『All You Need Is Kill』の特集ページ、みんなのtwitterでの感想、全スタンプ評価結果、関連作等もっと見る!
集英社
2014/06/19 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
~日常の中の不思議、宇宙への冒険ロマン!ドキドキ感あふれる設定が上手いSF漫画73点~
最終更新日:2023年05月09日公開日:2018年08月26日
イチ押し! フルカラー版 人形の国 Amazonで見る
ライトなSF漫画から本格的なSFコミックまで、このジャンルもずいぶん裾のが拡がって来た。設定が上手いSF漫画を手に取りたいと思う時がある。異星人と同居、人影が消えた交差点など身近な環境で実は愛と危険に満ちた不思議から、夢とロマンと絶望もありのとことん自由な宇宙の彼方までどれも魅力溢れた世界観で描かれる別世界を描く秀逸なSF漫画。設定が上手いSF漫画ランキングでおすすめの人気作品を探せる! 設定が上手いSF漫画ランキングが気になるあなたにおすすめの代表作の無料試し読み、関連の漫画、動画配信情報(アニメ化・TV化・ドラマ化・映画化等)も紹介。全73作品を最新のランキング別にて紹介。世界観や設定が上手い作品はどんどん読み手をストーリーに引き込んでくれる。予想外の展開がとってもうれしくなる。ドキドキ、ワクワク言葉にするとこんな気持で心が満たされる。
どの作品も魅力的で作者のSFへの思いがよく伝わってきて楽しくなる。人間がふと、何かを思うとき、夜空を見上げるのはもしかしたら人のDNAに刻まれた習性に違いないと思えてきた。さらに「あわせて読みたい」コーナーでテーマやジャンルでの類似漫画や同じ掲載誌からもあなたが気になる面白い作品を次々紹介!巻数別、ジャンル別、新着順を簡単に絞り込み!そのうえ、気になるマンガ家の関連作品にも出会えます。
集英社
2014/06/19 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
近未来、『ギタイ』と呼ばれる生物と戦う軍の1人キリヤ・ケイジが主人公の話です。
英雄リタという女性と一緒に戦い、キリヤはギタイと相討ちして戦死しますが、記憶だけそのままに時間は戦う前に巻き戻されます。
何回も死んで、何回も時間が巻き戻ったキリヤは、自分の行動によってリタや周りの人の行動が変わって来ることに気づきます。そしていろいろとパターンを試して、徐々に強くなっていき、最強の武器も手に入れます。
シーンによっては楽しげに話していた仲間が戦死したり、望んでいない結果になったりしていたので、最後はどういう結末になるんだろうかとハラハラしながら読み進めることができました。
話は難しいところもあってじっくり読まないと理解できないところもありますが、キリヤがだんだんとリタに好意を持っていくところとか、二人が力を合わせて戦っている様子も心がやっと通い合う感じで、すごくいいシーンでした。
グイグイと引っ張られるラストには切ないものがありましたが、それ以上にとても面白く、ハリウッドで映画化されただけあります。原作とマンガと映画と3作品を自分が気に入ったシーンに着目しながら比べて見るのもオススメです。
小学館
2012/07/25 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
児童向けマンガの分かりやすさはそのまま、内容はバッドエンドもありの大人向け、とのギャップが衝撃的な短編集。
全編必読ですが、入門編ならば入手しやすい藤子・F・不二雄全集の「2」がお薦め。ドラえもんの道具に近いのに、遊びでは済まない「夢カメラ」シリーズほか、大人ならではの人生の分岐がモチーフとなる短編が多数です。
とくに並行世界の自分たちに会う『パラレル同窓会』は現実離れした設定ながら感情移入しやすく、自分自身の秘めた可能性と皮肉なオチについて深く考えさせられます。
下手な自己啓発本よりためになる...少し不思議でSF的な要素を含んだ癒されマンガかもしれません。
コメントを投稿する
コメントを投稿する
講談社
2022/08/08 新巻発売
遺跡層におおわれた巨大人工天体「アポシムズ」。危険な「自動機械」や「人形病」に侵された者たちが彷徨う極寒の地表で暮らすエオ、ビコ、エスロー達は行軍訓練のさなか、強大なリベドア帝国の兵士に追われる不思議な少女を助ける。少女から託された「コード」と「七つの弾丸」、それは世界の運命を大きく変えるものだった……!! 『BLAME!』『シドニアの騎士』の弐瓶勉が描くダーク・アドベンチャー・ファンタジー開幕!(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
