島さん : 2 (アクションコミックス)
双葉社
2022/04/27 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
~他人の仕事ってワンダーランド!アイディアの宝庫!意外な発見ありな仕事漫画59点~
公開日:2019年05月24日最終更新日:2022年05月16日
自分の仕事に煮詰まったときには? 遊ぶ、飲む、寝る、運動をする。のどれかに限られている方にしたいもう一つの選択肢。それは仕事漫画を読む!です。
仕事の後にまた仕事!?、嫌だ!という方もいらっしゃると思います。でもちょっと待ってください!自分意外の全然知らないお仕事を覗くのって実は楽しいです。仕事漫画でおすすめの人気作品を探せる! 仕事漫画が気になるあなたにおすすめの代表作の無料試し読み、関連の漫画、動画配信情報(アニメ化・TV化・ドラマ化・映画化等)も紹介。全59作品を最新のランキング別にて紹介。
普段知っているつもりが実はあんなに手間をかけていたのか!とかこんなことが重要で大変なんだ!とか、自分とは全然別な方向の仕事を見ていて、突然インスピレーションが生まれたり等々。お仕事漫画は実はいろいろ発見があり、学べて、共感しちゃったりします!どの世界にもいる仕事のプロ達。その真の姿を知った時の感動は計り知れない発見ありです。誰もが知れば知るほどその凄さに驚く各界のプロのドラマ=技を「極める」ことの凄さを知った時、新たな閃きがきっとあります!!
さらに「あわせて読みたい」コーナーでテーマやジャンルでの類似漫画や同じ掲載誌からもあなたが気になる面白い作品を次々紹介!巻数別、ジャンル別、新着順を簡単に絞り込み!そのうえ、気になるマンガ家の関連作品にも出会えます。
双葉社
2022/04/27 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
超高齢化社会に突入した日本。年配の方がコンビニでレジを打つ姿もすっかり日常となった。本作の主人公は、コンビニ深夜バイトのベテラン・島さんだ。温和な性格の島さんは、多彩な業務をテキパキとこなし、常連の欲しいものをきっちり把握するなど、なかなかに出来る男。それでも年齢相応に横文字が苦手だったりして、若いバイト仲間にややなめられている。そんな島さんではあるが、さまざまなトラブルには毅然とした態度で対応。煙草を売れとイキる未成年ヤンキー集団にも決してビビることはないのだ。
実は島さん、ちょっとワケありの過去を持つ男。ただし“背中の絵画”を印籠替わりにする勧善懲悪ものではない。あくまでコンビニという小さな世界で起こる人情味あふれるエピソードが中心だ。島さんのバックボーンが詳細に語られることがほぼ皆無なのがキモ。彼には彼の数十年に渡る歴史があり、いいことも悪いこともあり、延々と転がり続け、終着駅の手前でコンビニという仕事場にたどりついたに違いない。読者はその余白も楽しむことができる。そんな渋すぎる大人のヒューマンドラマだ
小学館
2022/03/30 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
足掛け15年にわたった連載『闇金ウシジマくん』を2019年に完結させた真鍋昌平が送り出す次なるダークヒーローは、弁護士・九条間人(くじょうたいざ)。どうしようもないクズの犯罪者にも弁護士はつく。
九条は裏社会の人間を始め、きな臭い連中の弁護を積極的に引き受けている。酒を飲んだ後にスマホのゲームに気を取られながら運転をしたあげく、轢き逃げをして逃走した半グレ。
