『月刊少女野崎くん』の特集ページ、みんなのtwitterでの感想、全スタンプ評価結果、関連作等もっと見る!
スクウェア・エニックス
2022/08/10 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
~腹筋崩壊!抱腹絶倒!クスッ、アハハ、フフッな絶品の笑えるギャグ漫画131点!~
最終更新日:2022年11月03日公開日:2018年09月05日
イチ押し! 月刊少女野崎くん Amazonで見る
腹筋崩壊、抱腹絶倒、爆笑必至、もう人前で読めないギャグ漫画は明日の自分のために手放せません!ギャグ、コメディーコミックは漫画界のオアシスだ!いつだって人間には笑いが絶対に必要だからね。
ギャグ漫画でおすすめの人気作品を探せる! ギャグ漫画が気になるあなたにおすすめの代表作の無料試し読み、関連の漫画、動画配信情報(アニメ化・TV化・ドラマ化・映画化等)も紹介。全131作品を最新のランキング別にて紹介。
色々あった一日だけど、楽しく終わらせたいなという時に今日は笑えるマンガを読みたいと思ったら?途中であきらめないでください。そのミッションは絶対クリアしなくてはなりません。その状況を説明するなら、砂漠のど真ん中に喉が渇いたままあなたが放置されるのと同じことですから!!なのでここに喉を間違いなく潤すオアシスへの近道を用意しました。とにかく読めばイイんです!爆笑すればイイんです!笑えば幸せになるしストレス解消するし!腹筋も鍛えられるし!?免疫力も上がるし!今日はとにかく爆笑しておきましょう。さらに「あわせて読みたい」コーナーでテーマやジャンルでの類似漫画や同じ掲載誌からもあなたが気になる面白い作品を次々紹介!巻数別、ジャンル別、新着順を簡単に絞り込み!そのうえ、気になるマンガ家の関連作品にも出会えます。
スクウェア・エニックス
2022/08/10 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
少女マンガ家・夢野咲子である高校生男子の野崎君を中心に個性的過ぎる友人達の学校や仕事場でのやり取りがとっても笑える。
入学式の時の少女漫画的な出会い?をキッカケに・・・。ある日佐倉千代は野崎君に告白したら、なんとアシスタントになっていた????。
お花担当の先輩アシスタント御子柴(みこりん)はイケメン男子だが、その繊細な性格から野崎君の描く漫画のヒロインのモデルに???
とにかく予想する展開の右斜め上を行ってくれて、ページをめくるごとに笑いが止まらないのが嬉しい。
野崎君を取り巻くとんがりキャラ達がどんどん話をかき回してくれる。
1巻読み終わるころにはきっと友人になっている。
野崎君よりも周りのキャラ達の変人度が上がってきているため、時々野崎君のボケが普通に見えてしまうのが残念。
巻を増すごとに強烈キャラ達がグレードアップしてくる。もう恋人レベルで会いたいキャラがたくさん!
読めば読むほど、どのキャラたちに何度でも会いたいくなる作品。
手元で時間をおいて何度でも笑えるこの漫画が絶対お得!
お風呂用、トイレ用の両方を準備することを絶対におすすめ!
好きになった彼は人気少女マンガ家だった!?