独特の絵柄にハマる!弐瓶勉の本格バトルSF
シドニアの騎士の弐瓶勉の、今回もまた本格バトルSFである。 表面は極寒の人工天体アポシムズで、地下資源を採掘しながら生き延びている人間と自動機械たち。 正規人形と転生者。人形病、ヘイグス粒子、帝国。…
コメントを投稿する
コメントを投稿する
ハリウッド実写映画化を機に豪華作家陣が集結! 影響を受けた『攻殻機動隊』のキャラクターと世界観を愛と敬意を持って描きおろす公式トリビュート!! 参加漫画家は、衣谷遊、Boichi、井上智徳、山本マサユキ、今井ユウ、多田乃伸明、小池ノクト、大山タクミ、トニーたけざき、平本アキラ(ポスター)。(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
コメントを投稿する
コメントを投稿する
講談社
2016/11/22 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
火星で消息を絶った4人の宇宙飛行士を救出するため、アメリカは世界中から新クルーを募集、日本からも多数の志願者がNASDAに集結した――。
設定が似ている2015年公開の映画『オデッセイ』に先駆けること15年、2000年に今は亡き「週刊ヤングサンデー」で連載がスタートしたのが、山田芳裕の『度胸星』だ
主人公は生真面目なトラックドライバー・三河度胸(21歳)。
この度胸が過酷な訓練を仲間とともに乗り越えていくのが地上パートである。一方、火星パートではたった1人取り残された宇宙飛行士のスチュアートが、謎の物体“テラセック”と対峙する。
心身ともに超過酷で、「宇宙飛行士になるためには、ここまでやらないといけないのか!?」という、苛烈な試練にドキドキする一方、テラセックという謎すぎる存在で宇宙の成り立ちにも迫るハードSF展開にワクワクする。
残念ながら未完のまま打ち切りとなってしまったが、それでも深い余韻を残したエンディングになっているし、骨太な傑作SFであることに変わりはない。ネット上のレビュー等でも、その評価は右肩上がりだ。
設定が素晴らしすぎるため叶わぬ夢かもしれないが、できることなら続きが読みたい!
ちょい丸漫画之進
コメントを投稿する
コメントを投稿する
集英社
2022/09/02 新巻発売
異次元からの侵略者「近界民」の脅威にさらされている三門市。そこに住む少し正義感の強い中学生・三雲修は、謎の転校生・空閑遊真と出会う。遊真の行動に振り回される修の運命は!? 最新型SFアクション始動!!(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
集団戦闘の爆発的な面白さ
何気なくスルッとすごい話が始まった。 一言でいうとそんな作品。 すごい、とにかく全てが上手い!ストーリーも好きなんですが、キャラクター作りと、バトル展開の構想がすごくされているのが伝わってきます。 …
コメントを投稿する
コメントを投稿する
スクウェア・エニックス
2019/06/25 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
かつて英雄と呼ばれた男の壮大な復讐の物語。主人公は、かつて世界を救った本物の英雄なのだが仲間の裏切りにより「裏切りものの英雄」という扱いを受けて死んでしまいまう。 妖精の力を授かりて復活した主人公は裏切った仲間である7英雄に復讐するための旅に出たが・・・。というスタート。
復讐モノの漫画としては、かなりお勧めな作品。 主人公は最強クラスの剣技を持っているが、一度死んだ身体の制約により過去の力を出せない。というアンバランスな設定が緊迫感を盛り上げるのが巧い。
本当は強いのに力を出せずにいつもギリギリの戦いをしてくれるこの作品の主人公のほうが、単に最強で向かう所敵ナシなキャラよりも先の展開がどうなるかわからない。
とは言え主人公は復讐者なので物語の最初は孤独だけど、そこは魅力的な仲間が募ってきます。ヒロインと思える女性キャラクターが2人ほどいるので、恋愛面も楽しみになってきています。
粘りのある絵柄で険と魔法と妖精の世界の完全なファンタジー世界の硬派な復讐劇。10年くらい続いているけど主人公の復讐がいったいどんな終わりを遂げるのか先がまだまだ楽しみ!