本来なら危険運転致死で10年は求刑されるケースだ。しかし九条は遠回しに証拠の隠滅を促し、事情聴取でどう答えるべきかを的確に助言する。「自己保身しか考えていない人間のための弁護は許されるのか?」。
日々ニュースになる胸糞の悪い事件でも同じようなことが数多く起こっている。しかし、道徳上許しがたいことでも依頼人の利益を考えるのが弁護士という仕事なのだ。
『闇金ウシジマくん』同様、さまざまな依頼を通して日本の暗部を抉り出す手法はお見事。オーバーな表現こそあれ、これが現実なのだ。少しずつ明らかになる九条という人間の背景。一体、なぜ彼がこのようなポジションの弁護士となるに至ったのかも興味深い。法とモラルをとことん追求する超問題作から目が離せない。
小学館
2022/04/12 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
2016年春に黒木華でドラマ化されたことも記憶に新しい松田奈緒子のベストセラー。月刊漫画誌の編集部を主軸にして、出版業界の舞台裏を詳細に描くお仕事漫画だ。本作のおかげで重版出来(じゅうはん・しゅったい)という読み方を覚えた方も多いのではないだろうか。重版出来とは初刷で売れゆきが好調だった書籍・コミックス等を、初版と同様の判型・装丁にて刷り増すこと。当初は見向きもされなかった本が読者に支持されて重版がかかるなどしたときは、著者はもちろんのこと、担当編集者や営業マンも大喜び。「この仕事をやっていてよかった!」と心から思える瞬間だ。重版とは「著書を刊行する」こと以上に出版人にとって嬉しいものなのだ。
五輪を目指して柔道に打ち込んできた女子大生の黒沢心は、ケガのために選手生命を断たれてしまう。目標を失った黒沢は就職活動にあたって自分が何をしたいのかを改めて考える。「もともと柔道を始めたのは漫画『柔道部物語』を読んだことがきっかけ。そんなふうに読者の心を熱くさせる漫画作りの現場にかかわりたい!」。そんなに動機を持って大手出版社・興都館を受けて見事採用、月刊誌「バイブス」編集部に配属される。
ここからはクセの強い先輩や漫画家たちにもまれつつ、黒沢が名編集者への道を歩んでいく王道路線ではあるのだが、出版不況で四苦八苦する漫画雑誌編集部のリアルがこれでもかと描かれる点がキモ。売れない作家の没落などは、読んでいて辛くなる。それでも漫画というコンテンツは次々にヒット作が出てくるし、まだまだ夢のある現場であることは確か。重版の2文字を勝ち取るために奮闘する黒沢や、出版人たちと一緒に泣き笑いしながら力をもらえる、これぞまさに“大人の仕事マンガ”だ。
KADOKAWA
2019/04/27 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
ソシャゲにハマって人生を踏み外しかけた、渕上凛が体験するソシャゲ業界・制作側の情熱をリアルに描く!
学生時代にとあるソーシャルゲームに大ハマリして、人生を踏み外しかけた主人公・渕上凛。
期待に胸をふくらませ、業界に飛び込んだ凛が体験するソシャゲ業界の苦労と感動とは!? 業界の裏側をリアルかつコメディタッチで、そこで働く女の子たちの姿を応援したくなるファンタジーとして、自らもソーシャルゲームの仕事に携わる気鋭作家が描く業界のぞき見ストーリー! 凛の運営するソシャゲ『ロード オブ パラディン』は”覇権”を獲れるか !?
◉注目ポイント
・「課金」「ガチャ」「声優」「絵師」「覇権」ユーザー視点で気になる内容のあるあるネタ、入ってます!