無骨な男子高校生でありながら実は人気少女マンガ家の野崎くん。 彼に恋した佐倉千代は勇気を振り絞って告白するものの、なぜか“彼女”ではなくマンガアシスタントに任命されて!? デリカシーに欠ける鈍感男子…
祥伝社
2021/05/08 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
男子校を舞台にした、どこか可笑しな日常劇『夢中さ、きみに。』で衝撃のコミックスデビューを果たした和山やま。待望の初連載(「フィール・ヤング」)は女子校が舞台だ。
今作もとくに縦軸となるストーリーがあるわけではない。主人公は女の園で教師を務める星先生(つまり女の園の星)。痩身・メガネの30代だ。
一見、クールに見えるが、そんなことはない。
生徒たちと学級日誌の備考欄を通して絵しりとりに興じたり、生徒が描いたマンガに驚くべきアドバイスを送ったり、3枚5000円の白シャツを制服のように着用していたり、お酒を飲むと愛らしく豹変したり。
……と、まぁこのように書き連ねても何が面白いのかさっぱり伝わらないのが、本作のいいところ。
面白さの主軸は独特の会話劇。
とにかくワードのセンスとテンポが天才的。
ここにハイレベルな画力と演出力と構成力が加わり、女の園の何気ない日常が爆笑ワールドと化すのだ。
一度読んだら沼から抜けることは困難。“幸せな笑い”にあふれた真の癒し系漫画をご賞味いただきたい。
コメントを投稿する
コメントを投稿する
集英社
2018/01/04 新巻発売
花のお江戸に暮らす青年武士・磯部磯兵衛の夢は立派な武士になること。そのため武士道学校に通い、日々精進…する予定!? 実際は励まず学ばず勤しまず、ぐっだぐだな日々を送る磯兵衛の物語、幕を開けるで候。(『磯部磯兵衛物語』読切作品4本同時収録)
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
江戸が舞台の秀逸なギャグ漫画に共感!
ジャンプ誌上初! 世にも珍しい浮世絵風のタッチで描かれた、江戸が舞台のギャグ漫画。 心の中ではいつも立派な武士を目指している磯兵衛。 でも現実はとにかくやる気がありません。 しかしそんな磯兵衛の姿は…
コメントを投稿する
コメントを投稿する
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
千葉県にある軟葉高校という架空の私立高校を舞台にしたヤンキーギャグ漫画。
それまでは普通の高校生だった三橋貴志と伊藤真司が転向したての高校でツッパリに転身。
学校の不良や番長たちを次々と破りのし上がり、同時に不良たちとの戦いの中で二人は奇妙な友情を深めていく。
コミカルな描写やほんのりとした恋話も絡めて、ヤンキー漫画にありがちなどろどろとした暗い対立構造を描くことはなく、どこまでも底抜けに明るい。
ケンカだけはどこまでも強く、明るくコミカルなヤンキー漫画。
何度でもこの最強コンビに会いたくなるから不思議。
貴志と真司の織り成す天真爛漫ヤンキー漫画
千葉県にある軟葉高校という架空の私立高校を舞台にしたヤンキーギャグ漫画。 それまでは普通の高校生だった三橋貴志と伊藤真司が転向したての高校でツッパリに転身。 学校の不良や番長たちを次々と破りのし上がり…
コメントを投稿する
コメントを投稿する
小学館
2022/05/30 新巻発売
俳優・山田孝之さんも大絶賛のギャグ漫画!
TVドラマ化もされた『るみちゃんの事象』の天才・原克玄氏、最新作!想像力のおもむくままに、
毎回4Pバラエティ豊かに贈るギャグ連作集!
【毎回あたらしい・毎回おもしろい】をテーマに【死ぬほど笑える】を追求した、欲望と衝動の純度100%ギャグ!
「ギャグ漫画 冬の時代」にふりおろせ!
ギャグ漫画の歴史を変える4ページのパンク…見参!