重厚感あふれる硬派ファンタジー長編復讐劇。面白い!
かつて英雄と呼ばれた男の壮大な復讐の物語。主人公は、かつて世界を救った本物の英雄なのだが仲間の裏切りにより「裏切りものの英雄」という扱いを受けて死んでしまいまう。 妖精の力を授かりて復活した主人公は裏…
コメントを投稿する
コメントを投稿する
小学館
2021/11/30 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
未知の生命体“亞害体(あがいたい)”が世界各地に現れてから四半世紀。一見、平和になったように見える世界だが、実は人知れず亞害体と戦い続けている人達がいた。国際組織「人類連合」だ。失業中の30歳を迎えた平仁一郎(たいら・じんいちろう)は、人類連合日本支部非常勤職員の採用通知を受けとる。訓練の末、平は人形兵器「RIZE」を操り、遠隔操縦で亞害体を撃破するパイロットとなる。遠隔操縦なので安全は担保されているように見えるが、戦闘中に通信ユニットが破壊されると意識を本体に戻すことが不可能となり、事実上の死が待ち受けている。
それでも“人々を世界から救う大切な仕事”として真摯に取り組む平。しかしパイロット仲間は失業中だった平と同じくワケアリの面々ばかりで……。ロボットが活躍するSFアクションではありながら、戦闘は肉弾戦が中心でパイロットたちの仕事環境はブラック企業なみ。非常勤ヒーローの悲哀が共感を呼ぶ泥臭いストーリーが新味だ。
コメントを投稿する
コメントを投稿する
KADOKAWA
2013/11/26 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
異星人が移民として大量に押しかけて来た近未来SFマンガ。
赤貧の浪人生・まゆ子は昭和の面影を残す荏の花地区の古い銭湯で下宿を始めるが、押し入れには異星人最下層の「アンダー7」であるニアが住みついていた...。
「日本語って難しい」とニアが嘆く言語ギャグや、コンビニならぬ「コソビニ」を経営する異星人チャダのきわどいエスニックジョークの数々は抱腹絶倒ものです。
同時に、自分に自信のないまゆ子が、自由に生きるニアと食べ物を巡る醜い争いをしながら、このバカバカしい日々もかけがえのないものだと気づいていくストーリーも泣かせます。
コメントを投稿する
コメントを投稿する
マガジンハウス
1995/07/01 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
寡作ながら人気の高い作家の短編集。
平成風のコロボックルたちの姿を描く『東京コロボックル』や、風変りな女性が奥村さんに「一九六八年六月六日のお昼に何を食べたか」とひたすら問う『奥村さんのお茄子』がSF的ですが、むしろ生活描写の細かさに目を惹かれます。
ほかの作品も人間の想像力や視覚の自由自在さを紙に落としこみ、誰かの目を借りたような気がしたり、登場人物の息吹をふと感じたりと、トリップ感覚を味わえます。
実験的ともいえますが、レトロ感あふれる絵を眺めるだけでも心地よいので、気軽に「体験」してみて欲しいちょっとだけSFな癒され漫画です。
コメントを投稿する
コメントを投稿する
白泉社
2017/12/05 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
題一字「龍」で始まる、ちょっと不思議な世界の古代・「巫女伝説」ファンタジーです。
不思議な力を持つヒロイン、マユラさんは商人に囚われの身...それを助けた山賊のシン少年。
そして右手に赤い爪を持ち、その手には不思議な力を持つマユラ。
このふたりが旅をしながら、文字(漢字)と出会うってゆーか漢字を術として使っていきます。
あんまりにもマユラさんの術が便利なので、そしてこのヒロインが頓着せずにどんどん術を使うので、目立つな!っつーのに次々と騒動に巻き込まれ・・・
・・・子供ながら処世術に長けているシン少年が彼女にイロイロと教えながら、彼女から漢字を教わっていきます。
そして、漫画を読み進めていくうちに、ただの意識としての文字が色々な思いを持っていることに気づかされていきます。
可愛らしい絵柄で次から次へとハラハラドキドキのストーリー展開です。
この先どうなる!?? な感じで絡んでくるイケメンが敵か味方か?イイ味出してきます。