・ギリギリまで見せます! ソシャゲ業界の中の人の実情。
・描き手は原作、作画ともに今まさにソシャゲに携わっている人間です。
祥伝社
2022/01/08 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
仕事って実は自分の仕事のことだって全てわかっているわけではない。
他の人、それが姉妹だってそれは同じ。身近なだけについつい口を出してしまうけれどもそれは間違いだろう。
今回はそれぞれ違うところで違う仕事をしている4姉妹と母の織りなす家族のストーリー。
1巻はそれぞれの性格や考え方などが分かる構成になっていて、一人ひとり優しい目線であまり饒舌に伝えなくても行間からいろいろなストーリーや感情を読み取れるように描かれています。
主に末っ子・仁衣の視点で進んでいき、仕事に遅刻したり、ダサいコーディネイトをSNSにアップしたり、シンママの苦労や甥っ子へ一身に注がれる皆の愛…。
ひとつひとつのセリフに深みがあり、そのキャラクターが今まで生きてきたからこそ出るセリフも多く心に響く。
生きること、そのために働くことはとても大変だ。
池辺先生の独特の絵柄と世界観は好みが分かれると聞きますが、根強いファンがついているのも納得です。
今回の作品もやはり派手さはないけれど、ストーリーもセリフもじわじわと刺さって心にしみわたるので、泣きたいときに読むのもオススメです。
この作家さんはどの作品もそうですが、読んでいるうちにとても引き込まれていき、一話ずつ丁寧に読んでいきたくなります。
双葉社
2013/10/30 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
遺跡発掘のバイトといえば「高尚な仕事だし、面白そう」とぼんやりしたイメージがわくが、その実態はザ・肉体労働。本作はタイトル通り遺跡発掘作業体験を描いた実録コミックではあるのだが、ポイントは作者が50歳を超えた大ベテランの漫画家である点だ。
80年代に『レモンエンジェル』で人気を博したわたべ淳。しかし近年は出版不況もあり仕事は激減した。漫画家を引退する気持ちはないが、子供も進学を控えているし、とりあえず繋ぎの日銭が欲しい。そんなとき、たまたま目にしたのが遺跡発掘作業員募集の張り紙だった。
かくしてペンをスコップに持ち替えた中年男の悪戦苦闘が始まる。現場にはわたべと同じく色々な理由で流れ着いた男たちが。ロック喫茶のマスター、イタメシ屋の店主、ミュージシャンに俳優、さらには女性漫画家まで。40度を超える灼熱の中、ひたすら掘って掘って掘りまくる。漫画のことなど忘れてしまうほどハードな作業が続く。遺跡発掘だからして当然ロマンもある。ゴミや墓を掘り返して大昔のことを知りたがるなんて人間は変な生き物だ。大発見かと思えばほとんどが徒労に終わるが、それでも思いをはせることは楽しい。
かくして8ヵ月もの間、漫画家から遺跡発掘作業員として汗を流したわたべ。漫画家復帰後に、どのような心境・環境の変化が訪れるのか。それは実際にコミックスを手にとってお確かめいただきたい。実力派ならではの構成力とペーソスあふれる描き味で最後までぐいぐいと読まされますよ!
スクウェア・エニックス
2021/08/25 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
ごく普通の平和な学校に見える県立朱地高等学校だが…内情は不良教師、イジメ問題、モンスターペアレントなど放っておけば重大事件になりかねない問題が山積みであった。そんな学校に新たに教頭として赴任した近衛修文(このえ おさふみ)52歳。この物語は、近衛教頭が時に狂気的とも思える覚悟を胸に、様々な問題に立ち向かう生き様を鮮烈に描いたハードボイルド学園ドラマである。
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
小学館
2015/08/12 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
中卒で働く主人公・サコは工場のクズ先輩にいいように使われている毎日。パシられたり、殴られたりなのに、立場の弱さから誰も守ってくれず夢も希望もありません。
そんなある日、サコは少女・千鉄(ちかね)に出会い、映画の撮影現場に遭遇したことで運命が変わります。千鉄はスタントマン(ウーマン?)だったのです。スタントマンのアクションに魅せられたサコは、誘われるままにスタントの練習に参加することに。
やりたいことを見つけたサコは仕事や生活にも張りが出て、かつてのやられっぱなしの負け犬のような姿から少しずつ脱していくところが読んでいて嬉しくなりました。
しかも、工場を辞め、ちゃんとスタントマンの卵にまで成長して独立しているのです。
スタントと言うと派手なアクションばかりを思い浮かべるけれど、そのアクションは地味な訓練がなくては決してできないこと。
