『三十路飯 肉』の特集ページ、みんなのtwitterでの感想、全スタンプ評価結果、関連作等もっと見る!
小学館
2019/07/30 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
~リアルなレシピ紹介アリの料理漫画、食漫画で誰でも毎日が楽しくなる50の人気漫画~
公開日:2018年09月06日最終更新日:2022年10月18日
イチ押し! めしぬま。 Amazonで見る
料理漫画で知る食べる事は生きる事!腹が減っては何事も出来ぬ!この大切な2点を踏まえて料理の過程を楽しむ料理レシピ漫画。もしやレシピはオマケ!?と言いたくなるほど、ストーリーにも力をいれた料理漫画が人気!読んで楽しくとっても参考になる料理漫画はいかが?料理漫画でおすすめの人気作品を探せる! 料理漫画が気になるあなたにおすすめの代表作の無料試し読み、関連の漫画、動画配信情報(アニメ化・TV化・ドラマ化・映画化等)も紹介。全50作品を最新のランキング別にて紹介。
読んで楽しくとっても参考になる料理漫画はいかが?料理を作る主人公だって、可愛い女子ばかりとは限りません。包容力たっぷりオジサマ?シャイ男子?しっとり人妻からゲイ男子とキャラ設定もよりどりみどり。自炊がどうもパターン化して似た料理ばっかりで飽きてきたという人は、ずぼら料理漫画で「その手があったか!」と唸る手抜き料理を簡単美味しく覚えるも可。外食昼食コンビニ飯だって漫画で紹介されちゃえばメチャクチャ美味しそうだし、手近な食材でできる節約日常料理もアリ。華麗で美味なる料理が並ぶホームパーティーもできちゃうかも?ストーリーを楽しむ?主人公で選ぶ?お目当ての料理レシピを探す?楽しみ方盛りだくさんの料理漫画こそ、娯楽の王道!さらに「あわせて読みたい」コーナーでテーマやジャンルでの類似漫画や同じ掲載誌からもあなたが気になる面白い作品を次々紹介!巻数別、ジャンル別、新着順を簡単に絞り込み!そのうえ、気になるマンガ家の関連作品にも出会えます。
小学館
2019/07/30 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
『三十路飯』シリーズの第2弾は肉に特化。本物志向を掲げる大人のグルメ雑誌「dancyu」がレコメンドする肉の名店を、エピソード仕立てで紹介する。ヒロインは建設現場で汗を流す三十路女子・間宮。現場では間宮軍曹と呼ばれているほどの完璧主義者。無遅刻無欠勤、仕事は同僚の3倍を軽々こなす。モデル並みの長身でスラリと長い手足を誇り、しっかりメイクをすれば、かなりの美人。クルービューティー×ガテン系というギャップがたまらなく魅力的だ。
そんな間宮の趣味は肉の食べ歩き。「ひとり焼肉なにするものぞ!」とばかりに美味しいお肉に舌鼓を打つ。食べ終えた後はこっそり開設している「肉を愛する三十路女のブログ」に詳細を解説。
読者からの信頼も絶大だ。実際の名店を紹介しているだけに、ここぞと思う店に足を運べるのがキモ(東京の店が中心だが)。グルメガイドとしても重宝する一粒で二度美味しい肉汁したたるグルメ漫画だ。
コアミックス
2022/02/19 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
グルメ漫画数あれど、ここまで“食べること”のみにスポットを当てた作品は他にない。
主人公は冴えない若手サラリーマンの飯沼(いいぬま)。
常にぼんやりしており、頭の中は「おなかすいたな…」ばかり。
そんな飯沼がアフター5に豹変。
大衆食堂で大盛りのカツ丼をガツガツぺろりとたいらげる。
その恍惚の表情はキラキラと輝いており、眺めるものを魅了してやまないのだ。
通称“めしぬま”とはよくいったもので、肉でも魚でも野菜でもなんでもごされ。
底なし沼の胃袋にガンガンとすいこまれていく。
酒にはさほど興味がなさそうだが、そのぶんスィーツはそんじょそこらの女子に負けないほどの大好物。
熟れたメロンを丸ごと一気食い、デパ地下の人気商品を大人買いしてからの大人食い。
気持ちのいいほどに食べて食べて食べまくる。
実店舗の詳細情報やマニアックなウンチクは一切ナシ。
ただただめしぬまが食べ物を口に放り込み、トロ~ンとした表情を見せる様を楽しむだけ。
食欲がないときに読むのが超オススメ! 効果てき面です!