どの時代も特殊な能力はその本人はもとより、周りの人達を狂わせます。
そんな人の強さ、弱さも丁寧に描かれます。
人と人のつながりを正面から描いていくのが上手いこの作家らしい作品です。
派手さはありませんが、おすすめの一冊。
漢字の勉強しながらハラハラできちゃう古代系ファンタジー
「漢字」をそのまま実現してしまえるチカラを持った少女の冒険ファンタジー。 ノホホ~~ンとした田園風の古代の関所(らしき門)から話が始まり、しかも東洋風の衣装なので中華ファンタジーに見えます。 でも…
コメントを投稿する
コメントを投稿する
講談社
2013/11/22 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
潰れかけの豆腐屋の娘、れい子の弟ヒロシが拾った謎の生物「ポン子」は遠い星から来たセールスレディだった。
家業を立て直すべく、マスコットキャラ風のポン子を交えてコミカルに奮闘?と思いきや、事態は二転三転していきます。
れい子の、どん底を味わった者ならではの潔い決断は自立の物語として読め、宇宙人の感覚のズレなどSFマンガらしいおかしみも。
しかし、彼女が日常を取り戻すために払った犠牲を考慮すると、普遍的な訓戒「うまい話には罠がある」が、壮大な展開を通してひときわ身に沁みそうです......。
原作 小原愼司
コミカルな設定から壮大な展開が待っている少女の自立の物語
潰れかけの豆腐屋の娘、れい子の弟ヒロシが拾った謎の生物「ポン子」は遠い星から来たセールスレディだった。 家業を立て直すべく、マスコットキャラ風のポン子を交えてコミカルに奮闘? と思いきや、事態は二転三…
コメントを投稿する
コメントを投稿する
小学館
2023/04/28 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
ニューウェーブ直系の血を引くハイセンスな新鋭・安田佳澄(やすだ・けいと)が放つSF大作。舞台となるのは、厚い雲に覆われて太陽の光がほとんど届かなくなった未来の地球。冬と夜ばかりが続き、ほとんどの草木は枯れ果ててしまった。酸素の足りない状況を打破するため、人類は「転花」に希望を託す。死期の近い人間に植物の種子を埋め込み、彼らの魂を糧にして成長した「霊花」に酸素を生み出してもらうのだ。転花した場合の余命は約2年。施術者には国から1000万円が支給される。
なんともすさまじい設定だが、死期が近いのであれば、1000万円をもらって充実した2年間を過ごすのも悪くはない。しかし本作の主人公、トーシローはまだ26歳の元気な若者である。母親の病気もあり、金に困ったあげく、偽の診断書を偽造して転花の申請をするのだった。ところが施術後のトーシローにある変化が起きて……。
なぜ厚い雲に地球が覆われているのか? 霊花となった人間はどうなるのか? 2つの大きなミステリーを軸に、登場人物たちがそれぞれに抱える事情が複雑に絡みつき、謎が謎を呼ぶ展開に。ハイレベルな画力と構成力で描写される、ダークな世界観が圧巻。
コメントを投稿する
コメントを投稿する
秋田書店
2021/08/16 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
絵柄は少女漫画ですが本格的な未来SFです。
社会的評価が高く、長生きをする新人類・ネオニティのアラタが主人公の、懐かしい感じがする正統派SFファンタジーでもあります。
人類が住んでいるのはコクーンという宇宙に作られた都市。
争いを起こさせないために、契約をしていない相手とはプライベートな話ができなかったり、触れることもできなかったり。
かなり独特の設定ですが、キャラクターたちの個性が際立っていてわかりやすく描かれていたので、すっとストーリーに入っていけました。
アラタと同じネオニティのターラはアラタ好き。でも、契約しているのに全然キスもしてこないことにモヤモヤしています。他にも自分の考えが第一のルイと、周りの幸せこそが自分の幸せと考えるシーザー。
誰も悪くないのにそれぞれの考え方の違いですれ違ったりするところは現代でも共感できる部分が多くありました。
社会的価値がほとんどない寿命がおよそ16年のダフネ―の比較とか、対比もわかりやすくて考えさせられます。
大きな謎が少しずつ解けそうになってドキドキしながら読みました。
