『重版出来!』の特集ページ、みんなのtwitterでの感想、全スタンプ評価結果、関連作等もっと見る!
小学館
2022/04/12 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
~漫画家が主人公で漫画家の日常を知る!苦労は?収入は?大人になって漫画家になるなら読んでおきたい64点~
公開日:2018年03月03日最終更新日:2022年10月19日
イチ押し! 好きだけじゃ続かない Amazonで見る
漫画家が描く漫画家が主人公の漫画は漫画家さん自身が面白おかしく描くので「これ程ハズレなく面白いものはない」とある人は言う。独特なキャラクターや人間関係を楽しめる漫画もあるし、憧れの漫画家さん本人や「本人がモデルかも…?」って思えるようなキャラクターが主人公だと、こんなこと考えてるんだ!って頭の中をのぞかせてもらってお得!
漫画家漫画でおすすめの人気作品を探せる! 漫画家漫画が気になるあなたにおすすめの代表作の無料試し読み、関連の漫画、動画配信情報(アニメ化・TV化・ドラマ化・映画化等)も紹介。全64作品を最新のランキング別にて紹介。
漫画家が一番身近に接している人や日々のマンガのことについて掘り下げて描くのだから、面白いのは当たり前?とは言えあの名作を生みだした漫画家の頭の中はどうなっていたの!?どんな環境で漫画を描いていたの?名作と呼ばれる作品はどうやってできたの?そんな疑問をなんでも解決してくれる漫画業界漫画を読めば、マンガ家になる準備は万全!さらに誰も知らなかった制作秘話も。さらに「あわせて読みたい」コーナーでテーマやジャンルでの類似漫画や同じ掲載誌からもあなたが気になる面白い作品を次々紹介!巻数別、ジャンル別、新着順を簡単に絞り込み!そのうえ、気になるマンガ家の関連作品にも出会えます。
小学館
2022/04/12 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
批評するのは一から創造するよりもまだたやすい。特に漫画は一人の作家がシナリオ作家やカメラマン、演出など何役もこなさなければならないハードな世界。創造する苦しみもハンパない!
そんな漫画制作の現場にやたら元気がいい小熊こと、新米編集者黒沢心が飛び込んだ!
中堅もしくは大手出版社の興都館に入社しコミックの新米編集者となった黒沢が、漫画を描くこと、漫画を本にすること、漫画を売る人と関わりあって成長していく。
それぞれの立場の人がかく汗(苦労)を詳細に描いているので、大変さが直に伝わってくる。
それは、いかにして制作し、売るのかを知ったら、もういい加減に漫画を読み捨てることはできなくなるかもしれないほどに。
また黒沢が配属された雑誌「バイブス」編集部のメンバーも、いい具合に曲者揃い。
ただし、現実にありがちな仲間内での足の引っ張り合いがないので、読後感も気持ちいい。
作家も個性的なキャラが伝わってくると、ああ、こんな人が書いているんだなとひと際興味が湧くことも。
特に漫画好きでなくても元気や勇気を与えてくれて、仕事への意欲を高めてくれる漫画なので「この漫画面白いよ?」と誰にでもおすすめしやすいのも特長。
出来る女の仕事は格好良さよりも「1に基本、2に基本」なのかも…
マンガ編集者や出版社には本を売って、作家を守る責任がある。 そんな本を作る裏側の苦労を、新米編集者の黒沢心を通じて語られる。 柔道でオリンピックを狙っていた黒沢の耳は餃子耳。 そんな根っからの体育会…
小学館
2022/08/10 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
漫画の主人公は少年サンデーで大ヒットした「炎の転校生」著者。
漫画家としてデビューするまでのプロセスすべてを「炎の転校生」を超える勢いで熱く、そして大変楽しくクドく描いてくれている。その自意識過剰の塊である主人公=著者はもう存在が漫画そのもの・・・。
どうしても表現者になりたいと苦闘をくり返す、漫画家の大学時代を描いた自伝的作品「アオイホノオ」。テレビドラマ化されてすっかり有名になり、第六十回小学館漫画賞まで取ったのがこの作品。
作者・島本和彦ファンには以前より、「燃えよペン」「吼えろペン」といった、一連の”ホノオモユル”物の前日譚として大変人気があった作品です。
この作品の面白さは、何と言ってもその暑苦しさ。主人公の、過剰なまでの創作への思い入れの強さに、読んでいる方も思わず理由のわからない汗をかいてしまいます。
主人公の行動こそマンガチック、コメディーチックな暑苦しさなのですが、過去に一度でも何かの作品を作り上げたいと願い、創作に真剣に取り組んだ経験のある人であれば、その主人公の煩悶する様に、笑いながらも魂を揺さぶられてしまうのがこの作品の凄いところ。
そんな人たちにとってこの漫画は、気持ちの上では極めてノンフィクションに近いと言ってよいのかもしれません。