コメントを投稿する
コメントを投稿する
小学館
2022/10/12 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
京都の花街は芸舞妓さんの街。お茶屋や歌舞練場などが建ち並ぶ歴史ある花街の中には、舞妓さんたちが住む置屋(屋形)もあります。
主人公・キヨは同級生・すーちゃんと舞妓になることを夢見て、中学卒業後に青森から上京するものの、あまりの“できなさ”で青森に帰されることに。ところが偶然の出会いがあり、屋形の「まかないさん」(従業員の食事を作る人)になってしまいました。
たった16歳ながらキヨの料理の腕前は抜群で、屋形に住む皆の胃袋をわしづかみ。どの料理も美味しそうなだけじゃなくて、気持ちがこもっていて、メニューにまつわるエピソードに心がほんわかします。
舞妓さんのお仕事や日常、置屋の様子、お茶屋の遊び、男衆などなど、華やかな京都の花街の裏側が分かるので、興味のある人や舞妓さんになりたい人にもオススメです。
舞妓になれなかったキヨだけど、いっしょに上京してきたすーちゃんは「100年に1度の逸材」と言われるほどの努力家で、とうとう舞妓デビューしました。すーちゃんとキヨの友情も微笑ましくて、読むと元気をもらえますよ
コメントを投稿する
コメントを投稿する
講談社
2018/12/06 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
各企業から常に「ご活躍をお祈り」されているFランク大学の就活生が、ヤクザ同士の抗争に巻き込まれるところから物語はスタート。
柳刃組組長の柳刃竜一、若頭の火野丈治という2人に、恩を着せられる形で自宅へ匿う流れとなってしまった若水良太は途方に暮れるが、柳刃がふるまってくれる手料理だけは絶品で舌鼓を打ちまくる日々が始まる。
トンデモ設定ではあるのだが、考えてみれば部屋住み(上の人間の世話係)を経験しているヤクザが料理上手になるのは自然の摂理。柳刃のように美味い料理を手早く作ることに研究熱心となる若い衆がいてもおかしくない。
*福澤徹三・原作
缶詰のオイルサーディンに醤油をたらして一味をかけ、レモンを載せて缶のままトロ火にかける即席のツマミ、ラードと味覇を使った炒飯、油にこだわったベーコンエッグ、レトルトを格上の味に仕上げる混ぜカレー。
柳刃が披露するのはどれもこれも、読んだその日に実践可能な男の料理ばかり。
腹を空かせて読むと、脳内に変な汁があふれてきて危険ですよ!
skysora
コメントを投稿する
コメントを投稿する
秋田書店
2021/12/20 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
世は空前のグルメ漫画ブーム。A級からZ級、果てはゲテモノまであの手この手のテーマで百花繚乱である。だけんども、しかし。独身男ひとりの食事は、「うまいゾ!」「ぷしゅ~!」「こういうのでいいんだよ」ばかりではない。まるで家畜のエサのような食べ物をただ生きるためにモソモソと口に入れる、そんなシチュエーションのほうがはるかに多いのだ。
鬱野たけしは現在就職浪人中。そのため卑屈さが顔に張り付いている。家族や友人、恋人とわいわいやりながら楽しく食事をすることなど皆無。夜中のファミレスで白玉あずき、牛丼チェーンでペラペラの豚焼肉定食、回転寿司で血の味がするマグロの赤身、黒焦げのトースト……。観ていてもまったく食欲のわかない、シズル感ゼロのパサパサな食事に関するみずぼらしいエピソードが羅列される。
そんなメニューをひとりで食べていれば、そりゃあウツウツとするってものだ。それにしてもこの主人公、「食に興味がない」というわりには「モヤシだけ食べていればいい」「サプリで毎日やりすごす」というタイプではなく、けっこうエンゲル係数が高い。なんだかんだ文句言いつつ、けっきょくは美味しいものが食べたい鬱野に共感する殿方も多いのでは?