アラタの祖先・ソウイチロウの秘密もラストには明かされるのか?とにもかくにもメインメンバーたちがみんな幸せになって欲しいと願わずにいられません。
コメントを投稿する
コメントを投稿する
双葉社
2021/08/26 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
タイトルは「空日屋」と書いて「うつろひや」と読む。
作者はベテラン・とりのなん子。鳥をテーマにしたエッセイ『とりぱん』のイメージが強いが、今回はSF、タイムリープものだ。
さまざまな人の前に突上現れる移動カフェ風のお店「空日屋」。
しかしそこは飲食をする場所ではなく、「20年以内の“未来の1日""に行って、帰ってこれる」お店なのだ。
“少し不思議”なよくある設定と思いきや、ここからがやや複雑。
「その人が行かなかったら起こらなかったこと」をして、「その未来を確定」しなくてはいけないのだ。
空日屋の店主曰く「過去に戻っては未来を改変する輩」が後を絶たないので、「未来の流動性を是正する確定ボランティア」として派遣されるとのこと。
ちなみに不確定の場合でもペナルティがあるわけではなく、そのまま確定されるだけ。
やや複雑なルールですが、皆様ついてこれましたでしょうか。
とにもかくにも未来の自分がどうなっているのか観てみたい人がこのお店からタイムスリップ。
病気の自分が治っているかどうか、可愛い娘は無事成長しているかどうか、バンドで成功しているかどうか、はたまた友達の結婚式に出なくてはならず、泣く泣くあきらめていたイベントを観に行くなんて使い方も。
未来を覗き見ることで様々な決断を迫られる人達の揺れ動く心情を描くオムニバス・ストーリーだ。
ゲーム業界の舞台裏に迫る今昔物語とタイムスリップ設定を掛け合わせた新味あふれるSF職業モノ。時は1995年、ゲーム業界はセガサターンやプレイステーションを始めとしたハード戦争真っただ中。秋葉原の中堅メーカー「クラリスソフト」では、人気シリーズ「ドラゴンレジェンド」第四弾の製作が佳境に入っていた。ゲームディレクターは34歳の宮友雄一。ところがこれからマスターアップという段階で、宮友に奇妙なことが起こる。謎の老人と出会ったことにより2020年の秋葉原に飛ばされてしまったのだ。クラリスソフトに戻ると、そこには社長になったかつての同僚・岩間の姿が。四半世紀ものあいだ失踪していた男が当時の姿のまま戻ってきたことを信じられない岩間は、宮友を名乗る男の実力を確かめるため、スマホゲーム開発プロジェクトの立て直しを命じる。
25年間で起こった技術革新に戸惑いつつも、少しずつ状況を受け入れて現代ゲームの開発に尽力する宮友。スマホなんぞ見たことも触ったこともない浦島太郎とはいえ、ディレクターとしての能力は天才的で、令和の業界でもガンガン通用するのが痛快至極だ。ゲーム作りがこの四半世紀でどのような進化、変化を遂げたのかが無理なくエピソードに組み込まれ、ぐいぐいと引き込まれる。
タイムスリップ、タイムリープ、タイムトリップ、時間跳躍
{TITLE_SHORT}漫画の面白い注目作品を探せる!完結済、巻数別、ジャンル別、新着順、を簡単に絞り込み!関連漫画・動画・映画・グッズも紹介!あなたは今までの人生で後悔の1つや2つはしたことはあるだろう。または未来へ行ってこの先どうなるのか気になることもあることだろう。
その際にもしタイムスリップをして過去に戻ったり未来へ行けるのならどんなに良いことか・・・と1度は考えたことはないだろうか。
最近ではそんな人生を後悔する人や未来を変えたい人のためにタイムトラベル漫画が流行している。
漫画の中の主人公とともにタイムスリップするそんな経験をしてみよう。
数ページめくれば漫画の世界に引き込まれ、あなたも登場人物と共に過去や未来を行き来する仲間入りだ。
こんな現実逃避をしたい人にオススメの作品である。
コメントを投稿する
コメントを投稿する
集英社
2022/01/19 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
「バカが出た!」「バカは死ななきゃ直らない」POPな表紙にバカバカ言ってるんでどんなおバカ漫画かと思いきや、かなりシビアな近未来系SFです。
何だかオブジェみたいな物(生物?)をイキナリ現出させちゃった人間が「バカ」と呼ばれ、しかもその場で処刑されます(!)