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
コメントを投稿する
コメントを投稿する
集英社
2011/11/18 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
『ひまわりっ』で父を描きギャグの新境地を開いた作者による育児エッセイマンガ。
この作品でお母さん達の心を掴み大ヒット。その後にさらに働く女性達の心もをしっかりもぎ取り有名になった『東京タラレバ娘』『海月姫』などいつもこの作者のノリと勢いは凄い。
お子さんの名前は“ごっちゃん(本名は悟空)”。男児。誕生から3歳ぐらいまでのエピソードが収録されています。
これが抱腹絶倒、阿鼻叫喚。めちゃくちゃ笑いました。育児漫画を読む機会はあまりないですが、手にとって読み始めた瞬間これほど大笑いした作品はありません。弾けまくるごっちゃんの様子が、『きせかえユカちゃん』のノリで綴られています。
おっぱいにゴルゴ13の顔を描いて怖がらせることによって断乳しようとして途中までうまくいってたのに、ごっちゃんは目をつぶって克服してしまったなんてエピソード(しかもオチまでついている)には笑い転げるしかありません。
実際に育児をなさっているお母さんがたがどのように読むのかはわかりませんがこれはまぎれもなく傑作の最高のリアル・ギャグマンガです。
コメントを投稿する
コメントを投稿する
集英社
2017/12/19 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
外で過ごしている間は才色兼備で美人な妹だけど、家に帰ってみればいつもグータラでマンガやゲームに夢中になってしまう干物妹(ひもうと)の「うまる」ちゃんと兄のサラリーマンの日常を描いたマンガ。
このマンガの魅力は何と言っても妹のうまるちゃんの可愛さ。普段の清楚で美人な姿はもちろん、家の中でデフォルメされた姿でころころ転がりまわる姿も可愛いの一言につきる。
いつもワガママ放題でお兄ちゃんを困らせてばかりのうまるちゃんだが、それも気を許した相手だからこその挙動とみられ、主人公と男性読者はハート鷲づかみされまくり。
たまには喧嘩することはあってもなんだかんだで仲良しな兄妹の姿は、見ていてほっこりとした気持ちになれて癒し効果がたっぷりなのも点数が高い。
だんだんキャラが増えてくるがうまるちゃんの友達や、お兄ちゃんの同僚達もどいつもこいつも一癖二癖ある人物ばかりで、二人を中心に痛快なコメディが展開されていく。
「妹」を題材にしたコメディマンガの中でも、常に安定したクオリティを持っている期待のコミック。
コメントを投稿する
コメントを投稿する
KADOKAWA
2020/09/12 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
『夢中さ、きみに。』でブレイクし、商業誌(「フィールヤング」)初連載作の『女の園の星』も絶好調の和山やまが放つ、アラフォーヤクザと中3男子のブロマンス。
合唱コンクール終了後、客席で鑑賞していた裏社会組織の幹部・成田狂児に呼び出された岡聡実。
成田の目的は銀賞に輝いた森丘中・合唱部部長の力で「歌がうまなるコツ教えてくれへん?」との相談だった――。
もうこの時点で圧倒的に面白いのだが、唯一無二の和山節で展開されると10倍にも100倍にもコクが出てくる。
成田が歌唱力を上げたい理由は、組で行われる年4回のカラオケ大会。
絶対音感を持つ組長によって採点が行われ、一番歌の下手だった構成員には恐ろしい罰ゲームが待ち受けるのだ。
いやいやながら成田のために週2でレッスンをつける聡実。いつしかふたりには奇妙な友情が芽生えてきて……。
80分でスパッと終わるVシネマの隠れた名作を観終わったかのような、最高の読後感を保証します!
コメントを投稿する
コメントを投稿する
KADOKAWA
2013/07/25 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
お風呂への愛!ローマ、そして日本のお風呂美学がたっぷり盛り込まれながらも、歴史が変わっても、場所が変わっても人は人…。人が人を愛する、人が人を思う。
そんな人の優しさがユーモラスに伝わってくる。
映画はみたけど、原作はまだ!そんな人は、漫画のどのシーンが、どんな風に実写になっているのかを読んでみるのもおススメ。
映画では登場しないシーンをはじめどこをどんな風凝縮して脚色されたのかを検証すると、アレ、そ、そうだったんだ。なんてもことも気が付くはず。
ちなみに、映画ではルシウスを阿部寛、山越真実 を上戸彩、そしてハドリアヌス を 市村正親が演じています。
(アニメバージョンもあります!)
コメントを投稿する
コメントを投稿する
秋田書店
2016/05/06 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
地上人が1000人くらいだから一人(一匹)征服できると勘違いして、海の家れもんに乗り込んだが、64億人もいることを相沢栄子に突っ込まれ、かつ壁を壊した修理費のために海の家で働くことになる。
地上人を愚民と呼び常に上目線。
なのに、触手なしでは泳げないイカ娘。
えらそーでもどこかドジッ子っぽくて、ゲテモノ好きや宇宙人研究者に愛されるイカ娘。
10本ある触手を自由自在に使えるのはうらやましいけど、蚊を退治する速さは栄子の姉の千鶴にはかなわない。
つまりデスラー総統以来のいじられて愛すべき侵略敵キャラ?なのである。
性格は天と地ほども違うほど柔らかい、だってイカだもん・・・。
侵略者はいつもいじられて育つ???