コメントを投稿する
コメントを投稿する
北海道でのラーメン合戦でのアイディア、鮮やかに捌いた後の魚が骨のまま水槽で泳いだり、肉を一気にばらしたり、カレー戦争に伴うスパイスの必死な研究等、真剣かつ全力で料理に取り組む少年味平の全力での成長が丁寧に描かれている。
最近のマンガと異なり、すぐに勝負がついたりしない。
とことんその料理研究のプロセスや人間関係が描かれる。
1つの料理バトルの話が長くとことん描かれ、主人公である味平そのものにどんどん引き込まれ同化してしまいそうになる。
修行という名の特訓をする中で、味平の万人向けの大衆料理をめざした志は、超一流の"職人"を凌駕している。
今の料理マンガと読みくらべても全く遜色がない。これを読んだ後、料理人という職人達に対してのリスペクト感が大きく違ってくるに違いない。
そしてもしかしたらカレーにちょっとうるさくなっているあなたがいるかもしれない。
牛 次郎 (原著)
コメントを投稿する
コメントを投稿する
KADOKAWA / メディアファクトリー
2014/06/22 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
食べることには人間の本音がある!
タイトルから喧嘩を売っているが、中身は決して喧嘩売ったりしていない。
喧嘩は売っていないんだが、このヒロインの周囲のウンチクやろう達が、もう本当に面倒くさい!
どの話もはありそうでありそうで...。
でもこういう男っているいる! ってか居そうで怖い?
女だからこういう店のルール知らないでしょ?的な、なぜか上から目線な男。
こちらが大人の対応をすればするほどつけあがる馬鹿!(あっ、言っちゃった)
偉そうにウンチク語りながら、ツバ飛ばさないで、汚いからとずっと思っていた。
実は言いたかったのはこれだよ!良く描いてくれました。
ウンチク野郎を超えたさらに困ったちゃんでは「提案したデザインを讃岐うどんに例えるクライアント」の話。見てて痛かった...。
「こんなクライアント居たら本当に困るんだけど!」と叫びそうなほど。
「正直、その例えよくわかりません」とは普通言えないだろうしね。
さらに、ミーティングの後、美味しい?讃岐うどん屋に誘われてさらなるお話をお聞きした日には...。
うーん、社内系も困るけど、クライアント系も鬼門ですね。
もしそんなシチュエーションに遭遇した日には、どこかに穴を掘って、
「ホント、お前と食べてるとご飯がまずくなるんだよ!」と言いたくなることでしょう。
そんなうるさいウンチクやろー達に怒りを覚えながらも、上手にいなしかわし受け流すヒロインに拍手。
随所に入るダジャレ風のギャグもノリノリで好きです。
今のところ周囲にこういうウンチクヤローが居なくて良かった! 心から良かった!と思えた方は幸せを噛みしめてください。
もし、運悪くお近くにいらっしゃる方はぜひこの漫画を読みましょう。
間違いなくいろいろ共感できたうえに、対処の仕方がわかります。
そしてエッセイ風に描かれていて楽しく読めます。
くれぐれも読んだあとあなたがウンチクさんにならないように!