千鉄が半端な気持ちを持っているサコに対して真剣に怒るシーンや心から激励するシーンでは本当に胸がジーンとなります。真剣に生きることを知ったサコの人間的成長が読んでいて心地いい。
心を定めたサコはその訓練を苦にしないし、負け犬根性を脱ぎ捨ててきっとスタントで大成するだろうなと期待して読み進めています。
単なるスタントマンの職業マンガではないのが、さすが黒丸先生といったところです。
熱い、熱い作品です。
集英社
2021/09/24 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
原作は小説で、テレビドラマでも放映されている話題作です。職業マンガでありつつ、少女誌掲載なので小説よりも恋愛部分を多めにテンポよく描かれている読みやすい作品になっています。
主人公の森若さんは、仕事も私生活もきっちり完ぺきだけど、デートに誘われたら意識しまくって仮病で休んだりとか、同期の友人に恋人ができたのを動揺したりするところを見ると、可愛らしく見えてきます。けっこう人間らしい部分もあって微笑ましいです。
経理部の中だけの話に収まらず、社員が私的な領収書を経費として落とそうとしていることまで探るという、探偵要素やミステリーぽさもあり、面白く読めますよ。
森若さんだけでなく、営業部のエース山田くんや頼りない後輩・真夕ちゃん、一見嫌なキャラのようで意外と良いキャラの山崎主任など周りも個性豊かで物語を盛り上げてくれています。小説もドラマもマンガもそれぞれが違ったテイストになっているので、違いを楽しみつつ読んでみてください。
徳間書店
2018/01/20 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
合格した大学を蹴ってまで西荻窪のアニメ会社に就職した群馬出身の江田島咲。「やりたいことをやるのに、遠回り(大学4年間)する必要なんてない!」と意気込みながら上京したものの、見たことのないタイプの大人が巣食うアニメ業界に面食らう日々で……。
薄給&激務の割に人気の高いアニメ業界。進学校出身とはいえ、専門知識を持たない18歳の少女が高い倍率をクリアして内定を勝ち取った裏には、もうひとりの主人公ともいえる日向野修一の思惑があった。日向野は業界歴10年の作画監督。長く業界にいるがゆえに、抱えてしまう荷物も多い。そんな彼にとって、まだ色のついていない咲の存在がカンフル剤となっていく。
咲や日向野だけでなく、職場の人間模様が丁寧に描かれ、それぞれの立場、視点で物語が進行していく群像劇になっているのが◎。アニメ業界に興味がある方も、上質なお仕事マンガが好みのアタナにもお勧めしたい作品です。
ノース・スターズ・ピクチャーズ
2013/09/20 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
亡き父が趣味にして刀剣に魅せられ、大学入試を蹴って奈良の刀鍛場を訪ねた"かなみ"。何度断られても"刀の中に見える景色を自分のものにしたい"という一念で頼み込み、ついに憧れの清音親方に弟子入りを認められる。
厳しい刀職修行、壮絶な刀剣制作の現場から金銭的なことに至るまで、謎のベールに包まれた刀剣の世界を"かなみ"の成長とともに見せてくれる。
刀剣に込められたさまざまな想いと熱い勝負は実に感動的。
流行の和文化マンガの中でもかなり特殊なモチーフだが、ストイックな青春ストーリーとしても一級品である。
講談社
2020/04/13 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
森山みくり(25歳)、彼氏なし。院卒だけど内定ゼロ、派遣社員になるも派遣切り、ただいま求職中。見かねた父親のはからいで、独身の会社員・津崎平匡(36歳)の家事代行として週1で働き始める。両者ともに快適な関係を築いたふたりだが、みくりが実家の事情から辞めることに。現状を維持したい彼らが出した結論は、就職としての結婚――契約結婚だった! ひとつ屋根の下、秘密と妄想(?)の生活が始まる……! オトナの諸問題に挑む海野つなみの新境地!(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
講談社
2019/06/21 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
竹野内豊主演でテレビドラマ化(2021年のフジテレビ系・月9)が決定し、話題となっている裁判官漫画。有罪率99.9%といわれる日本の刑事裁判。疑問を持っている方も多いだろう。にもかかわらず、刑事モノの漫画やドラマがあふれるなかで裁判官の仕事やシステム、信条や心情にフォーカスした作品は少ない。要は動きが少ないからだ。いったい彼らはどのような作業をしているのだろうか。