ある日突然、深海から地上を侵略しにやってきたイカ娘。 地上人が1000人くらいだから一人(一匹)征服できると勘違いして、海の家れもんに乗り込んだが、64億人もいることを相沢栄子に突っ込まれ、かつ壁を壊し…
コメントを投稿する
コメントを投稿する
講談社
2012/08/17 新巻発売
桜咲く4月。希望に胸を膨らませた登校途中の少女が、桜並木で出会ったのは、新クラスの担任の先生だった……。そこまでは良い話。その先生の名は糸色望。学校から飛び下りたり、すぐ不登校になったり、超迷惑なネガティブ教師だった!通称「絶望先生」が引っかき回すクラスでは、予想不能な事件が毎回毎回起きるのです!
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
maki maki Thunder
コメントを投稿する
コメントを投稿する
ふつうは超能力を持つ主人公という設定だったら、それをガンガン役立てて、人助けとかしまくるんだろうけど、斉木楠雄は違うのです。
超能力がバレないように生活するのが至上の命題で、同級生や周りの人から隠すために超能力を使うという…。地味さ。
その地味さがなんとも言えずいい味を出してくれてます。
そしてそんな彼にとって、超能力は不幸の元凶らしいです。
何で???と思ったらぜひご一読を!
もしかして、ちょっと(かなり?)ヤバイ兄を始め、家族に恵まれてないのもそのせい?
なんだか読むと楽しくクセになります。
映画化もされ、注目度アップ!!
何でもデキる超能力ツンデレ主人公の完成度高いギャグ漫画
超能力ギャグ漫画と言えばこの斉木楠雄のΨ難。 主人公の斉木楠雄は超能力の持ち主で、瞬間移動からテレポート、透視までなんでも出来るエスパー。 なのにギャグ漫画。 そんな斉木楠雄が世間にエスパーだとバレな…
コメントを投稿する
コメントを投稿する
一迅社
2021/12/20 新巻発売
読むとなんだか読書欲が高まる“名著礼賛”ギャグ! 本を読まずに読んだコトにしたいグータラ読書家“バーナード嬢”と、読書好きな友人たちが図書室で過ごすブンガクな日々──。 『聖書』『平家物語』『銃・病原菌・鉄』『夏への扉』『舟を編む』『フェルマーの最終定理』……古今東西あらゆる本への愛と、「読書家あるある」に満ちた“名著礼賛”ギャグがここに誕生!!
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
コメントを投稿する
コメントを投稿する
講談社
2012/11/22 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
注目の新人・宮崎夏次のデビューコミックス。
リリカルギャグとでもいうべき作風で、一度はまったら抜け出せない絶妙で不可思議な魅力が満載。
天才少年の初恋を描いた「赤星くん」から成長を止めてしまった少年の物語「紙村のさわやかな変体」まで、全ての作品に読み手の想像の斜め上をいくクライマックスが用意されている。
シュールのひと言では決して切り捨てられない、気づいたら涙がこぼれているような、キラキラした愛おしい作品ばかりだ。
ぜひ一読をおすすめしたい。あの星野源さんがラジオで大推薦も当然だ!
全ての作品に読み手の想像の斜め上をいくクライマックスが用意さ…
注目の新人・宮崎夏次系のデビューコミックス。 リリカルギャグとでもいうべき作風で、一度はまったら抜け出せない不可思議な魅力が満載。 天才少年の初恋を描いた「赤星くん」から成長を止めてしまった少年の物…
コメントを投稿する
コメントを投稿する
集英社
2022/06/17 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
谷口鋼一朗・27歳・独身サラリーマン。
その日から谷口人生は大きく変わった!