コメントを投稿する
コメントを投稿する
ぶんか社
2019/05/14 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
B級グルメ漫画というカテゴライズにはなるのだろうが、詳細なレシピや実在の店名といった情報部分には力を入れてはおらず、ささやかだけど温かい、人と人とのふれあいが各話完結で紡がれる。主人公は老若男女、我々のすぐ隣にいそうな人物ばかりだ。
だし巻き卵が得意な年上の女性に一目惚れをした高校生、天ぷらにソースをかけるのが好きだった父の姿を葬儀の場で想い出す娘、大人になっても親友とゲームをしながら食べる餃子の美味さ……。どのエピソードも食べ物を通して強烈な郷愁が漂ってくる。
なかでも表題作の「午前4時の白パン」が切ない。少女マンガ家の金城(♂)のもとで、6年間もアシスタントをしている鈴木サチ。なかなか漫画家として一本立ちできない彼女は、30歳を目前にして悩んでいた。ある日の深夜、サチは夜食に白パンを出す。白くて丸いパンをつまみながら「似ている」とサチをからかう金城。じゃれあいながら2人だけのほっこりした時間が流れる。気持ちはあるのに、先生とアシスタントという関係から踏み出すことのできない2人。しかし別れの時は確実に迫っていた……。
愛しい誰かと食べた料理。それは何年経っても食べるたびに当時の光景を鮮やかに蘇らせるスイッチだ。そんなハートフルな一口サイズの13篇を、ゆっくりとお召し上がりいただきたい。
コメントを投稿する
コメントを投稿する
イースト・プレス
2017/03/25 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
仕事終わりに喫茶店に寄る程度で、飲食店を経営したこともなければコーヒーに詳しいわけでもないズブの素人が自分の店を持とうと考えたら、普通は周囲の人に全力で止められるもの。それほどまでに飲食業は厳しい世界である。だが、本作の主人公・ナオミさんの場合は違う。姉に相談すると「本当にやりたいことなら、やれるうちにやったほうがいい。年とってからだと体力がなくなってしんどいかもよ」とポジティブな助言が飛び出すのだ。
この言葉にパワーをもらったナオミさんはさっそく動き出す。物件探しに奔走し、食品衛生責任者の資格をとり、コーヒー豆のオリジナルブレンドを作り、内装工事の打ち合わせをし、カップを揃え……。やることが山積みなので派遣の仕事はすっぱりと辞め、あわただしい日々を過ごしながら、どうにか開店にこぎつける。
「優しい人たちに恵まれすぎていて、トントン拍子すぎるな~」という嫌いもあるが、「やりたいことがあるなら一念発起すべし!」というメッセージが込められているので、夢はあるけどグズグズしているアナタは背中を押してもらいましょう!
コメントを投稿する
コメントを投稿する
講談社
2019/02/07 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
妻に先立たれ、幼稚園生の娘・つむぎと暮らす数学教師の犬塚公平。
料理ができなかったが、ある出来事から、料理研究家の母を持つ教え子の飯田小鳥と3人で夕食を作る展開に。
「お腹を満たす」ためのご飯はどこでも買えますが、手間がかかっても料理をし、みんなでおいしく食べるご飯のおいしさが心にしみます。
食べた時、顔いっぱいに喜びを表すつむぎが愛らしく、まじめな黒髪女子高生・小鳥が奮闘する姿もかわいいです。
愛情のこもった料理がいかに人を幸せにしてくれるかが感じられる料理マンガです。微笑ましくも一風変わった疑似家族の行方が気になります。
おいしく頂くことは幸せなのだ!