主人公は武蔵野地方裁判所の第一刑事部(通称・イチケイ)に異動してきた特例判事補の坂間真平。彼は「ザ・裁判官」と揶揄されるほどの堅物。裁判官に求められているものはあくまで“判断”であるというのが彼の信条だ。裁判後に被告人に一言かける説諭なども行わない。そんな彼の異動先のイチケイは距離感が近く、人間臭い曲者がそろう職場だった。戸惑いながらも少しずつ意識が変わっていく坂間は何も思うのか。1%の無罪を勝ち取る感動エピソードが並ぶような単純明快な作品とは一線を画す、新感覚のリーガル・エンタメ。
集英社
2020/09/18 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
『サラリーマン金太郎』で知られる巨匠・本宮ひろ志が放つ「職業」をテーマにしたオムニバスストーリー。
学生時代に陰湿なイジメを受けていた男が税務署員となり、法を味方につけてかつての自分をイジメていた同級生にリベンジする「税務署員編」を筆頭に、さまざまな仕事に就いている労働者たちの苦しみや嘆き、小さな喜びなどを描く。
本宮おなじみの熱量の高いストーリーと泥臭いタッチは健在で、一度読み始めれば最後まで一気に読まされること必至。
荒唐無稽な展開とリアリティのあるディテールが混在しているのが本宮節の真骨頂だ。
かつてヤクザだった男が出所後にカタギとなって宅配便の配達員になるエピソードは、現在のインフラを担う仕事なのにここまで世間から虐げられているのかと悲しくなる。
もちろんオーバーに描かれてはいるが真実味は濃い。
かといえば仕事を転々としている男が億万長者になるなど、ハリウッド映画並みのファンタジーも。この振り幅がたまらない!
双葉社
2021/03/17 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
現役書店員が描く書店あるある。うっかり者の新人、微妙に拗らせてしまったベテラン、ほどよい温度の店長たちが、次から次へと来店する、ほどよい温度でクセが強いお客さんたちを華麗にさばきます。ほどよく頑張ってほどよく幸せな書店員たちの愛すべきあるある。(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
イースト・プレス
2017/03/25 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
仕事終わりに喫茶店に寄る程度で、飲食店を経営したこともなければコーヒーに詳しいわけでもないズブの素人が自分の店を持とうと考えたら、普通は周囲の人に全力で止められるもの。それほどまでに飲食業は厳しい世界である。だが、本作の主人公・ナオミさんの場合は違う。姉に相談すると「本当にやりたいことなら、やれるうちにやったほうがいい。年とってからだと体力がなくなってしんどいかもよ」とポジティブな助言が飛び出すのだ。
この言葉にパワーをもらったナオミさんはさっそく動き出す。物件探しに奔走し、食品衛生責任者の資格をとり、コーヒー豆のオリジナルブレンドを作り、内装工事の打ち合わせをし、カップを揃え……。やることが山積みなので派遣の仕事はすっぱりと辞め、あわただしい日々を過ごしながら、どうにか開店にこぎつける。
「優しい人たちに恵まれすぎていて、トントン拍子すぎるな~」という嫌いもあるが、「やりたいことがあるなら一念発起すべし!」というメッセージが込められているので、夢はあるけどグズグズしているアナタは背中を押してもらいましょう!
小学館
2010/01/29 新巻発売
正義と人権を尊重することで有名な白石誠法律事務所。この日、新人弁護士の武田真実は、事務所の先輩・九頭元人と、上司からの様々なハラスメントが理由で会社を辞めた女性の相談を受けていた。だが、親身に応対する武田に対し、九頭は「もまれてキモチよかったか?」などいい加減な発言ばかりで…!?(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
講談社
2021/08/17 新巻発売
身長は、158cmから伸びなかった・・・。藤戸千雪の夢は「パリ・コレ」モデル。モデルとして致命的な低身長ゆえに、周囲は「諦めろ」と言うが、千雪は折れない。そんなとき、千雪はクラスの貧乏男子・都村育人の諦めきれない夢「ファッションデザイナー」を「無理でしょ」と切ってしまい・・・!?「叶わない」宣告をされても、それでも一途に夢を追って走る2人の物語。(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
祥伝社
2013/01/18 新巻発売
●「俺と仕事のどっちが大事なんだ!?」ってゆーセリフを、普通に男から言われちゃう時代のヒロインの恋と仕事の両方で揺れる
●「結婚するか」「まだしないのか」「成果を出せる職種」なのか「成果が曖昧な補助業務」なのかそして「フリーランスになる」のか「組織の一員の会社員」なのか。
一見、選択肢が多すぎるが故に悩みがあるように見えて、どのルートにも閉塞感を感じるのは自分が女だから?