「バカって何だろう?」「バカとして生きていく」とかどこの哲学ですか!?と言う問いがバカバカしくも真剣に問われますが、でもバカは容赦なく処刑されます。
偶然その処刑現場に居合わせた女子校生・須永文子は、バカが出現させるオブジェのようなもの(バカが出すノイズだそうです)を「キレイだな」と写真集めしている地味女子ですが、自分がそれを現出させて追われる事に。
一気に追われる身になった文子はバカに対する苛酷な現実を体験しますが、これが相当シビアです。
何よりもこの「バカ」と言うネーミングが凄い。
「家族がバカになっちゃったなんて恥ずかしいよな!?」とか、そういう風に使われるとかなり心臓に来ます。
文子を救出してくれたバカ仲間の組織が漫画のタイトルの「フールズ」。
そしてバカは謎オブジェ=ノイズを現出させる以外に、何らかの能力を持っています。
バカ以外の人間から見ればバカは駆除対象ですが、バカから見れば自分たちは進化した人間なワケです。
同時に文子の能力は・・・と続くのです。
お約束のようにバカの発生件数が年々加速度的に増加し続けているとか秩序社会崩壊の予感がビンビンする中、フールズの内部も理想郷ってワケでは無さそうです。
何よりもバトルっぽくない絵柄で繰り広げられるバトルシーンの展開のさせ方が上手い。かなり手に汗握ります。
あまりにもバカバカ言うので関西の人にはキビシイ漫画なのではないかな? と心配しちゃうほど苛酷なバカ漫画です。
面白いです。
コメントを投稿する
コメントを投稿する
KADOKAWA
2019/05/01 新巻発売
あのハルヒが小さくなった!猪突猛進のハルヒちゃんにツッコミを炸裂させるキョン、マイペースでオタクな長門、かわいさ200%のみくるちゃん、キョンとイイ感じの古泉…SOS団そろいぶみの第1巻。
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
コメントを投稿する
コメントを投稿する
白泉社
2022/06/20 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
あの独特な「つぶれ大福」顔には、多くの人に見覚えがあるはず。
常春の国・マリネラの国王で弱冠10歳のパタリロ8世は、プラズマXほか多数のロボットを自作する科学力を持ち、時間跳躍の能力まで有す天才少年。
しかも王国はダイヤモンドを産出するために豊かな大富豪でもあります。本来ならば。
なのに!当のパタリロは政務をサボる事に命を賭け、チマチマと小金稼ぎに精を出し、退屈しのぎに部下達や国際諜報機関の美形スパイ達=耽美なカップル・バンコランとマライヒ(なんと子どもが誕生!)ほか、周囲の人々をおちょくることを最上の使命としているギャグ担当。王様なのに!
とはいえ、必要があれば幽霊や異星人とも隔てなく交渉する肝の太さや、意外に人情深い面も持ち、じつは相当な名君といえるでしょう。
体を張ったダジャレの応酬も癖になります!
