリアの願いで、ユリアとケンシロウは北斗の寺院へと向かう。だが到着も束の間、同乗してきたユリアの世話係・サヤに、不吉な報告が…(第1話)。
●本巻の特徴/北斗最愛の女性にして、南斗最後の将であるユリア。彼女が哀しき宿命を背負うまでの…、ケンシロウ、シン、そしてジュウザとの知られざる歴史を、全く新しい観点と瑞々しいタッチで描いた「北斗」ファン必見の一冊!(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
ホーム社
1999/12/01 新巻発売
前作『北斗の拳 究極解説書 世紀末覇王列伝』をしのぐ北斗の拳研究書第2弾。
目玉は何といっても武論尊と原哲夫の対談「北斗を語る」。「最初書いたときは、ケンシロウだって何のために旅をしてるか、全然わからないんだよ(笑)」「(秘孔は)ほとんど本当のツボなんだよ。ディフォルメはしてるけど。『記憶を失う』とか、そんなに間違ってないんだよ」と、ファンならずとも興味がわくエピソードが凝縮されている。
前作より大増量の「北斗の秘密」は、前作より堅めの文章となってはいるものの、そこにリュウケン、海のリハクたちおなじみのキャラがツッコミを入れる構成でバランスを取っている。ほかにも、ケンシロウのみならず、サブキャラまで網羅した奥義の集大成「北斗必殺奥義全集」、新聞形式で悪党が報道する「悪党の部屋」、『空想科学読本』でおなじみ、柳田理科雄が最強の男を断言する「空想北斗の拳研究室」、リリー・フランキー、いしかわじゅん、久住昌之、スチャダラパー(アニ)の豪華執筆陣による実写影像化推進委員会「勝手に覇王列伝」、懐かしの北斗の拳ゲームが集う「北斗電脳遊技館」、キャラクターから地名まで網羅する強力なデータ集「北斗大辞典」と、前作を上回る企画数とクオリティーを誇っている。
巻頭カラーの「北斗アートコレクション」では、原哲夫の画力に圧倒される。この絵と武論尊の書く破天荒なストーリーが絶妙なマッチングが生み出した名作を、この本を通じて再度味わいたい。(大脇太一)
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
ホーム社
1999/04/01 新巻発売
「…でも、秘孔ごっこは危ないから、やっちゃダメですよ。大人なんだから」。(「まえがき」より)
そう言われても、ついつい試したくなるほど、作り手の盛り上がりが伝わってくる北斗の拳研究書。『北斗の拳』のストーリーをひも解いた「北斗正史」、登場人物を技、スピード、パワー、ルックス、カリスマのレーダーチャートで表した「拳豪列伝」(女性は「人物列伝」)で、すっかり北斗の拳の世界に取り込まれる。ほかにも「あっけないヤツ」「頭悪そう」といったサブキャラランキング「男気番付」、実現されなかった夢の顔合わせ「北斗十番勝負」など盛りだくさんの企画に、佐竹雅昭、BOOMER、の強力な応援団が華を添える。
なかでも強烈なのが「北斗の秘密」。「ケンシロウは何着服を持っていたの?」「悪党ってみんなデカくて頭悪いの?」といったミもフタもない質問に対して2ページを割き、真剣とも悪ふざけともつかない回答を返している。「ケンシロウは空も飛べるの?」「飛べます」には絶句。また、「秘孔って全部でいくつあるの?」には、主だった秘孔の図解と効果がまとめられている。もちろん「※危険ですので、よい子及び良識ある大人は北斗神拳伝承者のマネはやめましょう!!」と注意も忘れない。
表紙は原哲夫自らが描き下ろし、題字は正道会館の石井館長。1970年前後生まれのリアルタイム世代にはひたすら懐かしく、若い読者には当時の熱気が伝わるに違いない。(大脇太一)
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
ノース・スターズ・ピクチャーズ
2013/09/01 新巻発売
南斗の歴史に忘却されし男。その男、神鳥ガルーダのごとくまばゆく燃える闘志をもって、五車星を動かす者也。ケンシロウと五車星、そしてユリアを結ぶきっかけとなった謎多き南斗の戦士の物語。
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
コメントを投稿する
コメントを投稿する