またオタク界における実在の大物が、アクの強いキャラとなって実名でバンバンと出て話に絡んでくるのも、この作品の魅力。当時一つの大学にこれだけの才能が集まっていたのだと思えば、驚きの偶然いや必然か。
どうしても表現者になりたいと苦闘とヘタレ具合が最高に面白い
どうしても表現者になりたいと苦闘をくり返す、漫画家の大学時代を描いた自伝的作品「アオイホノオ」。テレビドラマ化されてすっかり有名になり、第六十回小学館漫画賞まで取った今作が、作者・島本和彦ファンには以…
コメントを投稿する
コメントを投稿する
白泉社
2014/09/29 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
『金魚妻』『復讐の未亡人』でおなじみ黒澤Rによるインタビューコミック。日々締め切りに追われる漫画家たちが疲れた腕と心を癒すために訪れる酒場「R's Bar」。そこに訪れる漫画家たちから、Rママが根掘り葉掘り話を聞き出すというのがコンセプト。『ハチミツとクローバー』『3月のライオン』の羽海野チカを筆頭に、押見修造(『惡の華』)、花沢健吾(『アイアムアヒーロー』)、浅野いにお(『ソラニン』『おやすみプンプン』)、若杉公徳(『デトロイト・メタル・シティ』)といった当代きっての人気者たちが代表作の創作秘話を披露してくれる。
他のインタビューでは読めないような話にも踏み込んでいるのは、Rママが登場する漫画家としっかりした繋がりがあるから。例えば彼女はもともと羽海野のアシスタントであり、『3月のライオン』の背景を担当していたのである。押見修造とは家族ぐるみの付き合い、花沢健吾の妻とはもともと友人…といった調子だ。もちろん初対面の漫画家もいるが、同業ということで心を許せる部分が多いのだろう。浅野いにおが「少年ジャンプの漫画くらい売れたい!」と心の叫びを叩きつけるなど、門外漢の記者が上っ面の質問を投げかけるようなインタビューとは全く違った内容だ。1話につき8ページなのに、ぎっしりと情報が詰まった力作。登場する漫画家やタイトルのファンはもちろん、漫画家志望者にもぜひとも読んでほしい。ここにはヒット作を生み出すヒントがちりばめられていますよ!
コメントを投稿する
コメントを投稿する
集英社
2011/11/18 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
『きせかえユカちゃん』『ひまわりっ 〜健一レジェンド〜』で人気を博していた東村アキコが、お茶の間レベルのメガブレイクを果たした大ヒット育児エッセイ。多忙を極める執筆生活の合い間を縫って出産。仕事と育児に追われる怒涛の日々がスタートしたアラサーの東村。
夫はなかなか家に寄りつかない自由人だが、アシスタント陣のサポートもあり、愛息“ごっちゃん”はすくすく、かつ、ふてぶてしく成長を遂げる。あらゆる食べ物をぶちまけ放題のイタズラっ子な反面、2歳を過ぎても一向に断乳できないオッパイ星人の甘えん坊。イケメン然とした態度で3歳にして彼女をゲットする。とはいえ、もちろん基本的には幼児だからして、死ぬほどキュートな一面も。
キモとなるのは育児に関するダメ出しや参考例など、いわゆるハウツー的な部分もバッサリとオミットした点。育児に関しては人それぞれのやり方があり、ハッキリとして正解がないケースがほとんど。時代によって正解、不正解が変化していったりもする。
だからして本作の東村ママは超のつく弱気スタイル。ごっちゃんという王様にひれふす及び腰の育児記録が爆笑を呼び、圧倒的な支持を得るに至ったのである。現在子育て中の方も、育児経験者も、子どもがいないアナタも、安心して爆笑できる革命的育児エッセイだ。
コメントを投稿する
コメントを投稿する
イースト・プレス
2020/02/13 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
70年代初頭~80年代初頭にかけて、さまざまな少女漫画家のアシスタントを務めてきた笹生那実(さそう・なみ)。
高校3年生のときに漫画家としてデビューするもブレイクを果たせず、長らく商業漫画からは引退状態であったが、同人活動をきっかけに32年ぶりにメジャーの世界へカムバック。
師匠・美内すずえとの出会いとアシスタント先での出来事を主軸に、くらもちふさこら同世代の漫画家たちの交流などが生き生きとしたタッチで描かれる。
笹生はすでに60代半ばだが、30年以上のブランクを感じさせぬ画力・構成力には恐れ入る。
それにしても少女漫画黎明期のレジェンドたちの早熟なこと。
中学~高校でのデビューが当たり前の時代、高校生の笹生が憧れていた美内はハタチそこそこだったのだ。
まだまだ世間的な評価が低かった少女漫画を一段上のステージに引き上げて行った若き天才たち。
〆切に追われる現場はまさに修羅場。
現代ならば真っ黒すぎる職場だ。