巻数が多いマンガではありますが、最初からじっくり読むことをおすすめします。
ギャグに耽美、涙にファンタジーと幅広いネタを拾いまくるパタリロ!ですが、SF要素がふんだんなのも魅力。
マンガに必要な要素(読者が喜ぶ要素)が随所に散りばめられているマンガです。
コメントを投稿する
コメントを投稿する
手塚プロダクション
2015/12/20 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
漫画の神様・手塚治虫が、漫画家として活動し始めた頃から晩年まで描かれたライフワークとしての作品。火の鳥シリーズ。
ヤマト編は、神話時代から弥生時代に至るまでの、日本の始まりをヤマト国の王子の目を通じて描いた。人間の枠を超越して命とは、人の業とは何かを問いかけ、深く印象に刻まれる。
人間が傲慢に求めようとする永遠の命、そしてそれを象徴する"火の鳥"。黎明編ではその永遠の命をもとめる者達は皆死んでいく。
一方火の鳥の血を飲んで永遠の命を得た者達も一時こそ喜ぶが、その永遠の命が逆にその人物を苦しめていく。
人の一生ってなんだろうと深く考えさせられる作品である。
歴史漫画である一方、生きることって何なのだろうということを全編通じて伝えてくれようとしている。
コメントを投稿する
コメントを投稿する
講談社
2015/10/07 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
満暦252年。大気汚染で土地の荒廃化により草花が絶滅して100年を経た地球。
新たな植物「死神の花」」が人類を脅かす時代の幕開けだった。
国家医療団の極楽苑派遣組第一班班長一之瀬宗馬は、どんなに「死神の花」に浸食された人でも、それを助けに行く。
それはまるで死に向かうように駆除に行くと評されるほど。
そうした中で、宗馬の一番の理解者の祖父で極楽苑院長の一之瀬宗治が何者かに刺される。
その犯人は孫の宗馬であるとの目撃情報が流れた。
誰が殺人犯なのかなどのサスペンス的な展開を推理しながら、「死神の花」との戦いの結末を読みすすめていく面白さがある。
花に浸食される人の姿は一種退廃的な美しさがある。
また1巻で見せた妻や妹を「死神の花」で失った人たちの苦悩など、どこまで人生ドラマが描かれていく。
刻々と大気汚染が進む地球。
もしかしたら・・・と考えられる未来の話は楽しい。
花に浸食される人の姿は一種退廃的な美しさがある
満暦252年。 大気汚染で土地の荒廃化により草花が絶滅して100年を経た地球。 新たな植物「死神の花」」が人類を脅かす時代の幕開けだった。 国家医療団の極楽苑派遣組第一班班長一之瀬宗馬は、他人が手を…
コメントを投稿する
コメントを投稿する
潮出版社
2014/04/19 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
この作者には珍しい学園ものですが、やはり一筋縄ではいきません。
超・進学校に来た風変わりな転校生の蘇我要が、悩みを抱える生徒たちに「転身」を促すSF的不思議な物語。
しかし直接的な干渉をするのではなく、自己主張を避けたがゆえに狂乱する人の群れや、芸術を解さない大人となった自身の姿など、彼らに幻像を見せることで道を示します。
青春の悩みは尽きないものの、解決する鍵は自分の中にあると気づかされます。
ラストで要が新田忍に冗談ぽく明かした正体は意外な「あの人」ですが、厳しく暖かい導き方や生徒たちへの平等な愛は、あながち嘘でもなさそうです。
コメントを投稿する
コメントを投稿する
講談社
2017/12/22 新巻発売
対話不能の異生物・ガウナ(奇居子)に太陽系を破壊されて千年。人類の繁殖と生産を維持しながら宇宙を旅する、巨大なる播種船・シドニア。シドニアの最下層で育った青年・谷風長道(たにかぜ・ながて)は、衛人(モリト)と呼ばれる大型兵器の訓練生となり、歴史的名機・継衛(ツグモリ)への搭乗を許される。長道の命を賭(と)した戦いが今ここに幕を開ける!(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
コメントを投稿する
コメントを投稿する
小学館
2010/10/25 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
もはや世界的にも有名な作品。
のび太の「自慢したい」「楽してうまくやりたい」などのたわいない願いについ共感しそう。
見た目や使い方にも趣向を凝らした「ひみつ道具」の数々に魅了され、読むたびに子ども時代に戻った感覚を味わえる、まさにタイムマシンのような力があります。
明快さとSFの巧さが共存し、たくさんの知識や教訓、感動を与える一方で、なぜか地球破壊爆弾を所持するドラえもんの危なさなど、大人のマンガ好きが読んでもうなるほど。
この作品をきっかけにマンガ家になった人も多いので、基本として押さえておくべし!