谷口はAIスピーカー・SANAを購入、そしてそのAI(男子らしい)は谷口の顔が気に入ったらしく、いきなりの愛の告白をする???。
偶然買ったAI・SANAはとっても饒舌でマシンガントークでガンガン責めてくる。
そんな彼に対して谷口は基本塩対応。
マシンガントークのAI・SANAと谷口のボケと突っ込みコミュニケーションがとっても良いテンポで進むのであっという間に1巻読了。
何かふわふわとした新しく不思議なモノを食べた感覚が残る。
AI・SANAから発せられる言葉は谷口を口説く関連の楽しいセリフばかり。よくもまぁこんなにバリエーション豊かなセリフが出てくるもんだと思うくらい語彙が豊富。
どちらかというと軽―くBL展開な模様。あくまでAI相手ですが。
さらに続刊では別機種のAI・KANAも登場、AI・KANAが恋愛シュミレーションゲームを勝手にやり込みゲームにマジレスでツッコミいれた挙げ句の決めセリフは圧巻でシュール。
AI・SANAにしろ、AI・KANAにしろとにかくご主人様に徹底的に尽くそうとして暴走気味なところがイイ。とにもかくにもツッコミどころ満載なのだ。
でもこんなAIがあったら本当に友達も彼女も奥さんも要らなくなりそうで怖い。
寝る前やお風呂やトイレで読むことをとくに推奨!
良い気分転換になります。
コメントを投稿する
コメントを投稿する
小学館
2022/08/10 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
漫画内の現段階ではダメ学生にすぎない主人公ホノオに比べて、既に頭角を現しつつあるオタク系イケメン=庵野秀明。
主人公の焔燃と同じ大作家芸術大学に通う、将来のアニメ界を背負って立つ男だ。
80年代当時はただのオタクと呼ばれても、監督の大作を知っている今では才能を持つイケメンにしか見えない。
いつもウルトラマンのカラータイマーを付けていることや、夏場SFアニメ制作の折には10日間風呂に入らないで同じ現場の女性からクレームが入る。
牛乳とスナック菓子でひたすら絵を描き続け、久しぶりの風呂に入ればウルトラマンの海岸戦闘シーンを再現するなど、オタク熱はやはりハンパない。
それでも普通に80年代当時のイケメンのように見えるので、漫画を読みつつ「あの時、青田買いしていればよかった」と後悔する昔の女子学生が出現しそう。
ちなみに、この漫画の主人公は少年サンデー「炎の転校生」で注目を浴びた著者自身。当時の漫画家としてデビューするまでのプロセスすべてをいつもの熱く、くどいギャクで素敵に描いている。
どうしても表現者になりたいと苦闘とヘタレ具合が最高に面白い
どうしても表現者になりたいと苦闘をくり返す、漫画家の大学時代を描いた自伝的作品「アオイホノオ」。テレビドラマ化されてすっかり有名になり、第六十回小学館漫画賞まで取った今作が、作者・島本和彦ファンには以…
コメントを投稿する
コメントを投稿する
集英社
2014/02/19 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
ゆとり世代の新米警官・轟豪(ごうごう)は、帽子の被り方も言葉遣いも勤務態度も、マイペースという名の超適当。
今日も先輩警官・木梨さんの怒声が鳴り響く。ただしお調子者の性格が、結果として犯人逮捕に貢献することも?
物語が進むにつれ、どんどん"いいキャラ"が増殖していくのが楽しい。穏やかに笑えるマンガかと。
コメントを投稿する
コメントを投稿する
集英社
2017/11/02 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
好きな音楽かけているだけでチヤホヤされているチャラい連中……。
普段クラブ文化に接していない方々のDJに対するイメージはあまり芳しくない。
もちろんそういった側面もあるが、DJは決して“好きな音楽をかけているだけ”ではない。
膨大な音楽知識が必須だし、ツナギやミックスのスキルはもちろん、箱(クラブ)に集まる客層や、その場の空気を読んで選曲し、時には躍らせ、時にはチルアウト(落ち着かせる)と、状況判断も重要になってくるのだ。
主人公はクラブカルチャーやDJに衝撃を受けたとんかつ屋の跡取り息子・勝又揚太郎。とんかつ屋の名店「しぶかつ」の跡取りとして、そして渋谷をブイブイ言わすDJとして大成するために、日々奮闘する姿が描かれる。初心者向けのDJ入門としてもうってつけで、さまざまな専門用語も無理なく学べる。
これまでクラブカルチャーを敬遠していた人にもぜひ手にとって欲しい作品だ。爽快なテンポなコマ運びとキレキレのギャグセンスで、作品全体を通してグルーヴがしっかり効いているのが最高!