手料理を初めて食べさせたら、幼稚園児の娘の今まで見たことのない表情を引き出してしまった犬塚先生。 妻が無くなって半年。 何か美味しいものを娘に食べさせたくて、居酒屋「恵」に駆け込んだ。 でもそこ…
コメントを投稿する
コメントを投稿する
双葉社
2017/02/28 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
ツイッターのフォロワー数(2017年7月現在)が13万オーバーという名古屋ニート界の一等星が商業誌(「漫画アクション」)に進出。まめこ先生は高校卒業後、フリーターになるも挫折。
「働きとうない!!」という心の叫びに従い、ジョブチェンジを果たした高等遊民だ。主人公は自身を投影したうら若きニート女子・にぃ子。そんな彼女が、ありあまる時間を有効活用すべく、美食を追求するB級グルメ漫画である。グルメと言ってもニートなので基本的に大雑把。パンづくりに勤しんだ後、完成までの5時間を昼寝にあてる。
大量にホットケーキを焼いてもてあまし、ハンバーガー方式でガブリ。コンビーフを一味マヨ醤油につけて、昼からオロCで酒盛りの真似事。雪の中で身体を十分に冷やしてから、温かい風呂の中でカップ麺をズズズ。にぃ子は働かないで食うメシでも、創意工夫しだいで舌鼓を打てることを読者に教えてくれる。あくせく働いているこっちが馬鹿らしくなるほど、うらやましすぎる生活です!
コメントを投稿する
コメントを投稿する
集英社
2016/07/15 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
年齢も立場も違う女の子たちの、「食」にまつわる読み切りショートストーリー。
エピソード毎にアイスクリームやニョッキやカップ焼きそばなどのテーマがあり、その『食』にまつわるストーリーが描かれ、彼女たちの成長譚でもあります。
どのお話もドラマがあり、食べ物そのものや、出した人の背景に潜むメッセージをうけとることで女の子が変わっていく物語に、元気になったり、時に切なくなったりと多彩な読後感を残します。
女の子ならではの繊細な感覚がさりげなく、かつ鮮やかに描きだされ、短編マンガとしての構成も見事です。
家庭の味の独自性を描いたお話も多く、自分たちの食卓をあらためて思い返すきっかけにもなりそうです。
コメントを投稿する
コメントを投稿する
KADOKAWA/メディアファクトリー
2016/07/02 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
母を亡くした従妹の中学生・久留里と同居を始めた31歳の温巳。
微妙な2人の距離を埋めてくれたのは、お弁当だった。
「なんなの、そのエロゲ的妄想話?」などと敬遠していたら、もったいないオバケが出ますよ。
不器用ながらも少しずつ愛情弁当を作り上げていく久留里の姿に、萌え禿げること必至ナリ!
弁当は愛情なりとヒシヒシを感じさせてくれる食マンガ。
コメントを投稿する
コメントを投稿する
竹書房
2022/08/17 新巻発売
しっかり者の板前少女・ちぃちゃんとおとぼけママの小料理屋4コマ繁盛記!!ちぃちゃんの(秘)レシピも大公開!(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
コメントを投稿する
コメントを投稿する
クールな大将・矢澤信之とキュートな看板娘の千家しのぶが、京都の街中にひっそりと開店した和風居酒屋「のぶ」。ところが何故か入口が異世界につながってしまった!?