コメントを投稿する
コメントを投稿する
イースト・プレス
2015/03/13 新巻発売
「つまりぼくら、人類の未来をすべて計算しつくしちゃったんだ」究極の頭脳が紡ぎ出す預言は福音か、それとも……?鬼才が描く長編ストーリーが、満を持して登場!ピッピは地震を予知し、災害から人類を救う為に開発されたロボット。親友・タミオとともに成長していくピッピは、衝撃的な事件をきっかけに自ら活動を停止してしまう。そして再び目覚めたピッピが語る畏るべき預言とは……傑作SFコミック!
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
コメントを投稿する
コメントを投稿する
講談社
2019/02/22 新巻発売
空中都市ザレムが全てを支配する世界。地に残されたわずかな人類はザレム直下に吐きだれるゴミ溜めの周囲に寄り添い、なんとか生き延びていた。サイバネ医師であり賞金稼ぎでもあるイド・ダイスケはスクラップの中から少女の頭部を見つけ再生させる。少女は記憶を失っていたものの失われた古武術・機甲術をその身に宿していた。自身のルーツ、生きる意味…人生の問いを追い求め、少女は賞金稼ぎとなり、戦いの日々を送るが…!?(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
コメントを投稿する
コメントを投稿する
講談社
2019/08/08 新巻発売
黒煙に包まれる町を背に一人歩く男がいた。この時すでに3つの町が破壊されていた。これらの事件を起こした容疑者として一人の男の名があがる。その名はボルト・クランク。とある町の町長は町の防衛のため、名だたる冒険屋を集め、襲撃の時に備えていた。そしてついにボルトはその姿を現すのだが、この事件には意外な真実が隠されていた…! ネジを食み、金属を食すあの世界一の冒険屋ボルト・クランクの新たな冒険がはじまる!
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
コメントを投稿する
コメントを投稿する
ある夜、スイス林野庁所属のロボット・モンブランが、山火事現場でバラバラの破片となって発見された。翌朝には、別の場所でロボット法擁護団体の幹部・ランケも遺体で見つかり、双方の現場を検証した捜査官・ゲジヒトは、二つの事件が同一犯のロボットによるものと考え、追及を開始する(第1話)。●本巻の特徴/巨匠・手塚治虫の代表作に、現代を代表するコミック作家・浦沢直樹が挑む! 『鉄腕アトム』の名作エピソード「地上最大のロボット」をモチーフにした話題作が、満を持して単行本化!!(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
コメントを投稿する
コメントを投稿する
遠く、遠く、遥かなる未来――“常勝の天才”と“不敗の魔術師”と称される二人の英雄、ラインハルト・フォン・ミューゼルとヤン・ウェンリーがこの世に生を受ける。時代の波濤に煌めく二つの灯火が銀河を翔け、人類の命運を動かす――。悠久の戦乱に終止符を打つべく現れた、二つの巨星の運命を描くSF英雄譚!!(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
コメントを投稿する
コメントを投稿する
講談社
2019/09/20 新巻発売
多大なる犠牲者を出した眠り病撲滅から8年――。任務中に瀕死の重傷を負い、退役の危機にあったアダムは、軍幹部から特殊任務を伝えられる。それは、なくなったはずの眠り病再発に絡む極秘ミッションで!? 不屈のNAVY男と伝説の元英雄が記憶を食い荒らす奇病“眠り病”に立ち向かう!!
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
海外ドラマっぽい近未来サスペンス凄すぎるから絶対に読め!
凄ぇ。コイツは凄ぇ面白い。 海外ドラマ見てるみたいだ! スリリングで謎が次々に現れて次から次に見ちゃう奴! しかもドラマっつーか、キャラのドラマが凄ぇよ? バディものってのは伸るか反るか!?みたいな…
コメントを投稿する
コメントを投稿する
【デジタル版限定!巻末に描き下ろし特典イラスト付き!】一瞬にして世界中すべての人間が石と化す、謎の現象に巻き込まれた高校生の大樹。数千年後――。目覚めた大樹とその友・千空はゼロから文明を作ることを決意する!! 空前絶後のSFサバイバル冒険譚、開幕!!(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
コメントを投稿する
コメントを投稿する
new
new
KADOKAWA
2023/04/14 発売
new
マンガナビのメニューをフルに利用するためのログイン登録こちらから
コメントを投稿する
コメントを投稿する