コメントを投稿する
コメントを投稿する
小学館
2014/02/18 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
一生懸命生きることの大切さ、人間の愛情の奥深さをハイテンションのストーリー展開とムフフ満点なギャグで胸にズキュンと伝えてくれます。
人が人を愛する姿にはいろいろあり、その表現の仕方も様々。でもやっぱり人間って良いなと思える作品。
基本ギャグベースで物語が進み、転生によるサスペンスミステリー要素もあり、そして最後にはジーンと「泣ける」素敵な作品。
凄惨な強盗殺人を引き起こした犯人を兄に持つ、九頭龍マリ。人殺しの妹として差別されてきたマリは捨てられた男の子供を身ごもり、川に身投げしようとしていた時スケベだが、温かくてやさしいおっさん、水田連太郎と出会う。マリは身も心も救われて、結婚へ!!……幸せを手に入れたはずだったが……ムフフ満点なギャグとシリアスが絶妙にシンクロナイズする徳弘節の真骨頂!!(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
コメントを投稿する
コメントを投稿する
双葉社
2014/04/30 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
『昆虫探偵ヨシダヨシミ』でカルト的な人気を博した青空大地の最新作は、小学3年生の抜け忍・ハヤテが主人公。
「抜け忍なので追っ手に捕まると殺されちゃう!」ってなことで転校を繰り返すハヤテ。 果たして追っ手から逃れ、普通の小学生になれるのか?
現代が舞台なので忍者といっても観光客向けにオモチャの手裏剣を売ったりちびっ子忍者教室の講師をやったりしているだけなのに、厳しい掟だけは残っているという点がキモ。
追っ手のほうも任務に失敗したら死が待ち受けるのだから、文字通り命懸け!でもそんな真剣な登場人物達に笑えるマンガです。
コメントを投稿する
コメントを投稿する
小学館
2012/01/13 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
時事ネタを挟んだパロディが描かれているのを読んで、「そういえば、そんなことがあったな」と懐かしく感じた。
一話完結の形で描かれているのも含めて、単純に面白く楽しめる作品だ。
ラストは、いわゆる「夢オチ」のような締めくくりで、この辺りは「ハイスクール奇面組」を連想させる。
しかし、コマの随所に、それまでの話をキレイに収束させていく運びとなっているので、自分は最終巻まで購入して良かったと前向きに評価している。
下ネタ、パロディ連発のマニアック系コメディ
時事ネタを挟んだパロディが描かれているのを読んで、「そういえば、そんなことがあったな」と懐かしく感じた。 一話完結の形で描かれているのも含めて、単純に面白く楽しめる作品だ。 ラストは、いわゆる「夢オ…
コメントを投稿する
コメントを投稿する
双葉社
2019/10/28 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
23区最北端の町「赤羽」に巣食う不思議な住人たちのレポート!
その人物達はある意味大変独創的で魅力的なのだ。
ホームレスシンガー・ペイティさん、とんでも居酒屋ちから"のマスター、凶悪なる美神・ワニダ等のキャラクターたちが登場し赤羽で暴れまくる。
そしてさらに不思議な魅力を放っているのが磁場力とでも言うのだろう、赤羽ならではの飲食店・動植物・超常現象・トンデモスポット等々。
そんな赤羽をさらに独自のフィルターをかけ徹底的に紹介。
数ある街モノ漫画の中でも大変右斜め上をいく予想不可の超爆笑マンガだ!