●この漫画を読まずに「働く女」とかやってちゃダメ!と言えるほど、最前線な職場の描写がリアルで繊細。
●それほどのエネルギーを秘めている仕事&恋愛漫画です。
●完結した巻の最後のシーンまで気が抜けない仕事をする女の生き様が素敵!
“広告代理店で働く藤井ミナミは、27歳にして7年間つき合っていた彼氏と別れてしまった。もともと、徹夜や休日出勤が当たり前の激務に追われ、友達も少ない。どうしよう、私、仕事しかする事がない…!?
「働く女に“いい男”っていないものよ」失恋、仕事のミス、徹夜作業…。みんな、癒してくれる「何か」を求めてる。新人のトレーナーを務めることになったヒロイン・ミナミ。新たな波に心は揺れて…。働く女たちの恋と仕事をリアルに描いた話題作!(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)”
集英社
2013/03/19 新巻発売
イタリア・ナポリの泥棒市に住む日本人、織部悠。ナポリ中の“究めし職人”から“ミケランジェロ”と賞賛された伝説の名仕立て屋が、唯一認めた弟子である。彼が受け継いだ至巧の技と、イタリアの比類なき伝統が一着のスーツに蘇生した時、それを身に纏った者の人生に珠玉のドラマが生まれる。
(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
太田出版
2006/05/18 新巻発売
老眼鏡紳士がおもてなし!新鋭オノ・ナツメが贈る待望の新作。オトナの"小さな恋のメロディ"。元気娘ニコレッタが出逢ったのは、従業員は老眼鏡紳士のみ(女性客に大人気)という少し不思議なお店で...!?優しいクラウディオ、小言の多いルチアーノ、モグほっぺのジジ、豪気なテオ......この連中、素敵すぎます!「紳士萌え」という新たなジャンルを打ち出したオノ・ナツメの極上単行本。(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
双葉社
2021/02/17 新巻発売
「昔、好きだった絵本を探してほしい」「こんなテーマで良い本は?」「アッと驚くようなレシピが載っているのは」「あんな悩みを解決する本は」等々の難問、珍問、奇問をお聞きしながら、利用者の調べものをお手伝いする「レファレンス・サービス」の新人さんの物語。
どのエピソードも人々の思いがこもっている分だけ、解決?はとっても大変。
新米司書のひなこはそれでも利用者の質問に応えるべく日々奮闘する毎日。
とってもハートウォームミングでかつミステリー仕立てな感じで毎回素敵なストーリーが紡がれます。
クライマックスはひなこと一緒に笑い泣きすること請け合いですよ。
スマホで一発検索の時代だからこそ、この物語がとってもいいのです。
( v^-゜)♪246
講談社
2015/01/23 新巻発売
服に命を宿す人。どこか懐かしい町並みに響くミシンの音。祖母の志を受け継いで、その人だけの服、一生添い遂げられる洋服を作り続ける。そんな南洋裁店の店主・市江(いちえ)と、彼女の服を愛してやまない百貨店企画部の藤井(ふじい)。微妙な距離感を保ちながら関わる二人と、服にまつわる人々の思いを描き出す、優しい優しい物語です。(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
講談社
2012/11/05 新巻発売
日本編始動!北朝鮮・公安・ヤクザvs.勇午!!
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
小学館
2022/02/28 新巻発売
アートコミックの金字塔、最新刊登場!!
元NYメトロポリタン美術館の凄腕キュレーターにして、贋作専門の画廊、『ギャラリーフェイク』の店主、藤田玲司と、秘書のサラ。この名コンビが再び芸術の謎を解き明かす!!
登場する美術品は、カラバッジョ、若冲、デュシャンの『泉』など今集も多岐に渡ります。さらに、サラがギャラリーフェイクを辞める危機に…!?