ほとんど眠れず風呂にも入れず、それでも怪談話でわいわい盛り上がれるのは若さゆえか。
今もなお未完である『ガラスの仮面』の裏話など驚きのエピソードが凝縮。
当時の空気感がそのままパッケージされている歴史的にも貴重な作品だ。
コメントを投稿する
コメントを投稿する
イースト・プレス
2016/03/10 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
80年代のジャンプ黄金期に『メタルK』や『ゴッドサイダー』で異彩を放った巻来功士の漫画道。面白いのは自分のルーツや作家性よりも編集者との関係性に重点を置いている点だ。プロの漫画家を夢見て、大学を中退してまで九州から上京してきた21歳の巻来功士。少年キングの編集部へ持ち込みに行くと、あっさり連載の話が舞い込み……。
このようにトントン拍子でプロへの道を進み始めた作者だが、コミックスが出る前にキングが休刊。その後、少年ジャンプ編集部の門を叩き、原哲夫(『北斗の拳』)や北条司(『キャッツ・アイ』を担当していた堀江信彦と出会う。堀江のキモ入り企画で始めた連載は、あえなく10回で打ち切りに。担当編集者が次々に変わるなか、なんとかジャンプの中堅ポジションを獲得するが、スマッシュヒットした『ゴッドサイダー』を最後に青年誌に活躍の場を移すことになる。
漠然と自らの漫画家人生を振り返るのではなく、「なぜジャンプで大成できなかったのか」を分析する構成になっている点が秀逸。編集者と一蓮托生で漫画を作り上げるジャンプシステムの功罪があぶりだされていくのが興味深い。『ゴッドサイダー』の読者だった大人の諸兄はもちろん、これから漫画家や漫画編集者を目指す人たちも必読だ。
「これ読んでほしい編集者、いっぱいいるわぁ」 森田まさのり(漫画家・『べしゃり暮らし』『ろくでなしBLUES』)
エロスやバイオレンスを描く異端の作家である著者は、ジャンプという少年誌でいかに戦い散ったのか。『北斗の拳』原哲夫氏のアシスタントを務め、『ジョジョの奇妙な冒険』荒木飛呂彦氏と競合、『メタルK』『ゴッドサイダー』など強烈な作品で異彩を放った作家が初めて明かす、実録奮戦記。(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
コメントを投稿する
コメントを投稿する
講談社
2020/07/08 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
2020年に入ってからツイッター・アカウントを妻が運用し始め、過去作から新作まで様々な作品をアップして宣伝したところ、大量の新規ファンを獲得。
見事に再ブレイクを果たした福満しげゆき。
初期代表作にして出世作の『僕の小規模な失敗』も重版出来となった。
まだ何者でもないのに肥大化した自意識を垂れ流してしまう青春時代。バカっぽいヤンキーを遠目で眺めながら、自分のほうがマシだと溜飲を下げる。そういう自分は陰キャ・オブ・陰キャ。
ルサンチマンを抱えてモンモンとしている自分も、可愛い彼女のいる羨ましい同級生も大嫌い。
男子たるもの共感せずにはいられないエピソードのオンパレードだ。ここにはドロドロの青春&性春がたっぷりと詰まっている。
ただ本書を読む限り、福満は陰キャであっても決してコミュ症というわけではない。
定時制高校では自ら柔道部を作って大会に出たり、中学時代の友達とルームシェアをしてみたり、接客業のバイトだって普通にこなしている。
何よりも後の妻となる金髪美女には猛アタックを敢行、何度ストーカー呼ばわりされても食い下がり、見事に結婚までこぎつげるのだからすごい。
その後の小規模シリーズしかり、『うちの妻ってどうでしょう?』『妻に恋する66の方法』しかり、明るく天然な妻の存在と献身的なサポートがなかったら、20年近く漫画家を続けてはこれなかったことは明白。
その後の福満の漫画道を決定づけるさまざまな出来事が凝縮されている特濃の逸品をぜひとも堪能してほしい。
あぁ、人生って本当に面白い。
コメントを投稿する
コメントを投稿する
小学館
2017/11/10 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
仮面をつけた凸撃ルポ漫画家・カメントツ。癒し系作品『こぐまのケーキ屋さん』があまりにも有名だが、もともとはWEB媒体を中心に身体を張ったルポを自虐満載で漫画に落とし込んできた叩き上げだ。そのカメントツが「売れている先輩漫画家たちからありがたいお言葉をいただきに行く」のが本書の趣旨。
西原理恵子(『まいにち母さん』)、あだち充(『タッチ』)、青山剛昌(『名探偵コナン』)、のむらしんぼ(『つるピカハゲ丸』)といった50代・60代のレジェンドたちに無礼な質問を繰り返すだけでなく、印刷所や製本所などなど、漫画を支えてくれる人たちが働く現場にも足を踏み入れる。いい意味で業界ズレしていないカメントツだから描けた最新版漫画業界の裏事情といえるし、だからこそ新しい発見もある。