その街は城壁に囲まれた中世ヨーロッパ風の古都。エール(ビールの一種)のジョッキを持ちながら「プロージット!(ドイツ語で乾杯)」と言ったり、ソーセージやザワークラウトが出てきたりすることからも、15世紀前後のドイツ周辺に似た文化を持っている様子。そんな日本の食文化など知る由もない人々が「のぶ」にやってきては、聞いたこともないメニューに挑戦し、舌鼓を打つ様が描かれる。
面白いのはスキヤキ、おでん、天ぷら、ナポリタンなど日本独特のメニューはもちろん、彼らが意外なところに興味を示す点。例えばキンキンに冷えたビールは「冷たい」という部分に異常反応。冷蔵庫を持たない彼らがふだん飲んでいるエールは常温なのだ。この冷たいエールの通称は“トリアエズナマ”。これは、しのぶが衛兵のニコラウスに「とりあえず生だけ先にお持ちしますね」と日本式の接客をしたことがきっかけである。
「のぶ」で出されるものは和洋中なんでもありの家庭的な料理ばかり。その優しい味は、時空を超えて人々に温かい気持ちを届けるのだ。
コメントを投稿する
コメントを投稿する
講談社
2022/07/22 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
簡単でおいしいレシピ漫画の元祖ともいえる作品。
作り方は分かりやすい図解つきで、ダジャレが効いたネーミングも特徴です。
分量も大まかで「自分の味」を作る喜びもあります。
マスコミ勤務の妻の方が忙しく、荒岩家は主人公の『荒岩一味』がもっぱら夕食担当。
とは言え連載開始時は1980年代。しかも舞台は九州とあって当初は「男が料理なんかしませんよ?」と言いながら料理する主人公が大変男前に表現されていた。
荒岩家の円満な家庭や勤務先のアットホームで自由な雰囲気に身を置くのは、現実にはなかなか難しいのかもしれません。
でも、料理にチャレンジすることでこの世界に近づけそうな、暖かい希望を抱かせます。
本当に簡単で誰でもできそうと思わせてくれるレシピマンガ。
しかも男らしくガッツリ肉系メニューが多く、男性読者の料理欲を誘いました。
今では男性が料理をすることも珍しくありませんが、長期連載中のこの作品の影響もありそう。
本作が男性の本棚にあると、ポイントが高いかも?
いつ読んでも、どの巻から読んでも楽しめる、おいしく、心が温まる素敵な作品です。
レパートリーが広がる本当に使える漫画です!
今話題の「おにぎらず」がクッキングパパというマンガから生まれたレシピだと知り、興味を持って読み始めました。 マンガなんて中学生の時以来で、読み方が思い出せないほど久しぶりだったのですが、このマンガは人…
コメントを投稿する
コメントを投稿する
小学館
2013/08/30 新巻発売
東西新聞文化部に配属された新入社員・栗田ゆう子は、希望あふれる出社初日から、憧れの新聞社にも山岡士郎のような無神経でぐうたらな先輩が居ることに驚かされる。だが文化部全員が受けた味覚テストに合格し、大原社主・肝入りの企画「究極のメニュー」の担当者に選ばれたのは、ゆう子と山岡の2人であった…。「食」ブームを巻き起こした大人気作!!
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
コメントを投稿する
コメントを投稿する
ヒーローズ
2020/02/28 新巻発売
毎回必ず紹介される旬の穀物と野菜がたっぷり使われた彼の多彩な料理は、体だけでなく心も元気にしてくれます。どの料理も簡単でスグできるものでとてもおいしい!
恋愛ギャグを楽しみながら、カラダにいい簡単料理レシピも出来てしまう一粒で二度おいしい作品!
容姿端麗、仕事はバリバリ。上司の信頼厚く、後輩からも慕われるアラサー女・マキ。一方、女性を恋愛対象とするわけではない事実を隠し、男子校で教師を務めるイケメン男・渚。出会うべくして出会った2人!?の奇妙な同棲がスタート。“食”をテーマに、男に恵まれない女と女に興味のない男、正反対の生き方をする2人の奇想天外な同居生活を描く、食ライフラブコメディ!(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
コメントを投稿する
コメントを投稿する
白泉社
2020/06/26 新巻発売
ヤングアニマル本誌でアンケート常に上位の、大人気ギャルラブコメ!!冴えない家庭科教師・矢部真司は、ひょんなことから学校一のギャル・岡崎みく と「2人っきり」の料理研究部をつくることに…?ギャルと先生の美味しいラブ コメ、召し上がれ!(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
コメントを投稿する
コメントを投稿する
KADOKAWA
2020/01/09 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
出るべくして出た!「美食とは何か?」を問う究極の料理職人漫画
カーッカッカッカッカッカ!と対戦相手をや美食家をあざ笑う主人公は、料理漫画ひろしといえども本作だけ。
淡白なダチョウの肉に濃厚な味わいを与えるためにウジ虫(無菌培養)を入れて審査員を悶絶させ、強い火力でスプリンクラーを発動させて会場を水浸しにする悪辣さだ。
でも、それは勝負への強いこだわりから。観客全てを敵に回したブーイングの中でも勝ちを収めるプライドは、職人の鑑といえる。
そんなおすすめの徹底的な料理職人マンガだ。
コメントを投稿する
コメントを投稿する
小学館
2018/02/23 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
ポルトガルからやってきた食いしん坊の女の子・マルタが、金欠でピーピーしながらも、どうにか工夫して美味しいものにありつく清貧食漫画。
お国柄が全面に推し出た料理もあれば、野性味あふれるサバイバルな食事や目から鱗のトリッキーなレピシも。
いつも最後に美味しい笑顔になるマルタに癒やされます!