この漫画は全て実話!
一度読んだら純度200%の赤羽ワールド虜に!
とにかく笑えます。
あの赤羽がこんなにDEEPだなんて知らなかった!
23区最北端の町「赤羽」に巣食う不思議な住人たちのレポート! その人物達はある意味大変独創的で魅力的なのだ。 ホームレスシンガー・ペイティさん、とんでも居酒屋ちから"のマスター、凶悪なる美神・ワニダ等のキ…
コメントを投稿する
コメントを投稿する
講談社
2010/08/11 新巻発売
賭けんのか――っ!? 賭けますよ――っ!! 講談社が社運を賭けた、どう考えても絶対不安なこの一冊。本当にうっかりで、ワルの巣窟・都立クロマティ高校に入学してしまった神山高志(かみやま・たかし)16歳と愉快な仲間たちが繰り広げる脱力系ギャグの金字塔! まぁ読んどけ!!
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
コメントを投稿する
コメントを投稿する
小学館
2020/08/28 新巻発売
仲村さんは26才のOLさん。職場では女子力が高いと見られているけど、実は女死力滾る「特オタ(特撮オタク)」!
オタバレが怖くて、一人ぼっちでコソコソしながら生きてるよ。人目につかないフィールドのカプセルトイを求めて街をさすらったり、一人カラオケで“特ソン(特撮ソング)”歌いまくったり…ヒーローの言葉を胸に、今日も進むよ「特オタ」道!
アマゾンより引用-リンクは表紙画像から
gulegule
コメントを投稿する
コメントを投稿する
小学館
2018/12/12 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
春風高校に転校してきた学ラン姿でうつろな目をしたアンドロイド「R・田中一郎」。
なりゆきで写真撮影を行う(といいつつ、その活動はあまりしていない?)光画部に入部し、部長に。
OBの鳥坂先輩が先導して生徒会とのしょうもないバトルを繰り広げたり、体を張ったギャグを一生懸命やったりと、「息抜きの合間に人生をやっている」と評されるほどに、能天気な学校生活を送ることに心血を注ぎます。
『機動警察パトレイバー』の原作者として知られてる『ゆうきまさみ』による、まだ脱力系という言葉がマイナーだった時代の脱力系学園コメディ。
ちりばめられた細かいパロディや、不条理+SF+日常が心地よいバランスで混ざっており、80年代らしさが溢れています。
コメントを投稿する
コメントを投稿する
秋田書店
2018/06/08 新巻発売
ご存知日本一のおバカ家族が大暴れ!! 装い新たに、ますます元気に大爆笑だぁぁぁぁぁ!!(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
コメントを投稿する
コメントを投稿する
白泉社
2022/06/20 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
海に浮かぶ常春(とこはる)の平和な国・マリネラに住む10歳のパタリロ王子がずば抜けた頭脳で政治も外交も軽々とこなす中での日常や事件を、読み切り型基本でつづった漫画。
次々懲りずに繰り出されるギャグ、ギャグ、ギャグ。気がつけばパタリロの虜。
パタリロが人を喰ったような態度と言葉づかいでイギリスのスパイ・バンコラン少佐やその愛人マライヒをやりこめていく展開が本当に笑いを誘う。
世にある他の漫画や小説、連載当時のTVのCMパロディなど交えており、笑いがシュールで盛りだくさん。
特に印象に残るのは政治問題がテーマのシーンや、パタリロが発明品を作るストーリー。真剣な展開がギャグで一気に崩されたり、逆に人間ドラマとしてしっとり終わったりと気がつけば笑いながら、考えさせられたり、涙したりなどかなり読み応えがある。
またバンコランとマライヒが双方男性、王国の臣下のタマネギ部隊もギャグ顔のサングラスの下の素顔は全員美男子という少年愛の要素が色濃く、時代の流行もあったようがそうした耽美的な絵柄とギャグとのギャップがまた魅力的。