それにしても、だ。『こぐまのケーキ屋さん』のスマッシュヒットの裏には本書があったのかもしれない……と思うと、やっぱりカメントツはシンデレラボーイだわ。
コメントを投稿する
コメントを投稿する
スクウェア・エニックス
2020/05/12 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
生まれ故郷である地方の離島に住み続け、引きこもりでマンガを描く主人公・遠野なるひこ。マンガ家生活10年目でありながらヒット作も少なく、打ち切りも経験し、すっかり卑屈になっていました。
何よりマンガ家としての自信に欠けているところが情けなくもあり、アシスタント・とし坊に褒められて少し自信を回復するとこころが可愛くもあり。
ポジティブ人間とし坊に持ち上げられたり、突っ込まれたりするシーンにはいつも笑ってしまいます。そしてとし坊たちジモティー(地元)の方言にもほっこりさせられます。
新作のアイデアが浮かばず、担当に提案されたのはリアルな日常系マンガ。
デビューからずっとファンタジーを描いてきた自分に描けるのか?売れるのか?と葛藤しつつも、田舎の高校生を主人公に「わっかもん(若者)」の連載をスタートさせます。
打ち切りもなく無事に1巻発売までこぎつけてホッとしていたら、まさかの重版出来!サイン会をするほどの人気ぶりに作者である自分が一番驚いていたり。
ファンの存在に勇気づけられ、担当さんの熱い想いも知ることができたり、思わずほろりとしてしまいました。
コメントを投稿する
コメントを投稿する
集英社
2014/01/17 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
『ヒカルの碁』の原作者・ほったゆみが、「カラオケを楽しむようにマンガを描いてほしい」という希望を込めて贈る超初心者向けのマンガ入門。マンガの入門書というと若者向けのイメージがあるが、本書は町のカルチャーセンターのように幅広い年齢層に向けているところがポイント。プロを目指すための本格的なものではなく、あくまでマンガを描く楽しさを、もっと多くの人に知ってほしいという趣旨だ。
マンガといっても1コマ、4コマなどいろいろなものがあるが、本書がこだわっているのはコマを割ったマンガ。ほったがお題として出す小さなエピソードをベースに、コマを割ったマンガを描いてみるのが基本だ。登場するのは小学生から中高年まで、基本的にマンガを描いたことのない人。素人なので1ページにむちゃくちゃ多くコマを詰め込んだり、視線誘導ができてなかったり、顔のアップばかりだったりもするが、そういうことをいちいち指摘せず、ちゃんとマンガとして成立していればOKというスタンス。驚くことに、みなちゃんとコマを割ったマンガを完成させているのだ。さすがマンガ大国、日本である。
構図や演出をどうすれば読みやすくなるのか、ということにも言及しているが、小難しいことは一切抜き。プロの漫画家も登場して同じお題に挑戦しているのが面白い(素人と比べ、どこが優れているのかが一目瞭然)。読めば必ずコマを割ったマンガを描いてみたくなる画期的な“マンガ挑戦マンガ”だ。
コメントを投稿する
コメントを投稿する
講談社
2022/04/21 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
宝島社の「このマンガがすごい!2012」にて、見事にオトコ編1位を獲得した『ブラック・ジャック創作秘話〜手塚治虫の仕事場から〜』。
作者の吉本浩二はドキュメンタリー系の漫画家として確固たるポジションを確立し、以降も『さんてつ』『淋しいのはアンタだけじゃない』『ルーザーズ』と話題作を世に送りだしてきた。
そんな人気漫画家だけに、さぞやいい暮らしをしているのかと思いきや、小遣いは定額制で月2万1000円!
漫画家ドリームも、今は昔になりにけり……。
悲しいかな、1日あたり700円でやりくりしないといけない計算だ。
小さな子供を2人抱えているとはいえ「奥様の締め付けが、ちょっとキツすぎないかなぁ」とは思うが、その妻の小遣いは驚愕の月7000円…。だからして吉本も何もいえないのである。
本作は吉本を始めとして、彼と同じようにギリギリの定額制小遣いでがんばっている人たちが続々と登場。
彼らが月々のやりくりをどう工夫しているのかを検証していくのがテーマだ。
たとえば酒もたばこもやらない吉本の場合、お菓子が大きなウエイトを占める。
普段は夜中にこっそりコンビニでポテチを買い、残金が乏しくなるとスーパーで激安品を見繕うのだ。
業務用スーパーをフル利用し、ポイ活にはげむ仲間たちと情報交換しながら、世知辛い日々をサバイバルしていく吉本。
小遣い定額制軍団の涙ぐましい努力に拍手喝采!