食べているときのマルタが本当に幸せそうで、読んでいるこちらまで思わずほっこりする素敵な食マンガです。
四季の移ろいやイベント事や季節の食べ物を楽しんでいる姿は可愛…
ポルトガル人の女性、マリア・マルタ・クウネル・グロソ、通称マルタさんは日本の大学で学んだあともこの地を離れがたいと感じ、たまにアルバイトをしながら日々を過ごしていく日常系料理マンガ。 マルタさんが無…
コメントを投稿する
コメントを投稿する
「Fate/stay night」のパラレルストーリーというのを知らずに読み始めました。
変わった名前のキャラクターが多いというのもパラレルストーリーと知って納得です。
キャラクターそれぞれのことを知らなくても、メインは衛宮士郎がご飯を作るシーンなので問題なく読めます。鍋だったり鮭を使ったレシピだったり、毎回1つのものを作るのですが、手順が丁寧にマンガに描かれていて分かりやすく、できあがりはとても美味しそう。
鮭のホイル焼きやハンバーグなど身近なメニューが多く、この本の通りに作ると簡単そうに見えるので、読んでいると自分でも作りたくなってきます。
毎回一番後ろのページに分量やレシピも載っているので、作る時は本のページをめくりながら料理する必要のないのも嬉しいところです。
本編を未読で出てくるキャラクターを知らないながらも、それぞれのストーリーを垣間見ることができて楽しく、一度本編の作品も読んでみたくなる作品です。
コメントを投稿する
コメントを投稿する
コアミックス
2022/06/20 新巻発売
妻に先立たれた男、参平に遺された一冊の分厚いノート。それは、妻・おつうが記した生活レシピ満載の『奥田家の記録』だった。主夫として第二の人生をスタートさせた、さんさんの未来は、ほろ苦くも面白い!『夕凪の街 桜の国』で大ブレークの著者が放つ、ほのぼのコミカルストーリー!
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
"ジジイ"参平を主人公に描いたほのぼの味わい深い日常風景
亡き妻が奥田参平に遺した分厚いノートは、生活レシピ満載の「奥田家の記録」だった。 『夕凪の街 桜の国』で一躍注目を浴びたこうの史代が、"ジジイ"参平を主人公に描いたほのぼの味わい深い日常風景。 2巻では参…
コメントを投稿する
コメントを投稿する
秋田書店
2022/07/14 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
名前のとおり、いちいち不運な臼井幸。ある日、いつものコンビニごはんを買っていたら、坊主3人組につかまって…!? テレビ、雑誌にひっぱりだこの料理僧・青江覚峰がレシピ提供。美味しくて簡単な精進料理が満載!!