波乱も感動も盛りだくさん!最高の名作アートコミック!!(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
講談社
2007/08/23 新巻発売
週刊『JIDAI』編集部の女性編集者・松方弘子28歳独身。 弘子は編集長や上司や同僚たちと一緒に右往左往しながらもいい雑誌を作る為に日夜奮闘する。寝食を忘れ、恋人との逢瀬もままならず、ジレンマに悩み、誰かとぶつかり……。それでも弘子はいざ仕事モードとなると”男スイッチ”が入り『働きマン』となり、「30歳までに編集長になる」夢を叶える為、日夜働き続けるのだ!! 「あたしは仕事したなーって思って、死にたい」
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
小学館
2015/07/30 新巻発売
「シェールガスを掘りにいくぞ!」
中堅商社、ヒノマル物産で働く大佛晃人(おさらぎ あきひと)は、若手ながら24時間働くモウレツ型、いわば絶滅危惧種の商社マン! そんな彼にとって、社内に数々の伝説を残す熊代常務は目標といえる存在であった。
あるとき、上司のミスをなすりつけられ、閑職に追いやられる寸前で、彼は熊代常務からシェールガス・チームに社内ヘッドハントされる。そのプロジェクトは次世代型のビジネスであり、彼にとっては夢の実現の第一歩であった!
「オレもいつか、ヒノマル伝説つくりてえ!」
しかしプロジェクト提携のため、中国・北京に飛んだ彼らが待ち受けるものは、魑魅魍魎とした中国人の三国志・四国志さながらの世界! そして日本人同士の足の引っ張り合いにも巻き込まれ、先行きは前途多難に......
―この世には、商社マンにしかできないビジネスがある―
大佛たちは果たしてビッグビジネスを、成功に導くことができるのか!?
商社を舞台にした灼熱の企業ドラマが始まったばかりである!
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
集英社
2017/03/17 新巻発売
「一足30万から」。 一条歩、職業・靴職人。12歳でフィレンツェに渡り、17歳から名門下の靴職人として働いた青年は、22歳の今年、東京にひっそりと店を構えた。その名は“IPPO”。極上を知る青年の店は、安くはない適正価格をとるが、上客、珍客、美しい客……とさまざまな客が訪れる。腕は確か、されど若造。そんな靴職人青年の手仕事ストーリー、はじまりはじまり。(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
KADOKAWA
2022/01/18 新巻発売
仕事ってやつを“ガチで共感”できる漫画!!
ファミ通.comで連載が始まるや否や “読むと(リアルすぎて)胃がキリキリする“と言われ、クリエイティブ業界を中心に波紋を呼んだ問題作!
読み進めていくと、「あれ…この漫画、仕事中の自分のこと描いている……」とさえ感じてしまう共感エピソードが満載。
<あらすじ>
「おっ俺がシニアに昇進!?」
ゲーム開発会社サイバーコネクトツーの3Dアニメクリエイター。新堂龍也30歳。入社9年目にして、中間管理職のプレイングマネージャーに昇進を果たす。しかし、龍也を待ち受けていたのは、仕事報告を嘘つく年上の部下の上田や、やる気はあるが仕事の遅い新人社員の久井田、合理的に仕事を進めることしか考えない魚川といった、ひと癖もふた癖もあるメンバーばかり。試練続きの毎日ではあるが、ユーザーの笑顔のため日々ゲームを作り続ける!!
―「それでも俺は――ゲームの力を信じたい
だって俺は―― ゲームクリエイターだから」
その他、単行本だけの描き下ろし漫画や、原作者によるコラムなども収録。
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
白泉社
2018/12/05 新巻発売
弁護士は儲かる! そんな思い込みで、成績ギリギリで弁護士になった改世楽子(かいせらくこ)。しかしその年、司法試験には大量の合格者が…。就職にあぶれた楽子(らっこ)はどうにか零細事務所に押しかけ就職!そこにはいやみで出来る先輩弁護士・東海林がいて!? 新米弁護士・楽子の奮闘記!!(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
new
双葉社
2022/04/27 発売
new
new
コメントを投稿する
コメントを投稿する