コメントを投稿する
コメントを投稿する
秋田書店
2019/03/19 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
インパクトのあるタイトル通り、画力の乏しさを自覚する施川ユウキによる、超自虐的なエッセイ。そもそもの発端は女性誌「エレガンスイブ」の連載「あたかもコイバナの如く」。「少年チャンピオン」で男子読者向けのナンセンス漫画を描いてきた施川に、担当編集女史は女性読者向けに恋愛モノを描いてくれと依頼。戸惑いながらも承諾した施川は自分の過去をひもといていくのであった。
1996年、工業高校を卒業した施川は地元の静岡から大阪に移り住み、クリエイティブ系の専門学校へ通い始めた。高校時代には縁のなかった女子とのコミュニケーションもどうにかとれるようになり、奇跡的に彼女もゲット!……するが、幸せは長く続かなかった。元カノと顔を合わせたくない気持ちもあり、次第と専門学校から足が遠のく施川は、現実逃避的にマンガを描き始める。
このように当初は非モテ男の薄く淡い恋愛模様を女性読者に面白く読んでもらうための企画だったが、徐々に漫画道的展開にスイッチ。連載はホームである「週刊少年チャンピオン」に引き継がれ、タイトルを『え!? 絵が下手なのに漫画家に?』と変更して完結。その後、コミックス化されたという変則的な経緯を持つ作品だ。手塚治虫文化賞短編賞を受賞した『オンノジ』『鬱ごはん』『バーナード嬢曰く。』のように、一筋縄ではいかない作品を生みだし続ける施川の源流がよくわかる回顧録となっている。
漫画家を目指し始めてからは意外なほどトントン拍子にデビューしているのは、やはり才能のたまものか。「たとえ絵が下手でも漫画家になれるよ!」という希望に満ちた作品ではないので、そこは御間違いなきよう。
コメントを投稿する
コメントを投稿する
青林工藝舎
2008/11/20 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
爆発的なヒット作こそないが、間違いなく日本漫画界にとって最重要人物のひとりである辰巳ヨシヒロ。1950年代から貸本マンガを中心に大人向けのシリアスな作品を発表、子ども向けであった従来の“まんが”とは一線を画す“劇画”という言葉を生み出したのは彼である。
『劇画漂流』はそんな辰巳の自伝的作品。物語は勝見ヒロシ(辰巳ヨシヒロ)と兄の勝見興昌(桜井昌一)が漫画家を目指す少年時代から始まり、やがてさいとう・たかを(『ゴルゴ13』)らと劇画工房を結成して貸本漫画界を席巻していく様が描かれる。
手塚治虫やトキワ荘のメンバーたちが作りあげた“まんが”が表であれば、シリアスなストーリーと写実的なタッチで勝負した“劇画”は裏の存在。子どもたちの人気者として華やかに持ち上げられることはなかったが、流れるような動きのリアルな表現で日本のマンガ界に革命を起こした劇画のパイオニアの生き様を、胸に焼き付けてほしい。
「長編を描きませんか」…手塚治虫の言葉に導かれ、大阪日の丸文庫からマンガ家デビューした少年・勝見ヒロシは、松本正彦、さいとう・たかをなど同期の作家との交流を通じ切磋琢磨する中でいつしか「マンガではないマンガ」を目指し始める。手の追随ではなく、発展、継承――コマと時間のシンクロによって現代のマンガ表現に大きな影響を与えたルーツ・オブ・オルタナティブ・マンガ=劇画の勃興期を活写し国内外で絶賛された大作、前編。(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
コメントを投稿する
コメントを投稿する
海王社
2015/09/10 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
「ホ」と「モ」の2文字で脳内が埋め尽くされている骨の髄まで腐りきったBL漫画家・藤本ハルキ。そんな彼女が結婚までの苦闘をつづるエッセイコミック。男同士の“くんずほぐれつ”を24時間考える至福の日々を送っていた藤本だったが、気が付けばアラサーとなり、友人からは続々と結婚報告が。
このまま1人で生きていけるのか……という漠然とした不安が押し寄せ、本格的に婚活に乗り出すも、「どうやって人って好きになるんだっけ?」というレベル。合コンや街コンに参加するも成果は全く出ず、意を決して結婚相談所へ駆け込むのだが……。
婚活エッセイの面白いところは、婚活を通してその人となりが浮き彫りになること。藤本は腐女子ではあるものの、兄が2人いるせいで男性に対する免疫はあり、合コンでも積極的にコミュニケーションをとれるタイプ。
しかし、いざ初対面同士の会話となると、こじらせた自我が大きなハードルとなってしまうのだ。そんな腐女子がしっかりと幸せを掴めたのか否かは読んでからのお楽しみ!