ついに唐丸くんとお付き合いすることになった臼井幸。しかし持ち前の不運で家を失い、緑泉寺に居候することに!? そんな波乱のサチですが、源導さんたちと精進料理を食べたり作ったりの日々に学び、癒やされる日々です。(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
コメントを投稿する
コメントを投稿する
伴省吾は、福岡市内のイタリアンレストラン「サンマルツァーノ」でアルバイトしつつ調理免許もとって、将来は恋人・恵理と店を持つことを漠然と夢見る大学3年生。ある日、店のオーナーから、彼の弟分がオーナーシェフを務める東京・六本木の店へのヘルプを勧められる。だが、その調理場のペースに全くついていけず、皿洗いに回されてしまい…
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
コメントを投稿する
コメントを投稿する
集英社
2009/12/18 新巻発売
ガムシャラに喰え!! それがラーメンだ!! うだつのあがらないサラリーマン、潮崎朗馬。ある日、雨宿りのつもりで入ったラーメン屋で、堂々と代金を踏み倒す男に遭遇する。それは、名前、職業、過去、一切不明の謎の男。しかし、その謎の男との出会いこそ、ラーメンで朗馬の人生が変わる転機だった…。鬼才・能條純一が、ラーメンを通じて男たちの人生を描く!!
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
なんとびっくり、『哭きの竜』『月下の棋士』で知られる能條純一…
なんとびっくり、『哭きの竜』『月下の棋士』で知られる能條純一さんのラーメンマンガですよ。 うだつのあがらない若きサラリーマン・潮崎朗馬と、流行らないラーメン屋に現われた謎の男、榊原麺太。彼の作るラーメ…
コメントを投稿する
コメントを投稿する
講談社
2018/03/13 新巻発売
イイ男の条件は“食事の好みが合う男”!! 不倫のカレが、毎回持ってくるシュークリーム。ケンカした日の鍋奉行。3年目の恋人たちの店屋物バトル。大雪の日に限って、食料を買いだめしたがる困ったダンナ。ATMに行き忘れた日の寿司屋カウンター……。感動いっぱい、お腹いっぱい。笑顔でいっしょにゴハン食べよ? 恋と食のハーモニーを描く、大人気オムニバス・ショート!
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
コメントを投稿する
コメントを投稿する
双葉社
2018/11/12 新巻発売
つらい残業を楽しく過ごす、美味しいヒント満載の食マンガ。悲しき社畜の残業も、好きな先輩と一緒なら楽しい…まして、美味しいものがあれば…!!新人マンガ編集者の笹森くんは、あこがれの篠宮先輩のため、コンビニやスーパーの食材にひと手間加えて、美女の小腹をハッピーに満たします!「課長と私のおかず道」の作者による食4コマ最新作。
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
コメントを投稿する
コメントを投稿する
銀座『柳寿司』三代目・柳葉旬。柳寿司の末っ子として生まれ、父親の跡を継ぐために寿司職人となって迎えた二度目の春――。寿司職人として大輪の花を咲かすべく、ただ今奮闘中!! 真鯛をけなす息子、真鯛に特別な思いを持つ老母。旬の真鯛の握りは息子の誤解を解くことができるのか!?
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
コメントを投稿する
コメントを投稿する
集英社
2013/07/19 新巻発売
東宮とかのこのアシェットデセール勝負が始まった! 東宮は美しく繊細な一皿で料理評論家をうならせるものの、独創的なアイデアで意表を突くかのこの底力に戦慄を覚える。勝負を制しカウンターに立つ権利はどちらに!? そしてオープンを迎えた新店舗で、かのこの新たな挑戦が始まる…!!
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
コメントを投稿する
コメントを投稿する
new
new
new
『バンビ~ノ!』等43作
『らーめん再遊記』等31作
『マザリアン』等41作
『Re:ゼロから始める異世界生活 第…』等508作
『ちぃちゃんのおしながき』等27作
『エデンの東北』等160作
『12歳。』等52作
『神達に拾われた男』等51作
『異世界居酒屋「のぶ」』等63作
『ダンジョン飯』等25作
マンガナビのメニューをフルに利用するためのログイン登録こちらから
コメントを投稿する
コメントを投稿する