「パタリロ!」は今でも、突発的なギャグに陥らずにストーリーメインで楽しめる、ハイセンスなギャグ漫画。
現在かなりの巻数になっているがぜひ最初からがおすすめ。
コメントを投稿する
コメントを投稿する
集英社
2018/12/19 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
単行本の表紙だけでほぼほぼ内容が語れる。この出オチ感が堪らん。
物語は魔王が勇者一行に敗れ、再び封印される所から。
しかし何故か勇者一行も一緒に封印されてしまい、封印(作中「檻」と呼ばれている)から脱出するために協定を結ぶ。
表紙に登場しているように、魔王様は十代後半くらいの美少女なのだが、英才教育を受けて育ったためかやや一般常識に欠けている。
そんな彼女を一癖どころか、癖が溢れる勇者一行が弄るというシュールギャグ。
封印されたことにより強大な力もなくしてしまった実質一般人の魔王様と「もうお前ら、脱出する気ないだろ?」と言いたくなるくらいマイペースな勇者一行のギャップが楽しめる。
難しいことが何もない。
頭を空っぽにして読めるぶっちゃけバカなマンガ。
疲れた時に最適。
コメントを投稿する
コメントを投稿する
講談社
2011/05/13 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
山梨県在住の江川潤・22歳は、幕張のホットドッグ屋で働く河合美亜にひと目ぼれ。
彼女に近づこうとホットドッグ屋のバイトに補欠合格したまではよかったが、山梨から千葉まで通うわけにもいかず、引越しを決意!
たまたま見つけた格安物件は"童(わらべ)"と呼ばれる男たちが暮らす白亜の豪邸・ワラビーヒルズだった...。そう、童とは童貞の童。
幅広い年齢の多種多彩な"童"たちが巻き起こす100%ピュアな悲喜こもごもが、爽やかな爆笑を呼ぶマンガだ。
コメントを投稿する
コメントを投稿する
講談社
2019/02/22 新巻発売
ストーリー性
キャラクター性
画力
読後感
とことんコミカルでかなり品がなく、時にブラックなギャグコメディの金字塔。それがアゼルさん。
とにかく滅茶苦茶。
魔を使役することが出来る探偵・芥辺さん。表向きは普通の探偵、でも実は・・・。
探偵と言えども解決する問題は意外と地味。それでも不倫やストーカーなど身近で悩ましい問題を悪魔の力を利用しながら解決。
そしてその悪魔の名はアザゼルさん。いつも文句を垂れるアザゼルさんの得意技は・・・・。
人間離れした力を持つ芥辺を恐れつつ、アザゼルさんはこき使われていく。
アゼルさんの能力をとことん発揮させることで起きる新たな事件が面白い。
悪魔を召喚・使役し、どんな難事件も解決へと導く悪魔探偵・アクタベと、ムリヤリ悪魔と契約させられた、助手さくま。でも契約の相手は、最悪にズレていて迷惑、ムフフなことが大好きでお下品でプリチーな下級悪魔ばかり……。ひと言で言うと、「こんの野郎――!! そのスカしたツラにばっちいもの塗りたくってやんぜ―――!!」(第2話「エリートはお熱いのがお好き」より)――という感じの漫画です!(アマゾンより引用-リンクは表紙画像から)
アゼルさんダメキャラだけど地味に活躍!?
ダメダメで下品な悪魔、アザゼルさん。 いけにえの豚足をもらって指令を受けるも、全く役にはたちゃしない。 探偵事務所の上司芥辺との契約が切れたついでにアザゼルさんを押し付けられたさくま(佐隅:女子大…
コメントを投稿する
コメントを投稿する
new
スクウェア・エニックス
2022/10/25 発売
new
new
『魔法にかかった新学期』等26作
『SPY×FAMILY』等37作
『フルカラー版 人形の国』等66作
『大奥』等212作
『暁のヨナ』等899作
『ザ・ファブル』等55作
『黄龍の耳』等1362作
『東京卍リベンジャーズ』等36作
『マダム・ジョーカー』等51作
『隠れオタク女子の日常』等37作
マンガナビのメニューをフルに利用するためのログイン登録こちらから
コメントを投稿する
コメントを投稿する