コメントを投稿する
コメントを投稿する
飛鳥新社
2017/06/09 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
この手の「業界告発本」は、過去何度か出ていた。
大好きだった小説家が「しばらく新作が出ないな?」と思っていたらこの、いきなりその手の「出版業界告発本」を出して、その後パッタリ消えた。
そんな過去の例が複数あるので、本紙については大変気になりながらも購入するまでに書店に3日間通ってしまった。
結論として買って良かった。読んで良かった。
この佐倉 色という女性漫画家はおそらく彼ら先人者と同じ轍は踏まないと思われる。
何故なら彼女は最初から「漫画家にしか成れなかったから漫画家になった(小説家にしか成れないちょっと文章力があるだけの変人)」という人種ではなく、社会経験も豊富で事務能力も優秀という女性なのだ。
それゆえ「業界困ったチャン」相手に最後まで戦いきり、その後の道も開けているのだ。
むしろ優秀だからこそこのとんでも編集者相手に強烈に巻き込まれつつ、最後まで渡り合えてしまったと言えよう。
「自分がもし彼女の立場だったら?」と考えると、自分は彼女ほどの責任感で最後まで頑張れないと思うのだ。
これはどう考えても途中で「止めます」宣言をしてもよい案件だ。
多くの人はそちらを選択すると思う。
そしてその場合でも「悪いのは出版社」と言い張ることは出来たと思われる。
たいていの人はそうして逃げるだろうし、それも正解だと思われる。
俺ならそうする。
なのに彼女はそれをせず、身体を壊しても理不尽に耐え抜くのだ。
結果として彼女のその姿勢がその後の多くの人脈につながり、彼女のこの先の展開を開いているように見える。
詳細は本書を読まれたし。
そして彼女のこの後の活躍を心から応援したい。
コメントを投稿する
コメントを投稿する
講談社
2021/06/11 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
マンガの新連載を始めるけれど、何も描けない主人公・真幌。今までの作品は自分が作ったものではないという手紙での告白からすごく引き付けられました。
締め切り前のマンガ家と編集者のシーンから真幌の高校時代の思い出のシーンになり、雪嶋センパイとのやりとりなどテンポが良く、とても面白くて一気に読んでしまいました。
雪嶋センパイが死んだ過去を変えて、未来も変えていこうとするタイムリープものです。真幌だけがタイムリープに巻き込まれているのではなく、他の人物も巻き込まれているっぽくていろいろと衝撃でした。
雪嶋センパイが心臓の病気だと思っていたら死因が違ったり、謎がいろいろと解けていったり、これでタイムリープを抜け出せるのか?と毎回続きが気になって気になって!
読み返すことで1回目ではよく分からなかったところも理解できたりするので何度も楽しめます。今後どういう風に展開していって、どういうラストになるのかがすごく楽しみです。
コメントを投稿する
コメントを投稿する
三才ブックス
2010/04/16 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
任天堂を熱狂的に支持していることで知られるピョコタン(最近はYOUTUBERとしても活躍中)。1977年生まれの彼にとって、小3のときに発売されたファミコンの影響力はディープ・インパクトだった。本作に収録された半自伝によると、「それはもう気が狂ったようにひたすらやり続けた…」とのこと。そしてファミコンに脳を支配されたまま中学生になり、スーパーファミコンが登場してますますゲームにのめり込むようになる。高校を卒業したピョコタンはゲーム系の専門学校に入学し、ゲーム制作の現場を体験したが、その過酷さを目の当たりにして業界への就職は断念。在学中にマンガ家デビューし、現在も「コロコロコミック」などで活躍中だ。
とっくに不惑を過ぎたが、2019年現在でも任天堂愛は大健在。任天堂株を購入し、株主総会でお宝グッズをゲット。株価の下落で多額の含み損を抱えた際も売却することなくストロングホールドしたことに信者としての矜持が垣間見える。任天堂ネタ以外にもポーカーやサバイバルゲームなど大人の遊びに興じるエピソードが満載。少年の心を忘れないどころか、どんどん増幅しているピョコタンのブレのなさに感服しきりだ。
コメントを投稿する
コメントを投稿する
小学館
2016/09/12 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
マンガを愛する高校生の鉄男。人気マンガ家の父を憎む高校生・町蔵。
運命的な出会いを果たした正反対なタイプのふたりは、
青春と呼ぶにはあまりにも過酷な「表現」の世界へと
今、足を踏み入れる--!
「作品を生み出す事とは」「戦友とは」という2つのテーマを
マンガ家とその卵たちの目を通して描ききり、
「マンガ家マンガの伝説」と呼ばれた傑作が今、
完全版として鮮やかに蘇る!!
※完全版の内容(普及版との違い)
・「カバー」「総扉」が描き下ろし
・雑誌掲載時の本編カラーを復刻(第5話)
・読み切り「粋奥」第1話を収録
・巻末のキャラクター一覧(計7p)を普及版1巻の構図・服装のまま
「現在の絵で」全て描き直し
・巻末のおまけページのうち記事5枚分を削除
(普及版1巻では引き続き読めます)
コメントを投稿する
コメントを投稿する
講談社
2014/06/13 新巻発売
家賃8千5百円の四畳半で、新潟から漫画家を夢みてやってきた19歳の小林まこと青年が食中毒で死にかけていた。上京して1年、挫折寸前の小林青年の元に届いた朗報は、少年マガジン新人賞入選! 半年前に応募した作品が賞金100万円獲得、即デビューとなった! いきなり開いた漫画界への扉、そして怒涛の週刊連載! 瞬く間に新人ラッシュ時代の旗手となる。だが笑いに満ちた青春時代も、やがて終わりを告げ……。(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
コメントを投稿する
コメントを投稿する
一握りの者にしか得られない栄光を手にするため、険しい“マンガ道”を歩む決意をした二人。高い画力を持つ真城最高と、文才に長ける高木秋人がコンビを組み、新たなマンガ伝説を創る! 新時代成功物語開始!!(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
コメントを投稿する
コメントを投稿する
講談社
2020/07/17 新巻発売
担当編集・十丸院の怪しげな素行に、反社会組織との関りを疑う後藤先生とスタッフたち。連載打ち切り回避のために、十丸院の後をつけるが‥‥!? 危険度MAX、ドタバタ続きの第11巻! そして後藤先生の「隠し事」を追う姫ちゃんを描いた、本編8年後の「姫ちゃん高校生編」は、今回もフルカラー8P描き下ろし! 記憶喪失の後藤先生は元に戻る事が出来るのか‥‥!?(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
コメントを投稿する
コメントを投稿する
小学館
2022/08/26 新巻発売
●ドラマ化も納得。これぞ女性にとって癒され効果抜群のラブコメ少女漫画です!
原稿命!!・・・の少女漫画家・華。通りすがりの美容室のイケメン美容師・理一に一目惚れされ、付き合うことに!! 原稿中の既読無視は当たり前、彼女失格な華だけど、理一はそんな華が大好きで・・・? 毎日頑張るすべての女子に捧ぐ! 仕事を頑張った後は、待ってた彼氏に甘やかされる・・・「こんな彼氏が欲しかった!」の声殺到の男女立場逆転?ラブコメ!!(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
コメントを投稿する
コメントを投稿する
小学館
2014/12/26 新巻発売
小光栗夫は週刊少年ゲルマンで『ときめき堕天使モモカ』を連載する新人漫画家である。
まんが道を歩き出したばかりの彼の日常は、打ち合わせをしたり、コマを割ったり、絵を描いたり、時には取材に出かけ、時にはテンパることも……
人気商売の喜びと悲哀をやさしく描いた、定番ジャンル・マンガ家漫画の、これがまさしく最先端!!(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
コメントを投稿する
コメントを投稿する
白泉社
2014/12/26 新巻発売
ただの一度も作品を完成させたこともないクセに(ネームすら描いたことがない)、口だけは異様に達者な器根田刃(きねだやいば/本名・渡部勇大)は、20代後半の漫画系専門学生。
同じく描かない漫画家仲間と大きな夢(妄想)を語る日々だ。
そんな彼らを苦々しく思う同級生の美女軍団は彼らに罵声を浴びせ続けるが、うっかり何かを教えられることも!?
刃先生があまりにもクズ過ぎて逆に清々しい。
すべての漫画家志望者必読の超問題作!自分の周りにいるよなぁこんなタイプと知り合いの顔を思い出しながら笑えるマンガ。
あまりにもクズ過ぎて逆に清々いすべての漫画家志望者必読の超問…
ただの一度も作品を完成させたこともないクセに(ネームすら描いたことがない)、口だけは異様に達者な器根田刃(きねだやいば/本名・渡部勇大)は、20代後半の漫画系専門学生。 同じく描かない漫画家仲間と大きな…
コメントを投稿する
コメントを投稿する
講談社
2012/10/17 新巻発売
こんな世の中には楽しく、迷惑な変人はきっと必要なのだろう
南九州テレホン」お客様サービス課・課長の健一は大の甘党で、ドリアンを筆頭とするトロピカルフルーツ「にも目がない。 自宅の庭でフェイジョアを育てていたが、ドラゴンフルーツに出会ってからは興味を失い、娘…
コメントを投稿する
コメントを投稿する
▼第6章~付録(デッサンの勉強/いろいろな構図/まんが家七つ道具/サブリミナル・トーンの作り方/まんが家を志す貴方のための良書百選のうち十冊/決定版(1)ストーリーまんが年間アイディア集/決定版(2)すぐ役立つ著作権フリー・イラスト集/ウケるまんが評論の描き方)▼あとがき▼新装版特別緊急寄稿[消えたマンガ家]ほか▼21世紀愛蔵版[上巻付録](サルでもバンドやろうぜ/サルでも描けるまんが教室 外伝・タイアップ漫画の描き方/イヤ~ン★Hの助!! /小宮政志/サルでも描ける朝日のようにさわやかに/上野顕太郎)▼まんがなんでもQ&A(まんが家の利点/人間に不可能なポーズを描く時は/下ネタはいけないか/絵が描けなくともまんが家になれるか/努力、友情、勝利の応用/まんが家の適性とは/セリフは簡素に/まんが時間について/真に独創的な作品は描けるのか)
●主な登場人物/相原(まんがで日本を征服する!という野望を持つ“憂漫の士”)、竹熊(相原と同じ野望を持つ、まんが原作者)
●本巻の特徴/竹熊健太郎22歳、相原弘治19歳。まんが家デビュー→全出版社で連載→ことごとくアンケート1位→単行本化→アニメ化→キャラクター商品化→巨万の富を築く→衆院選に出馬→首相就任→まんがとアニメで全日本人を洗脳・支配…という野望を持つ若き“憂漫の士”たちが、自らまんがを描きつつ実践的方法論をレクチャー。これさえ読めば、サルでもまんがが描ける!?(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
コメントを投稿する
コメントを投稿する
集英社
2015/03/25 新巻発売
自分は絵がうまい。本気でうぬぼれていた林明子(高3)は竹刀を持った絵画教師・日高先生に罵られ…!? 少女まんが家を夢みたあの頃を描くドラマチック・メモリーズ!
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
ただの漫画家マンガじゃないけどただの青春馬鹿漫画でもないから
かくかくしかじかの5巻が出てたので取り敢えず電車で読み 過去の巻も引っ張り出してもう一度読んだら、 涙が止まらなくてつらい。(花粉じゃ無いぞ!) これは私とは関係ない人の記録漫画で ただの記録漫画な…
コメントを投稿する
コメントを投稿する
祥伝社
2005/02/08 新巻発売
人気漫画家・安野モヨコと夫・庵野秀明のデイープな日常が赤裸々につづられた爆笑異色作! アニメ界と漫画界のビッグカップルが、こんなにもおかしく愛おしいオタク生活を送っているなんて…! 世界中に生息するオタク君はもちろん、オタ嫁(オタク夫を持つ妻)も共感すること間違いなしの衝撃作!!(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
コメントを投稿する
コメントを投稿する
講談社
2016/10/03 新巻発売
「神秘家列伝」で多くの神秘家たちを描いてきた水木しげるが、最後に描く神秘家は自分自身! 神秘的な出来事に焦点をあてた、ユニークな切り口で描く自伝漫画を完全収録。「水木しげる漫画大全集」-半世紀以上にも及ぶ漫画家生活初の集大成。「ゲゲゲの鬼太郎」「悪魔くん」「河童の三平」などの代表作から、貸本時代、風刺、戦記など様々なジャンルに及ぶ水木しげるの漫画作品を、京極夏彦責任監修の元、完全網羅。最新デジタル技術を駆使し最高画質を達成。第1期33巻。(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
コメントを投稿する
コメントを投稿する
集英社
2014/05/15 新巻発売
孤高の成年向け漫画家・横田高志は自らの作品の主人公「あいみ」が現実に抜け出た様な美少女中学生と出逢う その正体は、実の姪・愛美だった そして、ファッション誌出身の誇り高き美人編集者・鷲尾 バストラインについ目がいってしまうの童顔アシスタント・千早… その日を境に横田の日常は鮮やかさを増していく 美女に翻弄されながら己の「性域」を探求する… 成年漫画家のトライアングルLOVEコメディー第1巻(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
コメントを投稿する
コメントを投稿する
new
new
new
『なんでここに先生が!?』等93作
『僕の小規模な失敗』等21作
『中間管理録トネガワ』等34作
『ONE PIECE モノクロ版』等125作
『アオイホノオ』等35作
『月刊少女野崎くん』等131作
『タイムスリップオタガール』等45作
『僕だけがいない街』等134作
『ストロボ・エッジ』等49作
『かぐや様は告らせたい~天才たち…』等44作
マンガナビのメニューをフルに利用するためのログイン登録こちらから
コメントを投稿する
コメントを投稿する